・(FT3) SonyAlphaRumors 2010 predictions...
- これらは、これまでの噂と我々の入手した情報からの推測。我々は2010年は、αユーザーにとって驚くような年になると予想している
- ソニーのレンズ交換式ミラーレス機が発表されても、驚きはないだろう。我々はαレンズをマウントアダプタで使用することができる新マウントが採用されると思う。パナソニックのGF1と非常に近いサイズのボディにAPS-Cセンサーが搭載されるだろう。このようなカメラが、2010年の3月に発表されるかもしれない。
- フォトキナではソニーは、パナソニックGH1の対抗機を発表するかもしれない。このカメラは現在のGH1の動画を容易に超える性能を持つ
- αシリーズのデジタル一眼は、2010年の第1四半期にローエンドモデルが発表されるだろう。このカメラには動画機能は搭載されない
- α700後継機は、ソニーで動画機能(しかも非常に高性能な)が搭載される最初のデジタル一眼になるだろう。このカメラの発表時期は、最新の情報では、2010年の第1四半期から第2四半期を示唆している
- もちろん、α900にも後継機が登場する。このカメラは3000万画素を越える最初のフルサイズ機になるだろう。動画機能には期待しないほうがいい
- 交換レンズでは、2010年はとても面白い年になるだろう。500mmといくつかの単焦点(35mmと24mmのような)が2010の上半期に発表されるかもしれない。ミラーレス機とともに完全に新設計のレンズも登場することになるだろう
これまでの噂の総括といった感じの記事ですが、ソニーのミラーレス機の発表の時期がこれまでの噂(フォトキナ=2010年の秋)から2010年の3月になっているのが気になります。フォトキナで発表されるのはGH1対抗機で、GF1対抗機の発表はもっとずっと早くなるということでしょうか。
いずれにしても、2010年は、この予想にあるようにαユーザーにとって(よい意味で)驚くような年になって欲しいものですね。
トリック
噂の大盤振る舞いですね~(笑)
Thom Hogan氏は、ソニーはミラーレス機は現行のパナ機の対抗馬になるけれど、すぐにパナが新機種を投入するからダメ、っぽい事を言っていたな~。発売時期は、色々ですね。噂では動画はパナ機をはるかに越えるらしいですが、何を根拠に……。個人的には動画よりも写真ですが、ミラーレスを好む人には今の写真のレベルで満足、それより動画がシッカリなのでしょうかしら。マウントを含めて、動画で攻めたら、逆転もあるかしら?
でも2010年のソニーは、α700後継機がどれだけ驚かせるか、で決まるのでは? これは失敗出来ないでしょう。さすがソニーと言わせるトンガリ機種を出してもらいたいです。
第一四半期のローエンド機は、α500、550のマイナーチェンジ版と見ました。
そう言えば、500mmレンズだったか、試作機は発表あったけれど、音沙汰なしですね。その他のレンズも含めて、ドンと発売でしょうか。高価なレンズは到底買えませんから、75-300mm F4.5-5.6対応のx2テレコンバーターをこっそり出してもらえないかな~。
nori
はじめてコメントさせていただきます。
α900ユーザーとしてα900の後継機が気になりますが3000万画素超級というのはどうなんでしょうかね?????
ユーザーのニーズとは何か違う気もしますが・・・・
アルファルファ
はじめまして
今年α700を購入してデジイチ始めました
もし本当にこんなに沢山ソニーから出るのなら嬉しい悲鳴が(しがないサラリーマンなので懐具合が...)
でも私が本当に欲しいのはしっかりとしたα700後継機と、買えそうにありませんがフルサイズのα900後継機です。使ってみて感じた欠点は高感度でノイズが多い事と、センサーにゴミがつきやすいことでした。他の欠点は腕次第でカバー出来る事だし、操作性などはαが一番ではないかと思います。私も画素数などよりこの2点がしっかりと改善されたら無理してでも購入しそうです。
CINEALTA
α900の後継機、3000万画素ということですがRAWで撮影する人は現像をどうするのでしょう。 すごいパワーを持ったPCが必要になります。 またそようなPCを誰もが所有できるのか疑問です。 ひょっとするとSONYのことですからプレイステーションに採用されたCellを使用するのかも?
今のα900の2400万画素でもRAW現像はしんどいです。
小瑠璃
>SONYのことですからプレイステーションに採用されたCellを使用するのかも?
とても素敵な発想です。ディスプレイはBRAVIAで完結。
でも、VAIOの立場が・・・
nblw
α900を最近やっと手に入れた身としては、2年で後継機が出てくるサイクルの早さに微妙な心境です。
それでもフラッグシップというものが望むユーザーの数ではなく、メーカーの威信をかけて現時点での最高性能になっていくのは仕方が無いことかと嬉しい諦めの気持ちもあります。
>すごいパワーを持ったPCが必要になります。 またそようなPCを誰もが所有できるのか疑問です。
お使いになっていたらお節介になりますが、Lightroom2の64Bit版はかなり高速に思います。
昨今の円高と不況セールのお陰で自作でなら十分速いPCを7万円程度で組むことも出来ますよ。
より高画素になるとCFカードからの読み込み速度の問題も出てきますが、今はUSB3.0対応のカードリーダを心待ちにしています。
CINEALTA
>昨今の円高と不況セールのお陰で自作でなら十分速いPCを7万円程度で組むことも出来ますよ。
確かに自作等のスキルのある人はCPUなど高速なPCを組むことができます。 しかし写真ファンがすべてそのような人ばかりとは思えません。 またα900後継機はそのぐらいの力量を持ったマニアのカメラということも言えなくないですがこれはそういう人たちを見下した考え方ではないでしょうか。
電気製品として販売するのであれば通常の写真ファン(初心者も含む)でもお金を出せば誰でもそのすばらしい画質を手に入れられるようにしなければなりません。 それがメーカーとしての責任です。
もしこのような高画素カメラを販売するのであればRAW専用のアクセラレーターカード(RED-RAWではREDロットというカード)、またはPCでなくRAW現像のみ高速で処理できる機器(アダプター)など映像を撮る機器だけでなく再生する環境も提供してもらいたいものです。
アカラナータ
うちのPCは3年くらい前のスペックですが、
とりあえずα900のRAW処理は可能です。
PCの性能に合わせてカメラを製造するのは、
本末転倒もいいところですし、今時のPCで
不自由なくα900が使えればそれで良いのです。
PCというのは基本的にそういうもんです。
カメラに限らず、PCソフトなんかも何でもそうで、
数年前のPCで今年のソフトが動作が苦しいなんてのは、
ごくごく普通の事ですし、ソフト業界、ハード業界が
バランス取りながら発展してきました。
今はデジタルカメラも実質的にPCの周辺機器と
言って良い状況ですし、
今時のPCに合わせてスペック設定
することに何の不思議もありません。
ちなみに公式サイトに書かれている推奨環境は
Pentium4以上、メモリー1ギガ以上ってなってますが、
このスペックだと実際には結構苦しい気はしますね。
ラムちゃん
めちゃ珍しいと思いますが、アタシ、Turion64のデスクトップ版で、α900のRAWを現像しているよ(^^)v
現像だけなら、そんなに速いの必要ないよ。