キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L ISは、ISとコーティングの改良が必要

LensTipにキヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L ISのレビューが掲載されています。

Canon EF 100-400 mm f/4.5-5.6L IS USM - lens review

  • ISは第1世代のもので、効果は実測で2.2EV程度。これは、このような高価なレンズとしては自慢できるものではない
  • 解像力が最も高いのは200mmで100mmと300mmでは若干低くなり、400mmは最も低い値になるが、焦点距離による解像力の違いは大きくはない
  • 絞り開放での中央部の解像力は既にピークの値に近く、賞賛に値するが、絞っても40lpmm(基準値は30lpmm)には達しない。100-300mmではシグマ100-300mm F4よりも少し劣る。トキナーの80-400mmと比べると、キヤノンのほうがはっきりとよい結果
  • (APS-Cでの)周辺部の解像力は、記録を破ることはなかったが、ズーム全域でとても良好で、絞り開放でも問題はない値。シグマ100-300mm F4と比べると、100-200mmではシグマがはっきりとよいが、300mmではキヤノンのほうがわずかに優れている
  • 色収差は極めてよく補正されていて、200mmと300mmではほとんどわからない程度。400mmでは、若干大きくなるが、それでも低いレベル。100mmが最も悪い値だが、それでさえ、"低い"と"中程度"の境界程度の値
  • 歪曲は100mm、200mm、300mm、400mmでそれぞれ、-0.10%、0.37%、0.44%、0.51%で全域で小さい。実写では気づかない程度。周辺光量落ちは、(APS-Cでは)400mm開放で15%(-046EV)で問題なし
  • 逆光耐性は非常に弱く、深刻な問題で、Lレンズの名に値しない。AFは静かで素早い。スタジオでのテストでは、AFのミスは2%で素晴らしい精度
  • 最新の4段分のISと、もう少しましなコーティングを採用すれば、望ましいレンズと言うことができるだろう。このレンズがマーケットから姿を消し、後継機が発売されるという噂は、本当ではないかと思う

 

解像力に関しては結構よい評価になっていますが、それほど高い値ではなく、最新のレンズのレベルと比べると少し物足りない値だと思います。色収差や歪曲は優秀ですが、逆光でかなり盛大なゴーストが発生しているあたりは、さすがに古さを感じさせますね。

後継機に関しては、Canon Rumorsでは今年中の登場はないと予測していましたが、ここでは、近日中に登場するのではないかという予測になっています。

今年のキヤノンは、噂によると大三元の残り2本や、L単、EF-Sマクロなどのリニューアルが控えているようなので、このレンズまで手が回らない可能性もありますが、個人的にはなるべく早くリニューアルして欲しいと思います。