Photo RumorsにパナソニックG2(黒、青、赤)とG10、新しいキットレンズの写真が掲載されています。
・Few more pictures of Panasonic G2 and G10
(※G2とG10の写真は、リンク先を参照してください)
・New Panasonic 14-42mm f/3.5-5.6 ASPH lens
(※新しいキットレンズの写真は、リンク先を参照してください)
- パナソニックLumix G2とG10に加えて、新しい14-42mm F3.5-5.6 ASPHも目にすることになるかもしれない。このレンズは現行の14-45mm F3.5-5.6の後継機
G2はパッと見ではG1とそれほど変わりがなく、デザインはほぼそのまま踏襲されているようです。液晶モニタはチルトになるという噂が流れていましたが、この画像を見る限りではG2はこれまでと同じバリアングルモニタのようです。
あと、グリップ上部の電子ダイヤルが無いのが気になるところですが、タッチスクリーンで操作するんでしょうかね。
それから、新しいキットレンズの14-42mmが登場するようですが、評判のいい14-45mmを置き換えるの理由はよくわからないですね。コストダウンが目的でしょうか。
山爺
ダイヤルは前から後ろに位置が変わったようですね
あと背面にQ.MENUボタンが増えているあたりトレンドに乗ってきている様子
それよりカードスロットの蓋はどこいったんでしょうね
ダイ
一つ目のリンクを見ると、ダイヤルは背面右肩に移動していますね。GF1と同じ位置ですので問題ないかと。
レンズも最初のリンクの側面写真だと、マウント部が金属製から樹脂製になっているようです。オリンパスE-PL1と同様の軽量化が目的でしょうか?それだけではテレ端が短くなった理由が不明ですが…。
14-140mmのような「HD」の文字も見えませんし、良く分かりませんね。
wakurou
G10は、チルトではなく固定のようです。
wakurou
G10の外観、仕様をみると、pabasonicは一気に低価格戦略を推し進めようとしているかんじですね。
そのためには、多少のスペックダウンも辞さず、FZシリーズ保有者からの転換を図るねらいでしょうか。
私としてはタッチスクリーンはともかく、液晶ファインダーのスペックダウンは残念な思いです。
(NIKON機やFZ機からG1に買増ししたのは、液晶ファインダーの魅力に惹かれたことにあっただけに)
100-300mmのレンズに期待です。MFTの魅力は望遠にもありますね。軽いレンズで手持ち撮影したい。
ROCK
ダイヤルはGF1と同じ背面にありますけど。。。。
カメ井
レンズは手ブレ補正オンオフスイッチが省略されているかもしれませんね。
他に、オリンパスと同様にプラマウントの採用かもしれません。