- この噂の信憑性は分からない。ソースの画像はここから閲覧できる
- アルミニウム-マグネシウム合金ボディ
- 3480万画素フルサイズSuperHAD II CCDセンサー
- デュアルBIONZイメージプロセッサ
- ライブビューは100%をカバーする補助CMOSセンサー使用で位相差AF可能
- アンチダストはセンサーシフト式
- 3.0インチ92万ドット液晶モニタ、上下にティルト可能
- 光学ファインダーはペンタプリズムで視野率100%、倍率0.9×
- AFは中央F2.8デュアルクロスセンサー、8点クロスセンサー、14点アシストセンサーのワイドAF
- シャッタースピードは30秒~1/12000秒
- 露出補正+-5EV(0.3EVステップ)
- AF微調整
- ISO25-3200、オート
- サイズ 162.1×173.5×86.4mm
これは最近よく噂が流れているαシリーズのフラッグシップモデル(α1000と呼ばれていた機種?)のスペックと思われますが、αのフラッグシップモデルの登場は来年と言われてますし、詳細なスペックが出てくるには少々時期が早すぎるような気がします。
スペックで気になったのが、ライブビュー用の補助CMOSセンサーで、これは今までと同じような仕組みではペンタミラー機専用になってしまうので、ペンタプリズムと併用できないのではないかと思います。ただ、ISOの上限が3200になっていたりと、ネタにしては妙に現実的な部分もありますね。
このスペック表の信憑性はともかくとして、ソニーがプロ用のフラッグシップモデルを出してくることには大いに期待したいところです。
ふゆっき。
サイバーショットDSC-R1正統後継機かヽ( ´¬`)ノ
トリック
本当にフラッグシップ機を出すとしたら、BIONZの進化も必要だと思うのですが、デュアルBIONZってのはね~。せめてワンチップ化くらい出来ないものでしょうか? これでは、α850と同じ頭でありながら、より高画素なので、処理速度に劣るとか、画質が落ちるとかに成るのでは?
最後の方に”gold proffesional service”とありますが、これは” professional”のスペル間違いですよね。こう言う点でも、疑うべきでしょうか……。で、ゴールデン・プロフェッショナル・サービスって何?
スナップショット
ライブビュー用のCMOSセンサーもそうですが、俺にはファインダー倍率が0.9×というのも気になります。α900ですら0.74×何ですから。
いくらになるかは分かりませんが、自分には手が出ない値段になるのは間違いないですが…
三戻
いまのSONYなら噂だけでも出てくると
嬉しいです。
名前に紛らわしいRを使うの?
サイバーショットならR1ですけど・・
Air
まぁ、まだ噂の段階ですし、奇妙なスペックだな~とは思いますね。
ただ、プロ機にライブビューがどの程度必要なのか、わからないし、かといって、フルサイズのCCDでライブビューをやるのはちょっと無謀のように感じるしなぁ・・・。
しかし、型番のR、Exmor-R搭載でムービー機能付きかと一瞬思った(笑)
まぁ、MINOLTA時代もαの数字の後ろにアルファベットをつけることはあったので、その辺は気になりませんね。α330/380には後ろにCSってつけてもいいんじゃないかと思いましたしね。操作系がCybershotに似ているので(笑)
画素数はともかくフルサイズCCDセンサー機はちょっと欲しいなぁ・・・。値段が鬼のように高そうだし、α900で満足しているから、今すぐに買い換えようとは思わないんだけど(笑)