- (裏面型照射センサー搭載機を)期待いっぱいで使ったのだけど、ちょっと肩すかしを喰らったといった印象
- 声を上げるほどの高感度の画像が見られると期待しすぎていたのかもしれないが、うーんこんなものなのかなあ、というのな正直なところ
- レンズのせいか、ノイズ処理がいまいちだったからか、解像感が乏しく切れ味がよろしくない
- 今後が大いに期待できるものなので、TX1で評価の断を下すつもりは毛頭ない
- この方式のセンサーは、相当ポテンシャルがあるようだが、使いこなしが難しく、それらが解決すれば大化けするかも
ソニーのExmor R搭載機(主にDSC-WX1のほうですが)に関しては、ネット上では「高感度はいいけど低感度はイマイチ」というような声が多かったような気がします。
Exmor R搭載機は、現時点ではまだ実力を発揮しきれていないような感じがしますが、もう少し画像処理などがこなれてくれば、田中氏の言うように化けるかもしれませんね。
FT625D
こんにちは。
画像処理(ノイズ処理)に頼らず、根本的なセンサー画質(感度)の底上げ(純粋な信号の純度向上)を狙ったのが裏面型照射センサーなのではなかったのではないでしょうか?
画像処理(ノイズ処理)がいまいちだから、というのはどうもなんか解せないような気がします。
三戻
デジカメマガジンにセンサーについてのインタビューが
載っていたけど・・・
量産化がすごいことだ・・技術の進歩だみたいなw
今回は高感度ノイズ低減メインとか・・・
デジカメ用にブラッシュアップされたセンサーというより、
センサーに合わせたカメラみたいな感じですね
ISO200~というのがそれをあらわしているような気がします。
もともと動画用の設計流用で高感度で短時間露光の
高速読み出しに注力してあって長時間の露光にはやんちゃする
センサーなのではないかと疑ってしまいます。
αであればセンサーも大きいし、高性能レンズに
対応できるだけの解像感も・・・と期待
しても・・・
大丈夫・・ですか?
P
WX1の方は確かに高感度はいいという評価ですね。
明るいシーンと暗いシーンであんなに評価が変わらないように
仕上げて欲しかったところです。センサーが変わると
光を多く取り込むことが出来たりしますが画像処理エンジンのアルゴリズムも
またそれに合わせて別の方からしっかり見直さないといけないんでしょうね。
ハマナス
新しいセンサーはノイズの出方とか、そういう特性がこれまで積み重ねてきたノウハウが通用しなくなったってことなんですかねぇ。
こういう新技術(実際は原理としては以前から考えられていたようですが)には人情として期待したくなりますが新たにノウハウを
蓄積するには時間がかかりますし、やはり過度な期待は禁物だってのに変わりないのかと考えてしまいます。
ふゆっき。
屈曲光学系にシャープさをあまり期待してはいけないんじゃ?
WX1は、G冠レンズだけあってシャープそう。。。
今、公式見てきて気が付いたけど、
同じセンサーなのに、TX1とWX1の最低感度が違うのね。
僕は広角系HD動画専用機としてほしいヽ( ´¬`)ノ
soul
低感度においてイマイチなのは、残念ですね。初心者考えで、センサーの受光量が上がったのだから、低感度も高感度も画質の向上が見られると思っていましたが、そうはいかないのでしょうか。
oni-zine
センサーの評価をするならTX1よりもWX1の方が良いかもしれませんね。
WX1は極小センサーとは思えない解像感ある絵と周辺部の画質を実現しているので驚きました。デジカメWATCHのサンプルを見る限りでは、ライバル機を十分圧倒する画質と思いますが。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>FT625Dさん
センサーの特性が今までと大きく変わったために、ノイズ処理だけでなく画像処理エンジン全体が最適化できていないのではないかと想像していますが、実際はどうでしょうかね。
>三戻さん
ハンディカムのほうはかなり劇的に裏面の効果が出ているようなので、動画向きのセンサーなのかもしれませんね。センサー自体と画像処理がデジカメに最適化されてくれば、もっと良くなってくるかもしれませんね。
>Pさん
私もWX1の高感度はなかなかいいと思いました。低感度は少し煮詰められていないような感じがしましたが。裏面はセンサーの特性が大きく変わったので、もう少し画像処理エンジンがこなれてこないと実力を発揮しきれないのかもしれませんね。
>ハマナスさん
低感度の少しガサついた画像を見ると、今までの画像処理エンジンではちょっと対応できていないような感じもしますね。新技術を使った製品なので、技術的に煮詰まっていくのを少し待つ必要があるのかもしれませんね。
>ふゆっき。さん
確かに屈曲光学系にシャープさを求めるのは酷かもしれませんね。画質はWX1のほうで評価して欲しかったところです。TX1とWX1の感度が違うのはなぜでしょうかね・・・
>soulさん
理屈では光を受ける面積が増えても低感度の画質が悪くなる要素はないように思えますが、裏面の長所を際立たせるために高感度にあわせたチューニングをしているのかもしれませんね。
>oni-zineさん
私も、画質はWX1のほうで評価したほうがいいと思います。WX1の画質は極小センサーのコンデジとしては悪くは無いと思いますが、裏面センサーへの期待が高すぎたので、合格ラインが高く設定されてしまった印象です。