・Olympus Zuiko Digital ED 12-60 mm f/2.8-4.0 SWD - lens review
- 中央部の解像力は12mm-23mmでは、どのような絞り値であっても素晴らしい結果で、開放でさえ際立ってシャープ。40mm-60mmでは開放では若干落ちるが、1段絞れば極めてシャープになる
- 周辺部の解像力は開放では若干不満を感じるもので、35lpmmの解像力はフォーサーズでは、合格点のボーダーライン上。1段絞れば著しく解像力が向上するが、中央部のような際立った解像力には達しない
- 解像力はズーム全域でそれぞれの焦点距離の単焦点レンズに匹敵し、広角側の広い5倍ズームであることを考えると、実に優秀
- 色収差は60mm開放でのみ0.12%と中程度の値になるが、それ以外は全域でよく補正されており、感心した
- 歪曲は12mmで-3.54%のタル型で、同クラスのAPS-Cのライバルが-4.0%~-4.7%であるのと比べると良好な値。23mm以降では、歪曲はほとんど消失する
- フォーサーズ用のレンズでは周辺光量落ちはほとんど問題とならないが、12-60mmは12mm開放で30%(-1.01EV)の非常に大きな周辺光量落ちがある。幸いF4まで絞れば17%まで改善し、F5.6では12%で気にならなくなる
- ゴースト・フレア耐性は問題なく、逆光には強い。10群ものレンズ(20の空気との境界)があるので、コーティングは非常に優秀
- AFは最高レベルの速さで、前ピン・後ピンの傾向もなく精度にも問題はない
- 望遠側での開放時の周辺の描写が若干よくなれば、このカテゴリーではパーフェクトなレンズ
解像力は換算24mmスタートの5倍ズームとしては全域でズバ抜けて高く、非常に優秀なレンズですね。ウィークポイントは、あえて探せば、周辺光量落ちと望遠側の周辺部の解像力ですが、通常は全く問題にならないレベルだと思います。
フォーサーズユーザーなら、標準ズームはこのレンズを選択しておけば間違いなさそうですね。
EW-302
始めまして、いつもROMさせてもらっています。
今回、E-520用の常用レンズとして先週に注文しました。現品は今週中に手元にくる予定です。
このカメラには過ぎたるレンズですが前ピン傾向が改善されると期待しています。?
E3後継機が中々でない4/3マウントに”じれて”マイクロ4/3に浮気しオークションでパナソニックDMC-G1を入手しました。これがE-520より優秀なのですがグリップ性が悪く 塗装も滑りやすく、家電メーカーの作り込みの”あら”も目立ちます。
レンズを中心にマウント選定をした訳ですが(比較はVario-Sonnar T*DT 16-80㎜ F3.5-4.5 ZA)レンズに比べてボディ性能が劣るのがオリンパスカメラの弱点かも?
尚、パナソニックLEICAレンズも良いレンズですね1本所有しています。