・Pentax SMC DA* 55mm f/1.4 SDM - Review / Test Report
- 歪曲は非常に小さなタル型(0.6%)で、実写では心配ない
- 周辺光量落ちは、F1.4で0.75EVで非常によく補正されている。これは、シチュエーションによっては目に付くこともあるかもしれないが、ライバルよりも優れている。F2まで絞れば解消する
- 解像力はF1.4とF2ではかなり低いが、F2.8まで絞るとかなり改善し、中央部は"最高(excellent)"レベルに、周辺部も"とてもよい(very good)"のレベルになる。像面の湾曲は目立たない
- 倍率色収差は非常によく補正されているが、絞ると大きくなり、F8まで絞ると周辺部で1ピクセルを超える
- ボケは、F1.4ではハイライト部分の輪郭線がやや強いが、F2、F2.8では完璧。近接域ではややうるさくなるが、ボケのクオリティはとても高い。輪郭部分の色ずれはやや目立つ
- AFは静かだが、それほど速くはない
- 開放付近では甘いが、少し絞れば極めてシャープになる。古い世代の標準レンズとは、ボケ味のクオリティが最大の違い。しかし、このクラスのライバルと光学性能に違いは無く、鏡筒の機械的な出来がいいことを考えても、価格は高すぎる
光学性能は5点満点で3.5点と、平均的な評価になっています。解像力はこのクラスとしては標準的で、可も無く不可もなくといった感じですが、歪曲や色収差、周辺光量落ちはかなり優秀で、ボケ味も良好です。
一番の問題は結論でも指摘されていますが、やはり価格が高いことでしょうか。鏡筒の機械的な部分の出来は相当にいいようですが、それでも、APS-C専用の50mmでこの価格では、割高感があるのは否めないと思います。
ふ
FA31 ltdが4.5でDA*55が3.5なのは、どうしてなんですかね。
analysisのページで比べたところ、絞り開放での比較では負けてますけど、同じ絞り値ならいずれも上回っているんですけどね。それとも50mmf1.4クラスの基本性能が高いためそのクラスでは3.5ということなんでしょうか。
機械性能はAFのすっとろさを理由として3.5とされてもやむなしな気がします。
困ったさん
このレンズは、完全新設計ではないのでしょうか?
FA★85がベース?とどこかで聞いた記憶があるのですが。
光学系まで一から設計されなおした新世代レンズでないとイマイチ購入に踏み切れない自分がいます。
kj
完全新設計ですよ。
フィルムでのFA★85に相当するレンズということです。
HIROPON
このレンズの設計者、FA★85と同じ平川純氏ですね。
しかしこれ、いいレンズには違いないんだけど、使いこなしが難しそうだよなぁ…。