Photo RumorsとK-RumorsにペンタックスK-5に関する噂が掲載されています。
・Pentax K-5 (Photo Rumors)
- K-xの上そしてK-7の下に位置するであろうペンタックスK-5に関する噂が流れている
- この情報は、スウェーデンのペンタックス代理店の営業担当者によるもの
・(k3) Pentax K-5? (K-Rumors)
- ペンタックスフォーラムの非常に信頼できるユーザーであるOGL氏によると、ペンタックスは今年中にK-5を発表するとのことだ
- このカメラはペンタックスK-7の下位に位置するカメラになるはずだ
- (※情報元の掲示板のOGL氏の発言より)K-5は、K-xとK-7の間に位置するカメラだとは思わない。このカメラはK-xに上位の液晶モニタと防滴、AFポイントを追加した単なるアップグレードだ
- (※情報元の掲示板のOGL氏の発言より)私の単なる推測だがK-7後継機はフルサイズになるかもしれない
中判(645D)を除けば、久しぶりにペンタックスのデジタル一眼の噂が流れてきましたね。K-5は型番から見てK200Dの後継機である可能性が高そうですが、OGL氏はK-5をK-x後継機と推測しているようです。
K-5が、もしOGL氏が予想しているようなスペック(K-xの液晶モニタを改良し、防滴化してAFポイント追加)だとすると、結構魅力的なカメラになりそうな気がします。
個人的には、これらの改良に加えてペンタプリズムとAFのスーパーインポーズを搭載した小型の中級機を出して欲しいです。
Enu
このK-5がどう言う位置付けかはっきりしませんが(噂の信憑性も)、どうせなら単3電池機であってほしい。
もっともそれ以前に、特にAFの動体追従性をもっと高めてほしいけど。
king
もうペンタックスに望むものはスーパーインポーズだけ。
それさえあれば、k-mもk-xももっともっと売れたのになー。
d
今年中…そりゃ、マーケティングを見直したそうなので、K-xとK-7の上が出ても不思議じゃないでしょうね。
他に新技術が無いなら、バリアングル液晶くらいは積まないとインパクトが無いと思いますけど、「やったことがない」「開発者の好みじゃない」事には対応がとことん遅い会社ですからどうなる事やら。
てばまる
K-5の位置づけ的には管理人さんがおっしゃるように従来のKxxxDというあたりでしょうね。でも一桁番なのでk-xのマイナーチェンジタイプというのも変ですからそれ相応の付加価値をつけた隙間を埋める機種なのでしょう。
一番下位機種はk-xで統一かな?
Enuさん同様、AF追従精度を高めて欲しいです。歩く猫にすら合わないことがありますK-7!!
k20dユーザー
ああいったデザインを前面に出して売るなら、Lv性能の低さを何とかすべきじゃないでしょうか。
Lv時のAFは10年前のコンデジかと思うほど遅いし、バリアングルも無いし。
ヨドバなどでは、これを試している人を結構見かけますし、そもそもいつの間にやらKマウントだけなんですよね、Lvの問題を未だに抱えてるのって。
ぺたぺた
右肩液晶が追加されればK200D後継。
されなければ単にK-xの後継機ってとこでしょうかね?
雲母
AF( 特にAF-C)はキャノンやニコンに劣っているので
どうにかして欲しいと思う。
dino
バリアングルって必要ですか?
一般受けはするでしょうが、現実問題としてファインダーで撮影するという一眼レフ本来の使い方には無用の物です。
カメラの基本性能には直接繋がらない液晶部分だけで大きく、重く、かさばる構造になってしまいます。
それよりもカメラとしての基本性能の向上に多いとは言えないペンタックスの開発リソースを注力してもらいたいです。特に高感度性能、及びLv時のAF性能でしょう。カメラとしての基本性能で2強に差がついているのはこの2点。
体育館内のスポーツイベントを撮影する際に、せめて1/250で切りたいのですが、そうするとF4でISO1600は必要です。この感度での画質が最低でも現在のK-7のISO400レベルであって欲しいです。ISO3200でも同じくらいと望みたいですが、せめてK-7のISO800レベルでOKかと。
加えて、同じ環境すなわちLv時のコンティニュアスでのAF追従も向上すれば及第点(技倆でカバーできる範囲になる)と思っています。
d
バリアングルはかさばるけど、ラインナップに1機種あるのと無いのとでは、撮影の利便性に大きな差が。メインは固定液晶の上位機で、ローアングルマクロなどではバリアングル積んだ中位機を使用するというのが理想なのだが。
とりあえず、K-xの後継機ないしちょい上位機種はバリアングルでも良いかと。
高感度に関しては、K-xである程度クリアしてるので、センサー次第でしょうね。
動体追尾は、年末のインタビューでも風景を妙に強調してたので、期待しないことに。改善してくれたら嬉しいけど、レンズの方の問題もあるし、2強に並ぶのは無理じゃないかと考えてます。
小瑠璃
プリズム機で格安なのも欲しいですね。MFで遊ぶことを考えると。
黒猫ホームズ
わざわざラインナップを増やす必要はないと思う
ペンタックスの体力を考えたらK-xとK-7の2機種に集中したほうが良いかと。
価格手時にK-5は中途半端になるんじゃないかな。
それに、K-xの後継機なら値段が高くなる防滴はいらない。
販売力や宣伝力のないペンタックスのK-xはなぜこれほど売れたのか考え直してほしい
浮かれて安易に機種を増やしたり機能を追加して値段だけ上げることはやめてほしい。
TO
K-7のボディにK-xのセンサーを載せて、画素数が少ないから便宜上K-7の下位機種ですよっていう機種なら私は欲しいです。
Lil
K-7でもコンパクトさにこだわったのですから、
次の機種はいっそ背面液晶パネルを無くしてさらに小型化とかはどうでしょう?
勿論画像確認の手段が無くなるのはまずいので、光学ファインダの横か上辺りにEVFを付けるとか。
屋外での背面液晶パネルの視認性の悪さやEVFの性能向上を考えると、全く有り得ない選択肢でも無いと思います。
背面にファインダ窓が2つも有るとかなると、さらに変態呼ばわりされそうではありますがw
で、三脚座かアクセサリーシュー取り付け式・フレキシブルアーム付きの外付け液晶モニタを出せば、バリアングルモニタが欲しい人にも対応できてよろしいのではないかと。
Lulu
あえて、ミラーレスと予想(期待)します。
K-xよりちょっと高価だけど、
それなりの質感とコンパクトが両立されていて、
リミテッドのレンズ群を
気軽に楽しめるカメラだったら欲しいです。
韓流メーカーのアレをマニア向けの外装にした感じ、
ってことになっちゃうかな。
K-MZ
ミラーレスならMZシリーズのような薄型ボディ希望(笑
デジタルでMZシリーズ復活しないカナ
コダーイ
稼働式液晶でも上下に少ししかチルトしないものなら、
防塵・防滴でも対応できるのではないかな、とも思っているのですが…
k20dユーザー
いかにも一眼的な使い方をメインにされてきた方、写真を作品として考えてきた方の中には、バリアングルを玩具的に思われる方が多いようです。
それは私にも分かるのですが、祭や観光地など、人混みが多いところや、車内からの撮影、高さを変えての撮影、その他諸々、環境を整えられない、そういうことに手間や体力をかけたくないのが一般ユーザーで、しかも彼らはそういうところでこそカメラを使いたいのです。
彼らにとって、コンデジで当たり前に使っていた背面撮影が使い物にならないというのは、とても大きいです。
何人かのパパママやおじいちゃんにペンタックスを勧めて、非常に感じるところです。
特に、お孫さんやお花などを撮るとき、腰をいちいち落とさずにさっと撮影できている他社機を見て、あれがいいなあ等と言われた時は、何とかならない物かと思いますよ。
さらに、趣味として撮影する場合でも、既に無視できないと思います。
鼻で笑いながらD5000を借りてみたのですが、272Eで数ミリの前後動すら許されないはずのマクロ撮影をしてみて、AFの意外な程の快適さや手軽さた、今までは考えられなかったアングルがほいほい撮れてしまうことに驚きました。
撮影の幅が大きく広がるのです。
メモリ量が増えた結果、今や連写で1日撮っても、問題が無いんですよね。
そして、数枚でアタリが出るし、PCの高速化で、取捨選択もそんなに手間ではありません。
よいレンズがたくさんあるペンタックス機でも、是非やりたいと思うのです。
La Famme Chinoise
液晶画面のみで撮影してもピンぼけの嵐です。
コンデジユーザの取り込みアイテムとしては有効でしょう。静物撮影のピント確認としては有効でしょう。
要するにそれだけです。
コンデジの使い方をしたいなら、コンデジで撮影すれば良いだけの話し。そもそもラインップが2機種なので、"何人かのパパママやおじいちゃん"は想定の購買対象に入っていないということです。
そのような方々が液晶画面だけで撮影しても、ますます輪をかけてピンぼけの量産になるだけ。けっきょく"一般受けするためのネタ"でしかありません。