リコーがユニット式システムカメラ「GXR」を正式に発表しました。
・リコー発表会会場速報 (DigitalCamera.jp)
- 世界初の「撮像素子」「レンズ」「画像処理エンジン」をユニット式で交換可能
- 1/1.7型センサーの24-72mm相当ユニットとAPS-Cサイズの1230万画素CMOS搭載のマイクロレンズユニットを搭載
- 価格はオープン、12月上旬発売
- 来年に28-300mm+高速CMOSのユニットを提供
- レンズ交換式と異なりごみやホコリの進入の心配がない
- EVFは92万ドット相当、sRGBをカバーし色収差も従来の半分に軽減
- 24-72mmユニットは1000万画素CCD、センサーはGRDIII と同じ
リコーGXRがついに正式に発表されました。ほぼ、リークされていた通りの仕様で出てきましたが、ズームレンズのセンサーサイズは昨日の噂にあった2/3インチではなく、1/1.7インチでしたね。28-300mmは高速連写用のユニットでしょうか。色々な意味で興味深いシステムです。
あと気になるのは価格ですね。海外では本体が420ポンド、50mmレンズが600ポンド、24-72mmズームが300ポンドと言われているので、とりあえず本体とレンズを2本を揃えるとすると、かなり高価なシステムになってしまうかもしれません。
[追記]
公式サイトでも発表されました。スペックの大部分は、レンズ側に依存するみたいですね。
[追記2]
店頭予想価格は、GXRボディが5万円前後、50mmユニットが7万円前後、24-70mmユニットが3万円前後とのことです。また、外付けEVF「VF-2」は、2万3100円とのこと。全部揃えると結構な出費になりますね。
acti
冗談ではなく本当に出てしまいましたね。素直に驚くしかありません。リンク先を見ると写りもかなり魅力的なようですね(AFについては不安ですが)。是非製品として成功させて、後継機に繋げていって欲しいです。
ユニット接続部分は端子をフローティングにするなど気を遣った設計のようですが、このインタフェイス部分の物理的設計、電気的設計、インタフェイスチップの設計などにも相当のコストがかかったのではないかと想像します。インタフェイスのデータ転送速度で画素数、階調ビット数、連写速度などが制限されてくると思いますが、まずはどの辺りを狙って設計されたのでしょうね。
それにしても、この厳しい時代に、このようなカメラの企画を製品化まで推進してしまうリコーのカメラ部門は凄いなぁ。
Qozy
ついに出ましたね。
レンズとセンサーだけでなく、画像処理エンジンも含めてユニット化してくるとは、想定外でした。
しかも、ボディ側にも画像処理エンジンを持つことで、センサーの違いによる差を吸収(補正?)するとは、考えたものです。
公式のサンプルを見ましたが、24-72mmユニットの作例も悪くないですね。
正直、1/1.7インチ センサーであそこまで写れば御の字かと思います。
それと、EVF は92万ドット相当とのことで、例のエプソン製のとは違うみたいですね。
あとは、レンズユニットの価格がネックですかね。
レンズ+センサー+画像処理エンジンとして考えると安いのかも知れませんが、トータルコストだとデジ一と変わらないですからね^^;
レンズ沼ならぬ、ユニット沼にハマリそうです。(笑)
ハマナス
リコーもGR-D以降の成功の余勢を駆っての大攻勢というところでしょうか。しかしこのレンズと
撮像センサが一蓮托生というシステム、たとえば1/1.7"センサで35mm判換算800mmほど
(実焦点距離で170mmくらい?)の高機動な超望遠単焦点レンズのユニットが可能になるし、
一方小サイズセンサじゃ実現しえない換算20mm以下の超広角域はAPS-Cのセンサにして・・・
ってことが可能になるんですなぁ。特に前者は実現されれば現在デジスコな鳥屋さん達は
泣いて喜びそうなシステムとなりそうです。
てばまる
将来的には、フルサイズのユニットも対応出来るというのも凄いですよね。 高感度天体撮影ユニットなんかも予定しているそうなので、興味深いです!!
ただやはり価格が高いですね。交換が売りですからレンズユニットはWで買わないと面白くありませんから、ミドルクラスの一眼とレンズ買うくらいの出費は避けられないようですので興味本位で買うには高いですね・・・。
メガロドン
レンズユニット交換方式というのは面白いですね。
確かにほこり等が入る心配はなさそうです。
でも、これって単純に50mm単のGRD、28-300mmといったように用途別のGRDをラインナップすりゃいいのではと・・・
GF1パンケーキセットが6万ですからねー、今後はリコーの本気次第か。
どうなるか楽しみです。
無手勝流
リコーのチャレンジ魂はすばらしいですが
皆さん言われるように
第一にはトータル価格がネックに感じますね。
発表会での質疑で
Q.想定ユーザーは?
A.カメラが好き、写真が好きなお客様。
人を食ったお答えですが、当たらし物好きや
カメオタ道楽者しか買わないんじゃないのかなぁ?
Q.競合機は?
A.GRはもちろん、マイクロ一眼も。
カメラが好きなお客様を正しい道に戻したい。
正しい道とは何なんでしょ?
自分的には一眼と高級コンパクトで行く方が
分かりやすいから傍観ですね。
123
うーん・・・・近年稀に見る冒険作ですね。
リコー以外では決して出せなかったと思います。
言わんとしている理屈・理想はよく分かるけれどもレンズが揃わない初期に手を出せるかは?かも。
とりあえず実機を触ってみたいですけどね。
合体メカなだけに数年ともたずに撤退とか合体規格が変わるのだけは避けてもらいたいですね。
新しい潮流となるのか時代の珍品となるのか興味深いです。
k20dlove
これ、AF機構やEVFなんかは、本体依存ですよね。
LVはどうなってるのかな、個人的に、LVは持ち上げや地面おき撮影が出来て初めて意味があると思うんですが。
MFするにも、EVFがGH1程度だと、ちょっと厳しいかなあと思いますが・・・。
本当にこの組み合わせで満足できる人ならよいんだろうけど、GR1あたりと上記の点が同程度となると、「次の本体」次第になってしまうのかなあ・・・。
サードパーティーは絶対参入できないですよね。
は!
もしかして、「各社マウント付きユニット」を開発中??
様子見だけど、展開次第という感じがします。
柴犬
発想としては面白いんですが...
考えようによっては、レンズ側とボディ側をロングケーブルでつなぐアダプタがあれば、未だ嘗て無いようなアングルでの写真というのも可能になってくる、ということでしょうか。
もちろん有線だと信号の減衰の問題もあるので、ケーブル長にも自ずと限界はあるでしょうが。
報道や学術関係なんかでは便利そうだけど、なんか変なこと考える奴も出そう。やっぱ出さない方が良いでしょうかね。
フィス
ボディとレンズ、どちらが「本体」なのか分からないような感じですね。
中途半端なところで結合するのでボディサイズの割にバッテリー性能や画像処理などが犠牲になりそうな気もします。
レンズも画像処理チップが新しくなったから、とか言ってデジタル一眼レフのボディのように気楽に出されるかも。
個人的には一眼レフのサブとしてGRD3の技術を使ったGX後継機を待っていたんですが、様子見ですね。
でも良いカメラとなるよう期待を込めて注目していきます。
もみあげ
記事中での、「歳をお召しの方が一眼を持つのは間違っている」
「カメラが好きなお客様を正しい道に戻したい。」などの表現には賛同できませんね・・・
お年寄りだろうが、若者だろうが、好きで楽しく使っているのだし、
まして、このGXRよりはるかに低価格で、気軽に楽しめる一眼が沢山ある訳ですし。
こういう発言聞いたら、お年寄りのカメラマンは怒るのではないのでしょうか?
「もっと、気軽に」と言いながら
正直、レンズを買い増しする方が、GXRのユニットを買い増しするより遥かに気軽ですよね?
まだ、カメラを持っていない方々への発言なのでしょうか?
せっかくの画期的な試みなのに、今現在カメラを楽しんでいる方々を否定するような表現で挑発するのは残念です。
Haya.
はじめまして。いつも情報ありがとうございます。
今回のリコーの発表は、なかなかに冒険ですね…。
今の市場の潮流的にかなり生き残りしづらい機種の気がしますが、ここで絶えて欲しくない発想だな、と思います。
A12 50mm Macroの描写がなかなかいい感じと思うのと、「電子補正に頼らないで良いぐらいに光学側で補正した」と頼もしい(笑)ことを言ってくれてるのもあって、そんなリコーに貢献したいところではあるのですが、価格が落ち着いてから・ファームが安定してから、かも…。
ゴロゴロ温泉
そうか、その手があったのか
レンズごとにセンサーを変えることが出来れば、携行性重視の小型のレンズから大柄でも画質重視のレンズまで使うことが可能になりますね
とても面白い発想で、この時代に製品化したこと自体賞賛したいと思います。
ただ一般的な用途を考えるとそこまでしてボディー1つでレンズ交換式にこだわる必要があるのかという気もします。
たとえばGX200やLX3的なものを1台とDP2的なものを1台の2台体制の方が意外にかさばらず使い勝手も良いのではないかと思います。
今までも良く見られた一眼とコンデジの使い分けという手もありますし。
小型センサーなら小型で超望遠レンズが作れるなど特殊?な用途においてはいろいろと可能性が考えられますが一般向きではないですよね。
実物を見ずに言うのもどうかとは思いますが、かなりマニア向けの製品なのでしょうかね。
さんちゃんぺ
おそらく、リコーだけでは尻すぼみになりそうな感じがしますが、
他社が参入して様々なレンズユニット、そしてマウントユニットが発売されるようになれば新たな市場が開ける可能性を感じます。
ひとまずリコーの勇気に拍手!
U
他社が参入ってコメントが多いですが、参入って結構ハードル高いですよね。レンズと映像素子と映像エンジンの技術が無いとユニット作れませんからね。
そうなると参入出来るメーカーは、各デジカメメーカーに限られてしまいます。しかも各社小型一眼をラインナップしているわけで、競合となるものにサードパーティ製として提供するでしょうか。
GXRがリコーだけで超大当たりしてユーザーが増えれば・・・?あるとすればシグマかな?とも思いましたが、DP1/2とばっちり競合しますし、どうでしょう。
NOM
今まで生きてきて、予想もしなかった形のカメラです。
友達に説明するのに形容できず、写真を見せるしかないです(笑)
まさかこのような形で発売されるとは(^^;
かなりの冒険だと思います。リコーの他のプロダクトとユニットを連動させたりするのに良いのかもしれませんが、ユニットを低コストにして、ラインナップを充実させないとシナジーは発揮できないかと思います。。。
その点が心配ですが、こういう挑戦は素晴らしいですね。
ふ
例えばソニーの撮像素子部門とかがレンズの変わりにバヨネットマウントをつけて奥にセンサーをおいたものを作る。
マウントはFとかEFとかKとかいろんなユニットを出す。
あら不思議。
BtoBしか考えられなかった撮像素子会社がBtoCに入ってくる。
ワタシのFA31をFoveonフルサイズ素子、Ricohボディーで使える日が来るかも。
三戻
これ楽しいなぁ
夢が広がりますね
お気に入りレンズが数年後に
新センサーで画質アップとかされたら
つい買い変えてしまうそこなし沼
リコーこれが当たればでかいでしょうね
ソニーが期待以上のモノ出さないと
ボーナスこれに消えるなww
小瑠璃
>高感度天体撮影ユニット
>レンズの変わりにバヨネットマウントをつけて奥にセンサー
このふたつが発展方向として、個人的に興味深いですが、
PENTAXのAFユニットのようなものをつけたセンサーユニットをつくると、
BORGで鳥撮りに面白いシステムができあがるかもしれませんね。
管理人さん、7Dのコメント、なんかまずかったですか?
長短はそれぞれ評価したつもりだったのですが、
ユーザーとしては新しい面白いレンズが、どのメーカーだろうと出ると良いです。
ききゅう
はじめまして。
色々見てまわると批判的な意見が多いようですが、このような製品は大好きです。
個人的には、
・低価格トイカメラユニット
・WiFiユニット(無線で送られてくる画像を撮るユニット)
・次世代テレビ向け3D撮影ユニット
を出してほしいですね。
まぁ、エプソンあたりに頑張ってもらって小型のプリンタユニットとプロジェクタユニットを作り、少しは一般人に売らないと、上のような変なユニットは出そうにないですが…
管理人
コメントありがとうございます。
>actiさん
正直、本当に出るとは思いませんでした。驚きですね。
写りは特に50mmのユニットのほうは優秀のようです。ユニットの接続部分はすべてが0からの新開発でしょうから、大変な手間とコストがかかっているでしょうね。ポートレート用のフルサイズのユニットにも言及しているので、インターフェースにはかなり余裕がありそうです。
このカメラにGOサインを出したリコーは本当にすごいですね。
>Qozyさん
24-72mmのユニットも、1/1.7インチのセンサーにしてはかなり良好な画質ですね。EVFはエプソン製ではないようですが、92万ドットあるので結構期待できるかもしれません。
交換ユニットの価格は仕組みを考えれば高くはないのかもしれませんが、コンデジのパーツ感覚で揃えられる価格ではなくなってしまいましたね。ユニット沼は十分ありそうですね。
>ハマナスさん
センサーまでの距離も自由自在でしょうから、超望遠レンズから超広角レンズまで何でもできそうですね。特に広角側はフランジバックの制約がないので高画質のレンズが期待できそうです。
天体ユニットの話も出ているようなので、鳥用ユニットが出てくる可能性もあるかもしれませんね。
>てばまるさん
ポートレート用のフルサイズユニットの話も一例として出ていましたね。このボディサイズでフルサイズを実現できれば凄いことですね。天体ユニットもとても面白そうです。
価格はセンサーと画像処理エンジン込みなので仕方がないかもしれませんが、気楽に買える値段ではないですよね。
>メガロドンさん
ユニット交換式というのは、斬新なアイディアですね。本当に面白いと思います。
確かに、いろいろな種類のGRDを出せばそれでいいという話もあると思いますが、複数のGRDを持ち歩くよりは、システム全体ではコンパクトで低価格になりそうです。
システム全体の価格は、マイクロフォーサーズよりもかなり高くなりそうですが、ユニットがどの程度充実するかで左右されそうですね。
>無手勝流さん
システムトータルでの価格は確かに高いですね。
確かに、マニア以外のユーザーは、センサーサイズなどにあまり関心はないでしょうし、GF1とかE-P1を選んでしまいそうですね。
>123さん
本当に冒険作ですね。よく上層部がGOサインを出したものだと思います。
しばらくの間、ユニットが2個だけの状況が続くので、確かにその間は手を出しにくいですね。個人的には天体ユニットとか鳥用ユニットみたいなものが出たら欲しいと思いますが・・・
今後の展開が気になりますが、本当に早期撤退だけは避けて欲しいですね。
>k20dloveさん
液晶は固定式みたいなので、LVの自由度はあまり高くなさそうですね。EVFはチルトできるので、ある程度のローアングル撮影には対処できそうですが・・・
EVFは92万ドットなのでGH1よりは下かもしれませんね。MFの操作性に関しては、実際使ってみないとなんとも言えないところですが。
サードパーティーは、リコーが規格をオープンにしない限り参入しにくそうですね。
>柴犬さん
ロングケーブルは面白そうですが、おっしゃるようにあまり長くなると高速な転送ができなくなりそうですね。低速でよければ、レンズに電源も供給する無線LANアダプタなんかを発売すると面白いかもしれませんね。野生動物の撮影とか、車の中で暖を取りながら天体写真を撮るなどいろいろ使えそうです。
>フィスさん
センサーや画像処理チップがリニューアルされたら、レンズごと買い替えというのでは厳しいですね。アップグレードサービスとかを実施してくれると嬉しいのですが。
バッテリーの持ちなどは、使ってみないとなんとも言えないですが、新規格1号機なのでいろいろ欠点は出てくるかもしれませんね。
このシステムはこれから発展していって欲しいです。
>もみあげさん
「歳をお召しの方・・・」「正しい道・・・」は社内の企画会議ならわかりますが、外に向けて言うのは確かにどうかなという感じですね。また、気軽なシステムという意味だと、マイクロフォーサーズでレンズを集めるほうが確かに気軽かもしれません。
>Haya.さん
はじめまして。リコーは本当に冒険しましたね。
独自なシステムな上に結構高価なので、生き残りは大変でしょうけど、発展して行って欲しいものですね。50mmは素直な描写でなかなかいいですね。私も少し様子見で、面白そうなユニットが出てきた段階で手を出すかもしれません。
>ゴロゴロ温泉さん
極小センサーからフルサイズまで選べるので、レンズの大きさは自在に調整できますね。商売を考えたら、この不景気なときによく製品化したという感じです。
ユニットを2つ程度持って行くなら、確かに、GRD程度の大きさのカメラを2台持っていったほうが効率的かもしれませんね。ただ、ポートレートユニットや天体ユニットなど、普通のコンデジではカバーできないユニットも期待できそうなので、コンデジとは別のシステムデジカメとして発展するかもしれません。いずれにしてもマニア向きの製品ですね。
>さんちゃんぺさん
リコーの挑戦には拍手を送りたいですね。
レンズユニットは、規格をオープンにすれば他社も参入するかもしれませんが、センサーや画像処理エンジンまで調達するとなると、かなりハードルは高そうですね。
>Uさん
私もサードパーティーの参入はかなりハードルが高いと思います。リコーが規格をオープンにするか、或いはレンズ以外の部分をレンズメーカーに供給するかしないと難しいかもしれませんね。もしかすると、シグマは全部自前で作れるかもしれませんが、おっしゃる通りDP1/2ともろに競合しますよね。ただ、シグマからFoveonユニットが出たらぜひ買いたいです。
>NOMさん
確かに予想の範囲を超えたカメラが出てきましたね。本当に冒険だと思います。
ユニットの充実と低コスト化はこのシステムの命運を握りそうですね。先行きは確かに心配な面もありますが、この挑戦には拍手を送りたいと思います。
>ふさん
バヨネットマウント付きセンサーユニットが出たら本当に面白そうですね。EF、F、K、α、4/3と揃えれば、リコーの天下も夢じゃないような気がします。Fovon+Kマウントユニットがあったら、ペンタックスファンは大喜びしそうですね。
>三戻さん
センサーのサイズや種類が自由になるので、実に夢が広がるシステムですよね。
同じレンズでも高画素版と低画素高感度版を揃えてしまうというユニット沼もあるかもしれません。今後の楽しみのためにも、GXRは当たって欲しいですね。
>小瑠璃さん
天体ユニットは面白そうですね。マウントユニットも実現すれば売れそうな気がします。BORGでペンタックスのAFユニットを使っているユーザーは多いみたいですね。リコーでも同じようなユニットを用意できれば、デジスコユーザーを取り込めそうです。
>ききゅうさん
はじめまして。私もこういうチャレンジ精神溢れる製品は大好きです。ただ、あちこちの掲示板を見ていると、この仕様を不満に思っている人も結構多いみたいですね。
Wifiユニットは面白そうですね。レンズ分離式になれば応用範囲が広そうです。富士フイルムのカメラのような3Dユニットも問題なくできそうですね。トイカメラユニットは、いっそのことピンホールユニットにしてしまうと究極の低価格ユニットになるかもしれませんね。
Lil
このシステム、これまでのレンズ交換式コンパクト機が
望遠レンズを着けると結局デカくなるしかない、という
宿命に対するリコーの1つの答えなんでしょうね。
望遠域でもコンパクトにしたい、でも標準域での画質も欲しい、
この要求に答えるラインナップをひとまず出したのでしょう。
次の一手はローパスなし50mm(換算)APS-Cユニットで
解像力低下とラーメンノイズのリスク、どちらを取るかの
判断をユーザに委ねるとか、
周辺光量補正付きホロゴンレンズユニットとか、
このシステムでしか出来ない展開で驚かせて欲しい所です。