・Announcement - October 20, 2009 [CR3]
- キヤノンが2009年10月20日(火曜日)に新型機を発表することは確かなことのようだ。最もありそうなのは超高感度に対応する1D Mark IVで、恐らくISO102400程度になる。このカメラはAPS-H(1.3×クロップ)センサーを搭載するだろう
- 解像度や連写速度、動画についても関してはまだ情報がない
- 信頼性はCR2.5-2.9でとても堅い情報
- 複数のソースがこの1D Mark IVがキヤノン最後の1D系列になると推測している。将来は一機種のEOS-1シリーズのボディだけが登場するだろう
- 次期1Dsは来年の春の予定。画素数は3200万画素
ここのところ来年の春という説で固まりつつあったEOS-1D Mark IVの発表ですが、ここに来てCR3(=最も信頼できるソースからの情報で可能性95%)という高い信憑性で10月20日発表という話が出てきました。
確かにこのキヤノンがこの時期にデジタル一眼を発表するとしたら、D3Sの後出しで1D Mark IVを発表する可能性が最も高そうです(もし、Kiss F後継機だとしたら少々拍子抜けですが・・・)。
また、久しぶりに次期1Dsの噂が出ていて、こちらは3200万画素という超高画素になっています。こんなカメラが出てきたら、手持ちのレンズがますます力不足になりそうです(^^;
K2
オリンピック前のこの時期、新型の投入はありえる話ですが、2009年の今の時期、新型1DをAPS-Hで投入というのは、商品寿命(販売台数)が、かなり短い時期(少ない)で終わってしまいそうな感じがしますね。
Mark2、Mark3と購入はしましたが、今回もAPS-Hであれば、今度はスタートから40万を切ってこないと、購買意欲に難があります。
今回の噂は、外れてほしいですね。(笑)
ハマナス
しかしD3Sといい今回の-1DといいISO102400なんて映ってるだけ~って感じの
画質なんでしょうなぁ。バンディングノイズがすさまじいことになってそう
ですがいくらかでも目立たないようにする処理が為されてるんでしょうかね。
いずれにせよますますパパラッチ御用達の両機となりそうです(笑
のりすけ
こんばんは。
キヤノンに電話をして本当のことを教えて下さい、と言いたいですね。7Dが出て、噂通りならば年内に新しい1D,KissFが出て、年明けに1Dsで、おそらく来年秋か冬には5Dm3でしょうか。そうすると来年春から夏に60DとかX4とか、もしかすると3Dとか出てくるのでしょうか? 1D系が統一されると、いまの1Dsはフルサイズで、連射よりもRED ONEのようなカメラになるのかもしれませんね。いずれにせよワクワク・ドキドキ、楽しみです。
のりお
はじめてコメントさせていただきます。
ネーミングの件です。
銀塩EOS-1シリーズでは、結果として最終モデルにV(ファイブ)の称号(マイナーチェンジも含め、5代目となったので)が与えられることになりましたが、EOS-1DシリーズもVの称号が与えられるということはないですかね〜。
EOS-1D、1Dmk2、1Dmk2N、1Dmk3と来たので、実質5代目になるんですよね(笑)
pekorin
1DMk4 10/20発表???
私は年内はないと思います。
まず年末商戦でキャンペーン中の1Dが売れなくなります。
どうしてもと思っている方は中古を狙います。
1本化も連射と高画質の両立は大変難しいかと。。。。
現在1Dsをすぐに購入される方が何%いるでしょうか?
1本化の場合価格も高価になってしまいますので次期1Dを購入する方は
現在購入されている方に数%の上乗せになってしまい
結果1D系の売り上げはダウンとなるかと思いいます。
(アフターは良くなるかもしれませんが)
ですので来年かと思います。
もしかするとマイナーチェンジのNかも?
1つで何でもできる物は結局中途半端な商品になっています。
(クラシックレコードの高級スピーカーをロックコンサートのPAスピーカーに使用しても壊れるだけです。)
やはり2本立てでいくと思います。
APS-Hは中途半端な大きさですが連射を考えると必要だと思います。
私は1.3倍のCMOSが望遠の連射を考えた場合有効的な手段です
のでほどほどの画素数でいいのではないでしょうか。
フルサイズはどんどん画素数を上げればよいかと思います。
この2台のカメラは静と動のカメラですので
やはり購入する人が目的をはっきりして商品をチョイスするのが一番だと思っております。
みずはら
はじめまして。
発表前の憶測って遠足前日の夜を思わせるお祭りって感じですね。願わくばいい意味で実機がサプライズであってほしいところです。希望はフルサイズなんですがどうくるでしょうか。週明けが楽しみです。
1Dと1Dsの方向性を際立たせるなら次期1Dは1Dsの後継としてフルサイズで、現1D後継機は3Dと改称してすっきりさせてほしいところですね。
そうすると
7D:APS-C高級機
5D:フルサイズ廉価機
3D:現1D系から分離独立、APS-H高速連写機
1D:フルサイズ中速連写機
0D(EOS-Z):フルサイズ超高画像機(=1DsMark4相当)
0Dはジョークとして、いい並びになりますね。
kokekokko
次期1Dには、感度より測距能力・連撮速度の向上、ノイズの少なさ等を期待しています。
うわさの超高感度についてですが、例えば7DのISO6400の画質を精査すると基本的にノイズが存在し、それをCPU処理で目立たなくしている、といった観があり、ISO6400常用と謳ってはいるものの、実際商用使用可能なのは3200程度(これはこれで凄いのですが・・)までです。
現状ではCMOSフォトダイオードの基本的集光能力に限界があるように思いますので、1Dがフォトダイオードをびっしり敷き詰めて10万台の感度を実現したところで、結局CPU処理能力の向上が図られるだけではないでしょうか?この際、新たな方式(二層式?)のセンサー開発を図って貰いたいと思います。
のりすけ
再度の投稿、すいません。
50周年記念と招待状にあるようなので、継続機ではなくいっそ新製品、少なくとも違う名前、で発表するのかな、などと思いました。 つまりは フルサイズで 3D ・・・ 単なる個人的は カン ですが。願望も入ってます。
tabbycat
10/14のcannonrumorsに10/20の一眼レフ50周年の招待状がありますね。
http://www.canonrumors.com/2009/10/october-20-2009-50-years-of-canon-slr/
その写真には、1D系のボディに、7Dと同じ M-Fnボタンらしきものが。
何かと、楽しくなりそうです。
http://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2009/10/50years.jpg