PhotozoneにペンタックスDA★50-135mm F2.8 ED SDMのレビューが掲載されています。
・Pentax SMC-DA* 50-135mm f/2.8 ED [IF] SDM - Review / Test Report
- 歪曲は50mmでは1.2%の穏やかなタル型で、135mmでは1.1%の穏やかな糸巻き型
- 周辺光量落ちは、望遠側で目立つが(135mm F2.8で0.91EV)、F4まで絞れば目立たなくなり、5.6では無視してよい値になる
- 中央部の解像力は50mmでは絞り開放から"最高レベル(excellent)"。周辺部は開放では"とても良い(very good)"のレベルだが、F5.6まで絞れば最高レベルになる。四隅はすべての絞り値で"とても良い"のレベル
- 90mmと135mmでは開放での解像力が落ち、周辺部では"よい(good)"のレベルにか達しない。しかし、F4まで絞れば改善し、F5.6では画面全域で素晴らしく高い解像力になる
- 近接時では解像力が悪くなるので、(特に135mmでは)1.5m以上距離を保つのがベター。ボケ味はおおむね良好だが、近接時には若干うるさくなる
- 色収差は平均1.3ピクセルで非常に多く、シチュエーションによっては目に付く
- AFは比較的速く静かだが爆速を期待してはいけない
- ハイクオリティな中望遠ズームだが、望遠側の開放付近で周辺部の解像力が低下することと、近接時にソフトな描写になることがウィークポイント。しかし、大口径レンズとしてはコンパクトで軽量、レンズの作りもとてもハイレベル。価格も比較的手頃
光学性能は5点満点で3.5点と、まずまずの評価となっています。MTFは広角側は優秀ですが、望遠側は絞り開放付近では甘くなるようです。ただ、絞れば十分な解像力になるので、これは大きな問題ではないと思います。あと、色収差が非常に大きいのが少々気になりますね。
サンプルを見るとシャープで色乗りもよく、なかなか写りのいいレンズという印象です。ここのところ実売価格がかなり下がってきているので、キャッシュバックを含めて考えるとコストパフォーマンスは高そうです。
Momoko
このレンズと同じ光学設計のトキナー50-135mm/F2.8のニコン用を使っています。今や高倍率ズーム全盛の中にあって、35mm換算75-210mmと非常に使い勝手の良いズーム比とF2.8の明るさは35mmフィルムカメラ時代の80-200mm/F2.8を思い出させてくれるばかりでなく、軽くてコンパクトなので標準系のレンズを使っている感覚です。スナップに良し、風景に良し、また最短撮影距離1mなので花などのアップにも良しともっともっと注目されて良いレンズだと思います。最近は暗いレンズでも高感度画質向上の恩恵により、明るい低倍率ズームは忘れられていますが、明るさは写真表現の領域を広げてくれます。カメラメーカーは70-200mm/F2.8をAPS-Cサイズにも使えと言わんばかりですが、さすがペンタックスは違いますね。写真ファンのことをしっかりと考えてくれますね!不人気のせいか、私はこのレンズの新品ををKムラさんで45Kでゲットしましたよ。まだ二本ほど店頭にありましたが。注目されないんですねえ!
かまやん
発売時から気になっていましたがしばらく写真から遠ざかっていました。
最近k5iisで撮影を再開したのを機にこのレンズを購入しました。
使ってみて思ったのは巷の評価よりAFは速い。音も静か。
開放から良好な画質。とにかくボケが綺麗。大き過ぎず重過ぎず。
自分の場合このレンズとfa31と11-18があればペンタックスは完結するんじゃないかと思うほど。
11-18は使った事ないですが笑
壊れやすいとの噂が気がかりですが、それ以外は全てにおいて完璧なレンズです。
吉田
★50-135は私のメインレンズ。これとシグマ18-35_1.8があれば室内、屋外ともにほぼ足ります。別の方もアップしてらっしゃいますが、中古屋さんで40K(70_2.4リミテッドを20Kで下取りに)で購入。同じ焦点距離で比較して、70_2.4リミテッドよりも★50-135は光沢感と潤いがあり満足感が高いです。広角-標準はシグマ18-35_1.8をメインにしています。おかげでFA31の出番がなくなりました。