・A history of Sony Alpha - Minolta AF 85 mm f/1.4 G D versus Sony Zeiss Planar T* 85 mm f/1.4
- 中央の解像力は、F1.4-F2.8では新しいソニーのほうが若干(2~3lmpp)解像力が高いが、この差は小さい。F4以上ではミノルタとソニーの解像力はほとんど同じ。F4-F5.6での解像力は40lpmm(基準値は30lpmm)で、α850/α900によるテストのレコード記録(42~43lpmm)は破れなかった
- フルサイズでの周辺部の解像力は、ソニーとミノルタで中央部よりも若干差が大きくなるが、それでも差は2~4lpmmのレベル。ソニーもミノルタもキヤノンのEF85mm F1.2と比べると周辺部の解像力は優秀で、賞賛に値する
- 色収差はソニーもミノルタもよく補正されているが、ソニーのほうが優秀。ミノルタは中程度のレベルに近い値で、ソニーは全ての絞り値で無視してよいレベル
- 歪曲はミノルタが-0.72%、ソニーが-0.73%のタル型で、両者とも気にならないレベル
- 周辺光量落ちは、ミノルタが39%(-1.42EV)でソニーのほうが2%分良好。しかし、1~2%の差は誤差を考えると引き分けだ。F2.8まで絞れば、両者とも気にならないレベルになる
- コーティングの技術の進歩で透過率はソニーのほうがミノルタよりも1~3%ほど優れている。しかし、逆光耐性はどちらも良好で、逆光でゴーストを発生させるのは困難だった
- AFはα850では同じくらいの作動音の大きさだが、AF速度はソニーのほうが若干速かった。AF精度もソニーのほうが高かったが、その差は非常に小さい
- 単純なテストの点数では「勝ち:引き分け」が13対3でソニーの勝ちだが、ソニーはどれも僅差で勝っているので、実際の差は大きくはない。ミノルタはソニーには若干光学性能が劣るが、安価に購入できれば、良好な性能でとても楽しむことができるだろう
コニカミノルタのAF85mm F1.4G(D)はかなり古いレンズですが、テスト結果を見る限り、光学性能は非常に優秀で、今でも十二分に通用しそうです。
ソニー(ツァイス)の85mm F1.4と比べると、解像力や色収差などでミノルタが少しずつ負けていますが、大きな差ではないので、ミノルタのユーザーは買い換える必要は全然なさそうですね。
アカラナータ
ミノルタの85mm F1.4G(D)って、今でも中古で
程度の良いものを買うと9万円程度してしまいます。
新品Planarも安い店では12万円台前半で
買えてしまうので、今から買うなら
Planarなのかなって気がしますね。
でも85mm F1.4G(D)持ってて買い換えるってのは、
よく考えた方が良さそうです。
通りがかり
SONY Planarは、開放絞りで、85mm F1.4Gリミテッドのボケ味を再現してるとのこと。
いくら光学性能の差が僅差とは言っても、85mm F1.4Gリミテッドのボケ味を再現してるのであれば差は確実にあると言えるでしょう。
85mm F1.4Gリミテッドが簡単に購入できないことを考えれば、85mm F1.4G(D)があってもPlanarを購入する価値はあると思います。
トリック
いいレンズは一生物ってことかな~、と思って調べたら、ミノルタのレンズの発売時は2000年の10月らしいですから、一生物と言うよりは、10年やそこらでは古びない、とするべきでしょうか。
アカラナータさんがおっしゃる通り、αの中古レンズは大して安くないから、保障とかキズとか考えると、新品で買った方が良い様に思えます。他のマウントでも、そうなのかな?
Planar 85mmと、STF 135mm、いつか手に入れたいな~。この2本は、一生の宝物になりそうですけど、お金ないな~。
nblw
コーティングの向上なんて素っ気無く書かずにT*の恩恵と書いてあればツァイスのありがたみも増すのにとか思いました。
また、αマウントの新旧比較としながらキヤノンEF85mm F1.2(2006年発売)が引き合いに出され同じ指摘をされている点が気になります。
ポートレートを中心に撮る方にとっては、この域でのレンズの良し悪しで乗り換えをも考えさせられる点だと思うので、正当な評価にしてもネガキャンにも受け取られかねないですね。
ニコンAiAF85mmF1.4D(1995年発売)との対決は、ナノクリスタル化待ちかな。
ひとまずαマウントユーザーは、新旧どちらでも安泰という事で。
hir
ポートレート撮影では、色収差やフレア、ゴーストが良い雰囲気作りをする事もあります。
選べるのは良い事。