Welcome to NaturfokusにEOS 7Dのフィールドテストが掲載されています。
(※記事に直接リンクを張れないので、何日かしたら記事が差し替えられているかもしれません)
- AFは高速で正確。厳しい条件でも迷わない。7Dの新しいAFシステムはとても素晴らしく、1D MarkIII、1Ds MarkIIII も含めて、私がこれまで使ったAFの中でベスト
- 高感度は、ノイズリダクションなしでISO1600でさえ驚くほど低ノイズ。私はAPS-Cには懐疑的だったが、7Dを使ってみてAPS-Cをより肯定的に考えられるようになった
- EOS 7Dはとてもよい画像のクオリティと高速で正確なAFシステムを併せ持つカメラで、動くモノを撮影するカメラとして人気が出ると思う。このカメラはいろいろな点で5D MarkII よりも1D MarkIII に近く、50Dからのステップアップに適している
- 私は、発表されているように防塵防滴性と耐久性に優れているなら、1D MarkIII から疑いなく買い換えるだろう
鳥を撮影しているカメラマンのレビューですが、AFに関しては1D/1Ds MarkIII よりも優秀という大変に高い評価になっています。画質もAPS-C否定派だったレビュアーを、APS-C肯定派にしてしまうほど納得のできるものだったようで、これは実機の登場がいよいよ楽しみになってきましたね。
それにしても、7Dが本当にこのレビューで言われているような性能だとしたら1D MarkIII の存在価値が脅かされてしまいそうです(^^;
まこと
1D系をD3っぽく、1Ds系をD3Xっぽくすれば棲み分けできるのかなぁ?
APS-Hは廃止の方向とするならばの話。
ただ7Dが出てきたから3Dを出すともっとわかりやすくなりそうな気もしないけど、5D系がフルサイズだから・・・
1Ds・・・フルサイズスタジオ向け
1D ・・・フルサイズ報道向け
3D ・・・5D系から変更、フルサイズエントリー向け
5D ・・・APS-H旗艦に変更
7D ・・・APS-C旗艦
どうでしょう?
実現したら豪華だなぁとは思うけど。
E.O
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33050467
↑
高感度時のS/Nに関しても7DはAPS-C最強クラスみたいですね。
こうなってくると、高感度による高速シャッターだけでなく
夜景撮影でも威力を発揮しそうです、手持ち派には心強いモデルだ。
これに1D系にも肉薄する高度なAFという評価も加わると、
これはもう行ってしまうしかないかも、と思えてしまう。
来年の春ごろまでにEF200F3.5LIS発表の噂が出なければ、
フラフラと7Dに行ってしまうかも知れないなー。
123
鳥屋さんの言葉だと説得力がありますね。
AFがしっかりしているというのは心強いです。
センター以外は怪しい機種多いですから orz
価格が落ち着くかキャッシュバックする頃にでも欲しいかも。
NN
E.Oさんのリンク先の記事は、
7D待ってる身としてはとても楽しみにさせてくれますが、
現在50D所有なのでちょっとショックでもありますねw
ともあれ、先日のファインダー周りの記事も含め、7D発売楽しみです。
Kenz
動きモノ派にはうれしいレポートですね。
たしかに防塵防滴は気になるところ。実際に触った人の話ではシーリングがないので、という報告もあったのでどの程度使えるのか、少し心配ですね。
でもAFの精度と速度がさらにレンズを選ぶカメラになったりして(^^;
てばまる
私も野鳥撮影をやるので7Dには興味津々です。
しかしそれ相応のLレンズが必須でしょうから、おいそれと手は出せません・・・
のりすけ
来年(?)の1D系は すごいカメラ になりそうですね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
本日、カメラ雑誌を数冊購入してきました。
7Dはどこも高評価でした(当然?)。
特にAFの精度とシャッターがいいみたいです。
スポットAFとかすごい技術ですよね。
使ってみたいです。
でも、全紙ともベータ機でのテストだったみたいで来月号に
ならないと本当の性能テストにならないみたいです。
kokekokko
知り合いのカメラマンが早速購入し「これだとMK3要らないな」と一言・・。これまで10Dから50Dまで、メインからサブとして使用して来ましたが、デザイン的には30Dをピークにして、50Dになるとエッジの立つ鋭角的でチープなデザインになり、気に入らずにいたところにこの流体デザインですから、思わず50D一式を売り捌いて7D購入に踏み切りました。
さて、実際に使用してみての感想ですが、一番心配していたシャッター音(リサーチの結果として金属的にしたとか?)が、思っていた程うるさく無かったこと。衝突エネルギー回避の為か箱鳴り感が多少残ります(ボディー振れが発生しなければ良いのですが・・)が、ちょうど1D系に純正防音防寒カバーを装着した状態のようで、取り敢えず安心しました。シャッターを切る事に快感を覚える人なら別ですが、ステージやイベント、入卒業式などで使っていると、金属的なシャッター音は撮る方も気になるものです。50Dのシャッター音はデザイン同様最悪で、キャノンサービスに何とかならないかと苦情を呈した程でした。希望として、幕シャッター同様連続撮影出来る電子シャッターとの切り替えが出来れば良いですね。不可能では無いはずです。それと、7Dはシャッターボタンのレリーズ感覚が1D系に非常に近くなった事も特筆もので、大歓迎です。液晶はまだ進化途上にあるのでしょうが、現状では満足出来るものです。可能であれば一発操作で暗く出来ればと思うシーンも撮影中あります。
高画素化と連写8コマは兎も角、MK3要らないなという根拠の一つとして、測距の正確さと14ビットAD変換処理に因る画質の良さを挙げる事が出来ると思います。1DMK2の色のつながりや乗りの良さも捨てがたいのですが、7DのMファイン(ほぼ同等)と比較すると、画質にも隔世の感があります。
価格COMのレビューでAFが悪いとかいう報告もありましたが、1800万画素クラスに至っては基本的にLレンズ使用が望ましいかと思います。
それにしても、次代の1D系はどんなモンスターとして世に出て来るのでしょうか。動画などはあってもなくても良いのですが、今後中級上位機に常設される方向にあることは間違い無いでしょうね。
7d?
新作出て、評判悪かったら話にならない、「あまり感心しないとの声」もあるようです、私自身、購入試用していませんので具体的には、ひかえますが、今の時点では問題点クローズアップする方が、メーカーにとってもめりっとです。
kokekokko
引き続き7Dの実写レポートです。先日保育所発表会の仕事で7D(with EF28-300Lis)を使用しましたが、舞台に二人の子供がある程度の距離で立って踊る場面で、バックの幕ではなくてちょい手前の人物二人にフォーカスが見事に別れて合焦したのには驚きました。もう一台立てた1DMK2(with EF70-200L)と比較すると、7Dは流石に楽でした。MKⅣ発売予定になり、随分とⅢの中古が出て来ましたが、もうひと月待てば20万切るでしょうね。愛機MK2、サブに成り下がってそろそろリタイヤかも。