・BCN、薄型テレビが依然好調、年末商戦に向けて市場をけん引
- 一眼レフの動きに変化が見られ、オリンパスE-P1やパナソニックGF1が採用するマイクロフォーサーズ規格が10月の台数構成比で18.6%、金額構成比で16.8%と2割に迫る勢い
- 交換レンズでもマイクロフォーサーズ規格が全体の11%を占め、一規格として市場で定着し始めている
- マイクロフォーサーズの動きはメーカーシェアにも影響を与え、キヤノンとニコンの2強構造が崩れつつある
- 7月以降ニコンがシェアを徐々に下げ、3位にパナソニックが浮上。10月のシェアではトップのキヤノンが42.9%、2位のニコンが24.6%、3位のパナソニックが14.7%
マイクロフォーサーズだけでデジタル一眼全体の2割に迫る勢いとは、すごい売れ行きですね。シェアでは、キヤノンは相変わらず強いですが、ニコンとパナソニックのシェアの差が9.9%まで接近してきて、そう遠くないうちに2強から3強に変わる可能性もあるかもしれませんね。
また、リコーがレンズ交換式に参入してきたことや、ソニー、富士フイルムもミラーレス市場参入の噂があることから、今後もカメラ業界の動きから目が離せないですね。
oyaji
私はむしろキヤノンがいつかガタッと落ちるのではないかと心配しています。
キヤノンにも強い中級機(D90みたいなもの)が欲しいです。
あとニコンはD90の後継機でも出たらまたシェアを巻き返すんじゃないでしょうか?全くの素人意見ですが........
両者がμ4/3の軍門に降るようなことは起こらないでほしいと、保守的な私は願ってしまいます。
てばまる
マイクロフォーサーズのカメラはただ小さいというだけでなくてこれまでほとんど固定化されてきた一眼デジの外観を払拭しているのが大きなポイントかもしれませんね。大きなグリップは持ちやすいですけど厚みが増してごついイメージが強いのでよりポケッタブル、ファッション性、携帯性に強いグリップの小さい外観が女性中心に人気が出ているのでしょう?
せみ ちゃん。
たった今,オリンパスイメージングのサイトをのぞいたら,
トップページに E-P2 が出てました。
かなぴ
マイクロフォーサーズとエントリーAPS-Cは確かに同じゾーンですので、コンパクトから乗り換えの数だと考えると不思議な数字ではないと感じます。
ここに中級機以上のものまでぶち込んで話をするとおかしな事になるのだと思います。
コンパクトから乗り換えだと、ライブビューを使っての撮影はまだ、フォーサーズ陣営の方が使いやすいのは確かだと思います。
ただ、昔からの一眼ユーザーからすると、一眼をファインダー覗かず腕伸ばして撮っている姿を多く目にする機会が増えて少々戸惑うのですが(苦笑)
動画好き
レンズが交換出来るコンパクトデジタルカメラを、そのままコンデジのカテゴリーで扱うと”大きい、重い、高い”だけれど、一眼のカテゴリーで扱えば”小さい、軽い、安い”。今回のシェア拡大の話も何らかの技術的ブレイクスルーがあった訳ではなく数字や売り方、統計の上での工夫によって結果がこうなったのだろうなと思われます。
本来、個別に分ける統計をとるなら製品名称でも価格帯でもなく、素子サイズでカテゴリー分けするべきなんですよね。
一番気になる写りを一番反映する要素なんですから。
αっ子
APS-Cより画質の悪さや高感度でのノイズが目立つのでコンパクトで軽く携帯性有ってもマイクロフォーサーズは使う気になりませんね。
こだわらない人には良いのですが・・
気になるにはやはりエントリークラス?の価格の安いフルサイズです。
キズマ
マイクロフォーサーズとAPCサイズ一眼を両方使用してますが、現行レンズ数ではAPC一眼が上ですが、レンズ資産を活用ではマイクロフォーサーズが上です。軽さでも上。今だにマイクロフォーサーズはマウントアダプターの種類が増えて来ている。でも今がピークだと思う。基本性能の完成度高さがないと一眼は危ないと予想します。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
いつも更新とコメントにレスありがとうございます。
いろいろ大変だとは思いますが、頑張ってください。
思うのは、もはや画像素子の大きさの規格にどうこう言う
時代ではないのかもしれません。
プロの人の間でも「フルサイズはぜんぜん違う」という人も
いれば、「引き伸ばさない限りわからない」という人も
います。
自分はしがない写真を多く撮るアマなので、APS-Cで充分
おつりが来るなと思っています。
でも、フルサイズの安いの・・・出てほしいなぁ。
矛盾してますが(汗)。
budou
これは売れ行きですよね。
マイクロフォーサーズはライトな客層に普及してると思います。
スポーツ、風景など撮影に行くと4割Canon、4割Nikon、1割SONY、その他です。
所有率はそうそうひっくり返らないでしょう。
レンズも有りますから。
E.O
車の世界では大衆車が大半を占めるように、
カメラの世界でもコンデジやマイクロフォーサーズが
数の面に置いて広く普及するのは全然不思議じゃない。
キヤノンやニコンがフォーサーズに進出しても何とも思わないが
ただ、売れるからといってフォーサーズに集中するあまりに
135フォーマットが御座なりになってしまうのは勘弁して欲しい。
かつてDATやDCCがMDプレイヤーによって駆逐されたように
グレシャムの法則がカメラの世界でも起きない事を願う。
NOM
最近の値下がりを見てGF1が欲しくなってきました。
私は今、5D2とG9を使っていますが、高感度に弱いG9に比べると室内や夜景を手持ちでもチャレンジできるGF1は魅力的です。
コンデジでは写りに物足りないと思うけど、コンデジの使い勝手に慣れていて、一眼レフの重さや形に抵抗がある人や、メインの一眼レフのサブ機に購入を検討する人など両方が買いやすい形というのが良いんじゃないですかね。
管理人
管理人です。
皆様コメントありがとうございます。
現在、過去記事にもかなりの数のコメントをいただいておりまして、時間的な問題ですべてのコメントに個別にレスを付けるのが困難になってしまいました。ご了承ください。
zusa
多くのコンデジユーザーは「一眼の評価基準」が分からないまま一眼を購入検討すると思います。
つまりカメラ雑誌とか読まないですよね。
そうすると、「大きいor小さい」「重いor軽い」「高いor安い」くらいしか評価基準が分からず、マイクロ4/3が実際以上によく見えるのでしょう。
E-P1購入した知り合いは購入後に「がっかりした」と言ってました。購入前にはアドバイスもしたんですが「自分は軽いのが好きなんですよ」と言って聞いてくれず。
何とトレードオフになっているのかが伝わらなければ、購入後にがっかりすることもあるでしょうねぇ。
結局知り合いは中古の40D追加購入しましたが。
くり
最初の方ののコメントで鋭く指摘されている方がいるとおり、コンパクト機の買い替え層を一眼に分類したために起こる、数字上のトリックに読めます。少なくとも、この材料だけでは二強構造の崩壊のシナリオを描くのはミスリードでしょうね。
それ以外の、どっちの規格が優れているかというコメントは、「ああ、またか」「ああ、ここでもか」という感じで苦笑い。
小瑠璃
今に、コンパクトなフルサイズも出るでしょうから、
APS-Cは、よりK-7のようにコンパクトになるでしょう。
ミラーレスがでると更にどうなるのでしょう。
たのしみですね。
小瑠璃
コンデジ層の崩壊(移行)が起こっているのかもしれませんね。多分そちらでしょう。
故意に一部切り取って、CMが欲しいの。と、催促していたりして。
ニコンロボ
今やファインダーを覗くよりコンデジ、携帯の液晶画面を見ながら撮るのが普通です。そういう多数派を取り込めば商売が成り立つと踏んだからこそパナソニックが一眼の分野に本格進出して来たのでしょう。一眼の敷居を低くしたパナソニック機のシェアは今後も伸びると思います。
高感度の画質なども今後どんどん進歩するでしょうし。
ある程度安定したシェアを獲得したら、次はプラズマテレビ等のように価格競争を仕掛けて来るのではないでしょうか。
店員
パナソニックは商売がうまい。
これまでは思った以上に一眼のしきいが高かったのが、女性層のコンデジからのステップアップとしての
位置づけをうまく確立してシェアを伸ばした。
デジカメ売り場で絶賛バイト中なんだが、現在パナソニックの一眼はG1、GH1、GF1しかないため、機種豊富なキヤノン、ニコンとシェアでは勝てないが、売場の実感としてはめちゃくちゃ売れている。売れないその辺のコンデジよりも台数が出ている印象。
勿論キヤノンはそのデジカメからのステップアップの層を狙ってkissX2,X3を出しこれが空前の発売以来シェアトップに君臨しているのだが、それに迫る勢いでGF1は売れている。ニコンには直接GF1、X3に対抗できる機種が現状ない。3000、5000番台シリーズがD40、D90に未だ食われている印象。型番がわかりにくいのと
コンデジからの乗換え層ってやはり画素数大好きなんですね。うだうだ話しましたが、2強構造は崩れつつあるのは確か。パナの機種が揃えばこれまで以上に一眼のしきいが下がり、台数シェアは持ってかれるでしょう。
二宮
以前、高級コンパクトのCCDサイズであった2/3インチを統一規格とし、交換レンズ系を整えては? 画素数は400万~800万画素で十分。
望遠・接写に強いシステムが出来る。工業用・実験室用・バードウォッチャー用・顕微鏡写真用に最適な規格になる。
多分小型化できるので、デザイン自由だから、パンケーキレンズ等でスナップショット用にもなるだろう。