・(SR4) NEX 7 camera in September and new 3xx Alphas in June!
- ミラーレス機NEXに関するもう一つの裏付けが得られた
- NEX7はNEX5/3とは全く異なるデザインで、よりサイズが大きい。スペックに関しては今のところ不明だが、XDCAMレコーディングフォーマットに対応している。パナソニックがGH2を発表しない限り、NEX7の発表は最も早くて9月になる
- NEX5/3はGF1に似ていて、EVFは外付け
- NEX3のスペック
- 1400万画素APS-C CMOSセンサー
- RAWサポート
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 11点AF
- ISO200-12800
- 動画は720p、Mp4 と AVCHD
- SDHC対応
- NEX5のスペック
- 1400万画素 APS-C CMOSセンサー
- RAWサポート
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 11点AF
- ISO200-12800
- 動画は1080/24p、Mp4 と AVCHD
- SDHC対応
- 6月にソニーは新しい300番台のαシリーズを発表するだろう
NEXシリーズに関しては次々に裏付けが取れているようで、徐々に信憑性が高まってきているような雰囲気ですね。
NEX7はEVF内蔵の高性能機、NEX5/3はEVFレスのコンパクトタイプということで、この噂が事実だとしたら、ソニーはパナソニックと同じような商品構成でミラーレス市場に参入することになりそうです。
また、αシリーズでは300番台の機種が6月に発表されるという噂が出ていますが、以前噂が流れていた600番台や700番台の機種はそれまで発表されないということなんでしょうかね。開発リソースの多くをミラーレス機に回しているのかもしれませんが・・・
さきち
XDCAMというのはプロ用規格らしいので、このミラーレスは「オシャレなコンパクト機」というよりは、動画と静止画の両刀使いというコンセプトなんでしょう。。。将来的にはそこに3Dを載っけたり。。。
そうすると、最近のα新製品のケチケチした出し方を見ると、α自体がNEXの土台作りであって、ソニー的にはすでにαブランドの終息を射程に入れている???
最中
ソニーの一眼レフ·ミラーレスで毎回思う事だけど、この分かりにくい型番は何なんだろ。
今回のも3機種全て番号が1桁だから、後継機が出てくると本当に後継機なのか型落ちの上位機種なのか、型番だけでは分からない。
さらに1、2回全体の後継機を出せば番号を使い切って桁数を変えざるを得ない。
エントリーは3桁、ミドルレンジは2桁、ハイエンドは1桁で番号は少しずつ増やす。これじゃだめなのか?
りんご
XDCAMだとしたらとてつもないことですね。
映像編集者は飛びつくと思います。
でも、まともに編集できるソフトは業務用しかないので
どうするんでしょうね。
キャノンを使ってますが
伝統のブッチリ切りソニーに期待です。
よこ
AFポイントが11点というのは、さびしい気がしますが。
コントラストAFの利点なところなので、もっと数、エリアを増やしてほしいところです。
11点に限定することで、高速化ができているのであれば別ですが。
トリック
ここに来て急にソニーの噂が元気ですね~。
PMAでα700の後継機が発表されるとの噂も飛んでるみたいですし。
PMAって、2月21日(日)からなのですか?
ralit
ソニーは避けてきたけど、
NEX5ほすぃ...。
nblw
ソニーのEマウント機ではαレンズも使えると言うことですが、新マウントにDSLRが無いのに”ミラーレス機”って呼び名も違和感を感じますね。
パナソニックの”デジタル一眼”と同じ様に商売上便利なのでしょうけど。
えくす
ソニーがNEXでサムスンがNX・・・
何か関連が?
三戻
XDCAM・・・価格の桁がw
NEX7もカメラとしては上級機なみに高い?
といっても、売れる価格帯で出すなら
強力なカードですね
CINEALTA
今のデジ一眼動画は各社カメラは提供するが映像(ソフト編集)はユーザー側でというのがメーカーの本音のようです。
カメラメーカーから動画用の編集ソフトは出ていません。 今度やっとCANONからAppleのFinalCutProに対応するソフトが出るくらいです。
それに対してSONYのXDCAMはすでにFinalCutProでサポートされているしSONYのエクスプリでもサポートしているし、AVID,カノープスでも使用できたと思います。
私はデジ一眼動画の普及はユーザー側の編集ソフトを安価に提供することだと思っています。 とにかく撮影、編集、再生のループを提供しなくてはなりません。 静止画のRAW現像ソフトはカメラメーカー純正だけでなくサードパーティーからもたくさん出ています。 今のままでは動画を撮影しても編集して作品を作るのにかなりの手間がかかります。
何しろXDCAMはデジタルシネマのCINEALTAのシリーズにも入っているので本当にSONYがデジ一眼で使用するなら、民生でも使用できる安価な編集ソフトを提供するなら一気に動画撮影で普及するのではないでしょうか。
SONYにはプロの現場だけでなく一般の人でも使用できる編集ソフトを含めて開発してほしいと思います。