・(SR4) The Sony A700 successor will have...
- このサイトはソニーと提携しているわけではないので、我々は噂をネットと我々の情報源から収集している。噂は的中することもあれば、はずれることもある。今回の噂は過去に的中している信用できる情報源からのもの(SR4)だが、常に正しいことを意味するわけではない
- α700後継機(α800)は恐らく2010年の第1四半期に次のようなスペックで発表される
- ペリクルミラー(※半透明の固定式ミラーのことです)を採用する。このミラーは非常に薄く、表面に反射コーティングがされている。ミラーは固定式で、シャッターを切っても像が消失せず、非常に静かでミラーショックもない。銀塩ではEOS RTやEOS-1N RS、Nikon F3Hなどに採用されている
- 連写は10コマ/秒
- EVFも搭載されている
- 動画は1920×1080(フレームレートに関する詳細は不明だが、動画のクオリティはニコンやキヤノンのカメラを容易に打ち負かすだろう)
- 動画中のフルAF。これはぺリクルミラーによる主要なアドバンテージ一つかもしれない。位相差AFが動画中に動作するのだろうか?(※元記事が変更されているので内容更新しました)
- メディアはSDカード
もしペリクルミラーの採用が事実だとしたら、非常に面白いカメラになりそうですね。仮にα700後継機(α800?)がこのスペックのまま出てくれば、中級機の台風の目になることは間違いなさそうです。
また、動画はニコンやキヤノンをしのぎ一気に最高レベルの性能になるということで、ソニーの動画搭載機を待っていた人には朗報かもしれません。動画の録画中に位相差AFが効くというのも、ポイントが高いですね。後はこれがガセネタでないことを願うばかりです。
[追記]
元記事が一部変更されています。録画中に位相差AFが動作するのかどうかは今のところ不明のようです。
ぽん吉
これだけの機能が盛り込まれればうれしいけど、デザイン(特に大きさと重さ)やインターフェイスデザインは大丈夫なのかな。少し心配。それと発売予想が第一四半期と言うことは、卒業式&入学式、桜ということで、2月下旬から3月上旬の発売かな?
Air
ぺリクルミラーが本当に採用されたら面白いことになりそうですね~
EOS RTのイメージが強いですが、さてSonyから高速連写機の登場ですかねぇ・・・
三戻
なんか落とし穴がありそうだけど・・・
結果的にはα700と同等以上のファインダーが
必要条件かなぁ
あと価格w
ボーナス使わず取っとくべきですかね?
トリック
21時アップだと聞いて楽しみに待っていたら、ずいぶんと遅れて心配しましたね。しかも噂なので、そうなる事もあれば、ならない事もある、みたいな但し書きまでされて。公式サイトを見ろと言われてもね~(笑)
ペリクルミラーの存在は知りませんでした。ミノルタ時代は出してないのかな~? その頃に研究くらいしていたのでしょうか。私の妄想では、普段はミラー、でも電気を通すと透明になる、なんて素材が出来れば、ライブビューもスムーズになるのでは、と無責任に思っていたものですが。
動画機能、詳細が分かっていないのに、どうしてキヤノンやニコンより上と言えるのかしら。
まあ、もう少し確信の持てる情報待ちですね。その間は、噂に期待を膨らましすぎない様にしましょう。
700ユーザー
EVFも搭載?
ペリクルミラーって固定式なんですよね?
だとしたらファインダーはかなり暗くなるんじゃ!?
だからEVF!?
もしそうだとしたらがっかりですねぇ。。。
以前のペリクルミラー搭載機だと反射率30%前後となってますが、そうなるとセンサーに届く光も少なくなるので、高感度性能に影響してくるのでは!?
ファインダーを犠牲にしてまで、連写と動画を搭載するのであれば、静止画向けのフラッグシップ機も別に出して欲しいところですねぇ。。。
どうも550からは、C/Nと似たような絵作りになっているような書き込みも目にするもので。。。
anonymous
EVFを搭載するのであれば、いっそのことミラーレスでいいんじゃないのだろうか?
123
もはや別物というか動きもの撮り屋さん用の代物に変身ですか? 700を壊れるまで使うかも。
メーカー問わずAPS-Cミラーレス機か小型フルサイズが出るまで冬眠します(笑)
U
ペリクルミラー搭載は・・・どうなんでしょうね。
映像素子の間に既にローパスフィルターが入っており、その上ペリクルミラーでは出てくる画像はボヤボヤにならないかかなり不安があります。デジタルでは、初心者までもがピクセル等倍でピントのチェックをしますからね。
また、ペリクルミラー搭載でEVFにする必要性がイマイチ分かりません。せっかくタイムラグが一切無くなるペリクルミラーなのに、EVFの描画ラグが出てしまってはペリクルミラーの利点が生かせません。ファインダーの明るさについてはEOS RTやEOS-1N RS、Nikon F3Hがあったくらいですから大きな問題にはならないでしょう。
ファインダーの作りを相当良くしなければ日本では売れなさそうですね。海外ユーザーはあまりファインダーを重視しない傾向にあるので、海外ではかなり売れそうな気がします。
>録画中に位相差AFが動作するのかどうかは今のところ不明のようです。
とありますが、出来るようにしてくるでしょうね。ソニーなら。デジタル時代のペリクルミラー搭載機が、銀塩と同様のレベルにはしないでしょう。
acti
スペック的には個性的で需要があるかもと思いますが、これをα700の後継という位置に据えるのはどうかという気もしますね。
高感度特性に優れた新センサが開発された今だからこそ製品化!と言えばそれなりに説得力もありそう。
SONYのお偉いさん?が言っていたという皆の期待している(ミラーレス)のとは異なる動画に強い新機種というのはこれのことだったりするのだろうか(可動ミラーレス、光学ファインダ非搭載?)。
あるふぁ
ペリクルミラーを付ける、ということは光学ファインダーの為のものなのでEVFも搭載という意味が分かりません。
ファインダーが二つあるのでしょうか。
センサーにゴミが入らない、というメリットはあるだろうが。
更に、ペリクルミラーを付けるとハーフミラーが取り付けることが出来ないので、位相差検AFは不可能になってしまうのではないでしょうか?
おそらくライブビューでの高速コントラスト検出AFの間違いではないでしょうか?
てんこ盛りで新機構が書かれているが、内容の吟味が充分になされているのか疑問に思います。
あるふぁ
気が付いたのですが、ペリクルミラーはファインダーに像を導く為のものではなくて、AFセンサーに常時像を導く為のものではないでしょうか?
つまり、普通の一眼のように光路を上方ファインダーに導くものではなく、下方AFセンサーに導く為に、サブミラーを大きくしたような向きになる!
これならファインダーは必然的にEVFになるし、撮りながら位相差検出AF作動も可能!
budou
SDカードは無いでしょう……
現行のSDHCでは書き込み遅すぎて話にならないと思うのですが……
通りすがり
初めて書き込みます。
これとそっくりな特許を、オリンパスもしつこく出願しているようで、そちらはやはりミラーレス機です。
ペリクルミラーでAFとEVFのセンサーに分光し、位相差、コントラスト両方の方式が使えるとか言う方式のようですが。
フォーサーズの場合、ファインダーが弱点として指摘されるのでいっそ大型EVF化してしまえというのもわかるのですが、ソニーのこのレンジの機種で受け入れられるものなのでしょうか?。
通行人
MainstreamとAdvanceのうちMainstreamの内容であればそれなりに当たってても良さそうな内容ですが、α700後継としてはいまいち‥。Advance(がα700後継だと思っています)がこれだったら悲しいです。