ペンタックスが中判デジタル一眼レフカメラ「PENTAX 645D」を正式に発表しました。
- 撮像素子は44mm×33mmのKodak社製CCDイメージセンサーを採用。有効画素数は4000万画素。ローパスフィルターレス
- 外装はマグネシウム合金、シャシーはアルミダイキャスト。70ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴構造。マイナス10℃まで動作を保証。シャッターの耐久性は5万回
- SD/SDHCメモリスロットカードを2基装備し、RAW、JPEGの振り分けや、データのバクアップなど用途に応じて使い分けることが可能
- UV・IRカットフィルター部を超音波振動させるゴミ除去機構"DR II"を搭載
- AFは新開発の高精度11点ワイドセンサー
- ファインダーはトラピゾイドプリズムを採用し、小型化を実現。視野率約98%、倍率約0.62倍(55mm)・約0.85倍(75mm)
- 液晶モニターは3インチ92.1万ドット、高視野角タイプ、ARコート
- 電子水準器
- ISO200-1000(拡張100、1600)
- シャッタースピードは1/4000~30秒
- 大きさ:156×117×119mm
- 重さ:1480g(本体のみ1400g
- 発売日:2010年5月中旬
ついに645Dが正式に発表されました。開発開始からずいぶん時間がかかりましたが、ようやく日の目を見ることになりましたね。
スペック的には特に驚くのような機能は搭載されていませんが、カメラとしての基本的な部分がしっかり作りこまれているという印象です。ローパスレスの大型センサーからどのような画像が出てくるのかとても楽しみです。
店頭予想価格は80万円台半ばということで、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機の販売開始時の価格と比べて少し高い程度に収まりそうです。この価格なら、アマチュアでも何とか手が届くかもしれませんね。
[追記] 645D用の交換レンズ(55mm F2.8)の開発も発表されました。
・「smc PENTAX-D FA645」シリーズ開発について
たけのこ
ついに発表になりましたね。
無理のない質実剛健な仕上がりだと思います。
撮る分野を限定することにより、オンリーワンを達成するのが狙いでしょうね。
ゴミ除去はどの程度の効き目があるのでしょうか?
今後、どのような新レンズが出るのか楽しみですね。
ふ
絶対に買えないけど、愛用しているメーカから
こんなすごい製品が出て、うれしい。
記事を読んで感動して涙が出そうになった。
rinngo
ほんと待ちに待ったって感じですね♪
今直ぐにって無理だけど、当分はK-7で腕を磨きたいと思います。 ずーっと待っていました。。私も感動しておもわず涙が出そうになりました。
123
出ましたねぇ。
素直にオメデトウと言いたい。
あの状況からよくもここまで辿り着いたものです。
ペンタユーザーではありませんが学生時代に板橋区前野町のペンタの真ん前に住んでた!という縁もあるので祝福です。
三脚ガチガチの山屋さん風景命さん達に買っていただきたいものです。
てばまる
遂に日の目をみましたね!!
1DsやD3sが80万程度することを考えると中版デジでこの価格は頑張りましたね!!
スペシャルサイトでは丹地さんらのテスト撮影の作例が載ってますね。なかなか良い色合いでした。なめらかな画質です。
早速近くのヨドバシで聞いたところネットの方ではすでに数台の予約が入っているそうです。月産500台、完売するかな?
やまもも
本当によくがんばったおめでとう!と言いたいです。
時代に流されず質実剛健な仕様であるところも
ユーザー思いで好感が持てます。
penpen385
管理人様いつもご苦労様です。
大好きなデジカメinfoでこの情報が見られて感無量です。
PENTAXは徐々に信頼を取り戻しつつあります。
私は新参者ですが、長年のファンのためにもがんばってもらいたいと思います。
PENTAXから勇気と堅実さをもらった感じです。
x24070ki
デジカメWatchの645Dの記事はとても長くて、2回に分けて読んだほどです。こんなに長いデジカメWatchの記事を読んだのは初めてかもしれません。デジカメWatchの編集記者も645Dの発表に興奮しているのでしょうか。
645Dの設計はとても割り切りがいいですね。風景写真愛好家向け。だからローパスフィルターは無し。撮像素子も画素ピッチの余裕ではなく、高画素化にふったもの。最高ISO感度は抑えられたものに。風景写真愛好家に好まれるリバーサルフィルムを模したモードを搭載し、フィルムのようにほとんど設定を変えられない。防塵・防滴に留意したが、プロサービスは省く。
今まで、機能を詰め込むだけ詰め込んだ結果、筐体が大きく、重くなり、プロ向けのカメラになるという開発の流れでした。しかし645Dのサイズにはまたそれらとは別の、旧645から続いている意義を持たせたのですね。写された作品を見なくては645Dの価値は分かりませんが、とにかく開発マネージャーと経営トップの竹を割ったような判断には感心しました。
花畑四十郎。
>デジカメWatchの編集記者も645Dの発表に興奮しているのでしょうか。
本当に力の入った記事でしたね。
いきなり大ヒットといかないまでもジワジワとよく売れるのではないでしょうか。
実際の画質が良ければ、自分も含めてカメラファンは敏感ですからね。
アマの買える中版デジカメは事実上これだけですからね。
Kei
写真を始めた頃は父のPentaxフィルムカメラでいろいろ学んだので、こんなカメラを出してくれて嬉しいです。長期計画で貯金しなきゃ。
じゃがぱぱ
管理人様いつもご苦労様です。
又デジカメinfoの更新を毎日楽しみにしています。
いちペンタックスファンとして、心からおめでとうと
言いたいですね。自分にはまだ買えないと思いますが
何時の日か仕事と育児が終わり、この645D を扱う技量と体力があれば(財力もか・・・)購入に踏み切りたいです。それが何年後かはわかりませんが。
それまで息の長い機種に成熟していることを願います。
匿名
視野率約98%・・・ホントに?(@_@;
個人的には残念すぎる・・・
このクラスで100%無いのって、使う人問題ないんでしょうか?
shin
匿名さん。
100万越えのマミヤZDでも98%ですよ。
ふゆっき。
pentax67II 90%
pentax645 92%
contax645 95%
GX645AF 97%
フィルム時代から考えれば、中判で98%とか夢のようですわ。
まぁ、上から覗けないので100%ほしいことにはかわりないけど。
それより、修理に代替機出ないほうが問題だわ。
画質的に仮に10年戦えても、
ボディ2台買ったら何年ローン(´・ω・`)?
Pinga
視野率98%上等!良くヤったPENTAX!!
購入資金の工面が出来次第
マイクロ4/3と645Dの2マウント体制確立
クルマ新調しなきゃ良かったなぁ•••
匿名
そうなんですね、中判で98%は凄いことなんですね、中判の常識を知りませんでした、個人的にはフルサイズ100%のほうが使い良いので、あまり欲しいとは思いませんが、4000万画素必要なら素晴らしい機械なんでしょうね、失礼しました。
ハル
とんでもなく無理をすれば買えそうなのが怖いです。
AND
銀塩時代から中判一眼レフを作ってきたペンタックス。
その意味で、ペンタックスだからこそ作る意味があったとも思います。
こんなご時世にありながら、よく発売までこぎつけましたね。
写真愛好家向けに対する大きなプレゼントですよ。
110から67まで一眼レフを作ってきたペンタックスならではの
一眼レフに対するこだわりというか、
往年のDNAというか底力みたいなものを感じます。
たけのこ
低金利キャンペーンはないのかな?
まいん
解せないのは、ファイルサイズが巨大になると判っていてなぜSDXC対応にしなかったのか?
それほど設計変更に手間、金がかかるとは思わないんですけどねぇ
どさんこ
かなーり無理して予約入れました。
人生最大金額のお買い物です。
でもきっと後悔はしないと思います。
老後がたのしみ
SDXCに対応しないのは
・初物に手を出して無用なトラブルを出すことを避けたい
・コストダウンに徹するため
あたりが理由でしょう。CFを採用しなかったところから見て後者が一番の理由かな。
K-7やK-xと部品を共有することでこの値段を実現しているのではないでしょうか。
KissX4くらい大量に販売できれば大量調達でコストダウンを図ることもできるんでしょうけどね。
fe
SDXCは検証がまだ十分にできていないので対応しないって
CP+で言っていました