・Sony unveils DSLR-A550 and DSLR-A500
- α500は1230万画素、α550は1420万画素 CMOS Exmorセンサー
- 新型のenhanced BIONZプロセッサー
- ISO12800まで
- ライブビューはクイックAFライブビューと、メインイメージセンサーを使ったMFチェックライブビュー
- 連写は5コマ/秒(ライブビューで4コマ/秒)、α550はピントと露出をロックして7コマ/秒の連写が可能
- 新しいユーザーインターフェース
- 複数の露出を組み合わせたHDRモード
- 5段階のDレンジオプティマイザー
- ファインダーは視野率95%、倍率0.80x
- 液晶モニタは上下方向に90度の可動式でα550は92万ドット、α500は23万ドット
- 大きさ137x104x84mm 重さ599g (α550)、597g(α500)
- 価格:α550ボディ 950ドル、α550キット 1050ドル、α500ボディ 750ドル、α500キット 850ドル
ライブビューは専用センサーを使ったクイックAFライブビューとメインのセンサーを使ったMFチェックライブビューの2つの方式で可能になったようですね。また、不満という意見が多かった(?)液晶モニタですが、α550のほうは92万ドットとなっていてこちらは問題なさそうです。
連写は5コマ/秒と普及機として見るなら最速ですね(中級機として見るなら普通ですが)。α550のほうは特殊な条件ながら7コマ/秒のモードも備えているのが、面白そうです。動画に関しては記述が見当たらないようですが、α550にも搭載されてないのでしょうか。
三戻
>メインイメージセンサーを使ったMFチェックライブビュー
これってミラーアップのままで撮影できるかな?
HDRモードは面白そうだけど、普通の多重露光もほしい。
液晶とか連射で差をつけてくるとは・・・えぐいなぁw
こうなると低画素機で(が)良かった人たちも高い方を買うもんな・・
学ぶとこがユーザよりもマーケティング重視なところが
ソニーらしくて泣けてくる・・
ぽん太
素人考えですが、α550のスペックだけみてると、α700を別のボディに押し込んで、ちょっと機能を落とした感じ。ハード的には新しい技術を入れているようだけど、ソフト的にはどうかな?ソニー、ソフトが下手だからな。
ニコンが良かったかなあ_
ついに発表ですね。
このサイトを知ってから日々追っかけてきた情報が明確になりました。\^o^/
目新しい技術、話題がないのはちょっとばかり残念ですが。。。
もっとなにか光るものが欲しかったのが正直なところです。
でも、進歩の歩幅は小さいながら、手持ちのa350基準ではCMOSセンサー化で高感度に強くなることは望めそうです。
MFチェック機能付LVもあるのはうれしいかな。
実用的にはa350からの乗り換える意義はありそう。
同時に次まで我慢できそうな歩幅でもあるかな。^^;
トリック
う~ん、最近ハヤリの動画はどちらも無いのでしょうか? まあ、個人的には動画有りの写真悪より、動画無しの写真良の方がいいとは思うのですが。
スペック表だけでは分からない進化はどこにあるのでしょうかね~? しかし、かえすがえすも、もっとキャッチーな機能が1つ欲しかったです。
ところで、DT30mm MACROの値段や発売日のアナウンスは無かったのかしら?
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>三戻さん
MFチェックライブビューは、図を見る限り普通のライブビューと同じでミラーアップのまま使えるみたいです。私も買うなら低画素のα500のほうだと思っていましたが、液晶や連写での差別化されるとα550のほうが欲しくなってしまいそうですね。
>ぽん太さん
α550はα700のプリズムをミラーに変更して、ライブビューなどのいくつかの機能を追加した機種といった感じでしょうかね。
>ニコンが良かったかなあ_ さん
確かにα500/α550はあまり派手な特徴は無いようですね。ただ、海外にあがっているサンプルを見ると、画質は結構よくなっているようなので、地味に画質を追求した機種なのかもしれません。
>トリックさん
動画は両機種とも搭載されていないようで、予想外の展開ですね。私も個人的には動画はあまり使わないので、動画に力を入れるよりは静止画の画質を重視してくれたほうが嬉しいです。
DT30mm F2.8 Macroは海外でアナウンスされたようです。