・Detailed image quality data for Canon EOS 550D (pre-production model)
- (Kiss X4の)すべてのDxOMarkの測定はプリプロダクションモデルによって行われている
Kiss X4 | Kiss X3 | Kiss X2 | EOS 7D | |
---|---|---|---|---|
DxOMark Sensor (RAWによる 画質の総合点) |
65.6 | 62.5 | 60.6 | 65.8 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22 | 21.7 | 21.9 | 22 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.6 | 11.5 | 10.8 | 11.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 807 | 663 | 692 | 854 |
Kiss X4の結果だけではわかりにくいので、旧型機と7Dを加えて表にしてみました。Kiss X4のDxOMarkの測定結果は、同じ1800万画素機のEOS 7Dとほとんど同じで、高感度だけがわずかに劣っているという結果になっています。
Kiss X2→Kiss X3では色再現域や高感度特性が逆に下がってしまっていましたが、Kiss X3→Kiss X4では、高感度を含めてすべての項目でX3を上回っているので、スタジオ内でのテストに限れば高画素化によって何かが悪くなったということはないようです。
kmgr
こう見るとセンサー自体はやはり7Dと同じものなんでしょうかね?
サイズは同じだし同じセンサ使った方が量産効果で安くあがるということなんだろうか。
1800万画素は正直持てあましてしまいそうですが、上位モデルでの進化が下位モデルに降りてきたことは素直に喜ぶべきですかね。
しかしこうなってくると50Dの後継は…?
ふゆっき。
んー総合評価ではそうなんだけど、
低感度画質では、X2やD3000にも劣るんだよな。
ダイナミックレンジを除けば、E-P1と良い勝負。。。(´・ω・`)
しかし、逆に考えればE-P1と同じ画素ピッチなのに、
なんでこんなにダイナミックレンジ高いんだ?
まぁ、ニコンセンサーには遠く及ばない訳だけども。。。
やっぱキヤノンはカラーフィルターの色薄いのか。
saluzzi
高画素で画質が悪くなったといってるのは日本だけですよ。海外ではそんな評価はありません。それもセンサーの質の向上を考えない画素ピッチだけで語っている人たちだけがそういう風説を広めようとしているようです。
匿名
画質は悪くなってないが
高画素化しなければこれよりもっと画質が上がったはずなので
高画素化するより画質上げてくれってことでは?
たろ
このサイトのG10とG11を比べると、全ておいてG11の方が評価が高い。
画像素子の技術は日進月歩の速度で進化していて、画素ピッチを狭くしていっても以前のものよりも高性能になっているだけだと思う。
同じ年代・同じ技術で画像素子を作ったのなら、画素ピッチに余裕がある方が高画質になる気がします。
すいへい
海外の画質評価についてですが、
虹の色数に関する話を聞いたことがありますか?
日本人は7色で認識するけど、海外では3色だったり5色だったりする奴です。
繊細な画質の見分けは育った文化や環境によっても左右されるので
海外の人では見分けがつかないものがあっても
日本人から見ると画質悪いと認識できてしまっている材料があるんじゃないですかね。
ずぼら
日本には「七色の虹」「虹は七色」という言葉があるから
七色という人が多いのだと思います。
小さい頃から「虹は五色」と言われて育てば,五色と言うようになりますよ。
黄色っぽいムラがあるディスプレイに「白」一色を表示したとき,
それを白一色というか,このあたりは黄色いから二色というかは,
聞き方次第だと思います。
日本人って,昔から色に繊細というわけでもなくて,
緑色も青色もひっくるめて「アオ」って言ってったわけですし。
CMYK
うーん、平安時代の頃から日本人は色に繊細だったと思いますよ。
着物の青色ひとつにしても藍色だとか群青色、紺色、瑠璃色
色相の微妙な違いにそれぞれ名前がついていたんですから
いろいろ
色に関しては、信号機の「緑」「青」は確かにそうですし、「赤」「朱」もそうですが、結構曖昧な表現な事が多いのは事実ですよね。
日本人だから色彩感覚が繊細だとか優れているというのも、どうかと思います。
DxOMarkの測定は、曖昧さを無くす為のひとつの指標だと思います。
主観なく導き出された測定なら、それはそれで良いと思います。
その結果を、ユーザーがどう判断して購入するかを考えれば良いだけです。
画質を含めて、カメラを購入する理由は幾つもあるかと思います。
自分が気に入るものを買う為の判断材料のひとつとしておけば良いだけでないでしょうか・
jo
「色相の微妙な違いにそれぞれ名前がついていた」のはヨーロッパの色彩名も同じですよね。
違いがあるとすれば、日本の色はくすんだ色。欧州は鮮やかな色が多いってことでしょうか?
和ちゃん
高画素数と画質に関してですが
技術は数も質も確実に進歩させています
自分も7Dと30Dの両方を使用しているのですが
その1800万画素と800万画素を比べて見て、前者の方が明らかに優れています
コンデジも1200万画素と以前の400万画素を比べてみても同じです
X4の高画素を気になされる方は、画素数を1/4のSサイズ450万画素にして利用されてもよいと思うのですが
4画素データを1画素に集約するのですからノイズなんぞは気にならなくなりますね
現在、気になるのはハードディスク容量とパソコンの処理速度かな
Haya.
画質を維持しての高画素化はありだとおもうのですが、RAWで利用するとデータサイズがとんでもないことになるのがつらいですね。
廉価機種こそ、sRAWが必要かな、と思ったりします。
ううん、でも、最初はJPEGだから普通にSサイズ使えばいいんでしょうかね。
まあ、高画素や低画素、と言うよりもマーケティングだけでない、いろいろな面でのバランスを考慮してほしい、と思うしだいです。
かなぴ
サイズに関してはワンサイズで良いのでハンドリングの良いsRAWは欲しいですね。
RAWサイズが変更できないのであれば、RAW+FinSという小さなJpeg同時記入が欲しいです。
この辺りの区別が2桁モデルとの差と言われてしまえばそれまでなのですが、持ち運びに便利なボディーでそこそこの機能なので中級クラス以上の人でも充分使えるモデルと思うので、こう言う部分が進化して欲しいです。
倉井仁成
しかしこのサイトの比較では
7DはニコンD90に完封負けということになるんですね。
う~ん・・・
和ちゃん
>しかしこのサイトの比較では
>7DはニコンD90に完封負けということになるんですね。
>う~ん・・・
私も同じように奇異な感じを持ちました
色彩の感覚はメーカーによっても個人よっても相違しますし
ディスプレイのカラー調整をどこまでやられているのかは
判りませんが、続く言葉は
やっぱり う~ん・・・ですね
まさ
DxOMarkのベンチマークを絶対とすると、D90どころかD5000 にもかなわなかったり・・・・・。
これってどこまで当てにしていい規準なのか?
ふゆっき。
DxOMarkは、RAWデータの質を表すもので、
画質とは違いますからねー。
あくまでもDxOという現像ソフト屋が考える、
理想のデータに近いかどうか。でしょう。