・Quick NEX-MicroFourThirds comparison
- SONY NEX5
- 1400万画素
- APS-Cセンサー
- レンズ内手ブレ補正
- 外付けフラッシュ
- 動画は1920×1080p
- 3.0インチ液晶モニタ、92万ドット
- 価格はパンケーキレンズ付きで700ドル? - SONY NEX3
- 1400万画素
- APS-Cセンサー
- レンズ内手ブレ補正
- 外付けフラッシュ
- 動画は1280×720
- 液晶モニタのスペックは不明
- 価格はパンケーキレンズ付きで550ドル?
元記事はマイクロフォーサーズのスペックとの比較になっていますが、ここではNEXのスペックだけを抜き出してみました。
スペックはこれまで出ていた噂をまとめたもののようで、目新しい情報は価格の予想くらいしかありませんが、パナソニックのG2がキットレンズ付きで799.95ドル、GF1がレンズ2本付き(ズーム+パンケーキ)で899.95ドルであることを考えると、16mm F2.8が付いて700ドル/550ドルならかなり安い価格設定と言っていいかもしれませんね(価格はあくまで推測のようですが・・・)。
それから、以前の噂ではフラッシュは内蔵となっていましたが、例のモックアップにも付いてなかったようですし、やはりフラッシュは内蔵されないんでしょうかね。
D
スペックは価格を考えれば充分に満足出来る物で、特にNEX5は即買っても良いと思える位魅力的ですね。
ただ、パンケーキが噂通り換算24mmだとすると、最初の一本目としての標準レンズとしてはちょっと…。
標準ズームレンズでは小型軽量の魅力が削がれますし、暗くなりますからあまり魅力を感じません。
ズームより単焦点のを早い段階でフルラインナップしてくれる方が、個人的には嬉しいのです。
単焦点のレンズキットが換算35mmか50mm位なら躊躇せず買うのですが…。
ruru
パナソニックとは違い、コンデジのTX7やHX5Vでも1080pの動画撮影を可能にしているソニーですから、下位モデルだからと言ってわざわざデチューンして機能差をつけるってのはちょっと考えにくいんじゃないかなと思います。
個人的な予想としては、NEX3もNEX5もフラットなスタイルで、コンデジユーザー向けのTシリーズの様なタッチパネルUIのNEX3、一眼ユーザー向けのトラディショナルなインターフェースで連写機能等の細かい部分でNEX3と差異をつけてあるNEX5と、こんな感じがしています。
トリック
だいぶ、固まってきたのかな~。NEX3とNEX5、写真の方は同じなのかしら。
APS-Cを使っただけの事はある画質でありますように。
LEE
はじめまして
洩れ伝わってくる仕様に不可解な点の多いソニーのミラーレスですが、センサーサイズがAPS-Cではなく、フォーサーズと1/1.8の間を埋める、9㎜×7㎜とかになれば、画質は最大限維持しつつ、レンズ、本体共に、謳い文句に違わぬ小型軽量化が可能となり、さらに、噂の16㎜のキットレンズは単純計算で換算48㎜位になり使い勝手もよく……
などと妄想し始めて昨日眠れなくなったんですが、
いかがなものでしょうか
123
ずいぶん思い切った価格ですね。
まずは普及のための撒き餌ということでしょうか。
αレンズとの互換性を確認した上で欲しいかも。
ズマアル
標準単焦点は、換算32mmでお願いします、SONYさん!
GAGA
まったく用途の異なるレンズを組み合わせた価格の比較を強調するのは、なぜ?
「パンケーキ」と言う記号しか合ってないのに。
まさか、ホントに「パンケーキキット」が出ちゃうんでしょうか。