・Canon EF 16-35 mm f/2.8L II USM - lens review
- 中央部の解像力は、16mm開放で40lpmmに近く、35mm開放でも35lpmmの良好な値で問題ないが、中間域(25mm)では30lpmmと最も低い値(それでも比較的高い値)になる。F5.6ではズーム全域で44lpmmと極めて高い解像力でレコードに近い値
- (APS-Cでの)周辺部の解像力は、2段絞らないと基準値の30lpmmに達せず、とてもがっかりした。望遠側の開放では、フルサイズ用のレンズだがAPS-Cでもかろうじて20lpmmを超えるレベル。周辺部の画質はF2.8-F4では許容範囲外
- 色収差はワイド端とテレ端では0.08-0.09%で問題ないが、中間域では0.13-0.14%で目立つ
- 歪曲は16mmで-2.51%のタル型で良好な結果
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは16mm開放で12%(-0.36EV)で問題ない。面白いことに望遠側にズームすると25mm開放で17%と周辺光量落ちが増える
- ゴーストやフレアはズーム全域で目立ち、特定の焦点距離や絞りでは極めて目立つ。逆光耐性は高価なLレンズに期待していたようなレベルではない
- テストではニコン14-24mmのほうがよい結果だが、重さではキヤノンにアドバンテージがある。コストパフォーマンス(価格性能比)は悪い
中央部の解像力は素晴らしく高いですが、逆に周辺部の解像力は、APS-Cでもかなり落ち込んでいて、高価なLレンズとしてはやや物足りない性能ですね。
このレンズは、発売時にはそれなりに評判は良かったと記憶していますが、ニコンの14-24mm F2.8が発売されてからは、相対的に評価が落ちてしまったような印象です。キヤノンにはニコンの14-24mm F2.8に対抗できるような、超高性能な広角ズームを作って欲しいものですね。
K2
先代よりは良くなっていると思いますが、かなり厳しく書かれてますね。
こちらにもswcコーティングが間に合えば、逆光性能はより良くはなったんでしょうが、これは改良版を出せの含みもあるのかもしれません。
ただ、比較のニコンの14-24のサイズを考えると、こちらも先代よりはフィルター径が5ミリのサイズアップがされていますが、収差や画質向上には、さらに前玉を大きくする必要がありそうですから、実用性を考えると、どこまで追求するかですね。
U
個人的にニコンとキヤノンを比べると
中望遠・望遠・超望遠レンズと24mm単と35mm単はキヤノン
広角ズーム・標準ズームと24mm・35mm以外の単はニコン
にそれぞれ分があるなと感じています。
とはいえ17-40といい、16-35といい、キヤノンの広角単は値段の割に微妙な描写のレンズですね。
なんとしても16-35のリニューアルを急いで欲しいです。
あと、17-40が何故Lレンズか疑問に思います。
そういう私は、17-40と5D2を愛用しているわけですが・・・。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>K2さん
II型が登場したときには、I型よりはだいぶ良くなっているという評判でしたね。ただ、周囲がどんどん進歩しているので、今のレベルだと厳しい評価になってしまうのかもしれません。
ニコン14-24mm F2.8は大きく重くフィルターも使えないので、実用性を考えると、ここまで大きくするかどうかは微妙なところかもしれませんね。
>Uさん
私もUさんとほぼ同意見です。キヤノンは望遠側はいいレンズが揃ってますが、標準ズームと広角ズームが少し弱いですよね。
私もEF17-40mm F4Lのユーザーですが、APS-Cならそれなりにいいレンズですが、フルサイズでは周辺部がかなり厳しいですね。このレンズもEF16-35とともにリニューアルして欲しいです。