・Sony 70-200mm F2.8 G lens review
- SSMによるAFは静かで精度も実に高い。AF速度は極めて速いが、ニコンの新しいAF-S 70-200mm F2.8 VR II のような電光石火のレベルにまでは到達していない
- APS-Cでの解像力は特に広角側は良好だが、135mm以上の開放では高画素のAPS-Cセンサーだとやや甘い。しかし、絞れば申し分のない解像力になる
- フルサイズでは中央部の解像力は開放から極めて高い。四隅の解像力は落ち込むが、絞れば改善する。望遠側は画面全域で良好な解像力だが、広角側と比べると中央部の解像力は落ちる
- 色収差はAPS-Cでは少し大きめだが、それでもよく補正されている。フルサイズでは色収差はおおむね低い値で、APS-Cよりは目立たない
- 周辺光量落ちは、APS-Cではズーム全域で絞り値に関わらず無視してよいレベル。フルサイズでは周辺光量落ちは1.33~2EVの間で、平均を大きく上回る値
- 歪曲はAPS-Cでは70mmで0.6%のタル型、200mmで0.5%の糸巻き型で極めて小さい。フルサイズでも70mmで1.4%のタル型、200mmで-1.3%の糸巻き型でまずまず小さい
- 逆光耐性は、このクラスの多くのレンズのように、光源を入れると広範囲でフレアが発生する傾向がある。しかし、一方で光源が画面の外にある場合の逆光耐性は極めて良好
- ボケ味はワイド側を含めて非常に素晴らしいもので、この点では大口径望遠ズームで最も素晴らしいレンズの一つだと考えている。しかし、背景が近い場合や絞った場合では少しうるさくなることがある
- 近接撮影では、絞り開放ではきわめてソフトで不鮮明な画質で、まともな解像力を得るためにはF5.6まで絞る必要がある
- 2003年にミノルタによって設計されたレンズがベースになっているが、それでもなおαマウントユーザーにとってベストの大口径望遠ズームだ。シグマやタムロンの70-200は安価で性能はソニーに極めて近いレベルだが、総合的にはソニーが優れている
高性能でボケ味もよく、とてもよく出来たレンズだと思いますが、望遠側の解像力がそれほど高くないところや、逆光にあまり強くないところなどに若干設計の古さが出ているかなという印象です。
最大のウィークポイントは定価で346,500円と、ニコンやキヤノンの70-200 F2.8と比べてもかなり高めに設定されている価格かもしれませんね。
匿名
ソニー(ミノルタもそうですが・・・)のGに始まる高級レンズ群は生産数が少ない故に中古でも殆ど出回らないみたいです。サンニッパにいたっては完全受注生産だし・・・。
ソニーになってから価格のバランスが崩れちゃったようで、キヤノンへの人口流出の原因になっているといわれています。
トリック
実勢価格は、キヤノン、ニコンとほとんど変わりないのでは?
まあ、私には宝くじでも当たらないと、縁のないレンズですけど~。