Photo Rumorsにグローバルシャッターと高速連射機能を搭載したサムスンの新型CMOSセンサーのスペックが掲載されています。
・New Samsung sensor with global shutter (※リンク先にセンサーの模式図があります)
- 二つのCMOSセンサーが同じチップ上に乗っている。このコンセプトが12.4MPのAPS-Cセンサーに適用されている
- このセンサーはノイズリダクションと4つのデジタルチャンネル(それぞれのハーフセンサーごとに2チャンネル)が統合されている。それぞれのハーフセンサーは6.2MPで、グローバルシャッターを使って8.2コマ/秒の速度で転送が可能。センサー全体では12.4MPで8.2コマ/秒の転送が可能
- 双方のハーフセンサーはシンクロシャッターデバイスによって正確に同期されて動き、データは四つのチャンネルで画像処理エンジンに転送される
- このセンサーは次の機能を可能にする
- グローバルシャッターモードの電子シャッター
- メカニカルシャッターは不要
- 高いフレームレート
- センサーごとに2チャンネルなので干渉が少ない
パナソニックも次のマイクロフォーサーズ機でグローバルシャッターを搭載してくるという噂が流れていますが、一足早くサムスンの新しいCMOSの詳細な噂が出てきました。
技術的なことは、正直あまりよくわかりませんが、センサーを2分割することで高速な動作を可能としているのが特徴のようです。
このセンサーは、サムスンのNXには当然採用されると思いますが、その他に採用される可能性があるとしたら国内のメーカーではペンタックスあたりでしょうかね。高感度やダイナミックレンジなどの基本的な性能も気になるところです。
やまいし
そろそろカメラ業界も今までのように、
日本メーカーで独占する時代は終わりでしょうかね…
日本メーカーには頑張ってほしいですね
NOM
ホント、韓国、台湾、中国の台頭は目覚しいものがありますね。
カメラの業界も韓国勢に抜かされる日も近いかもしれませんね。
日本のメーカも頑張って欲しいものです。
よこ
フィルムがなくなり、ミラーがなくなり、OVFがなくなり、メカニカルシャッターがなくなって、
シャッターがなくなるとぐっと小型化できますし、
一眼(レフ)もぐぐっと進化していきますね。
もはや、光学・精密機器ではないですね。
もす
一眼レフから、ミラー・プリズム・シャッターといった機械的な部品がなくなれば、参入のハードルはグッと下がるでしょうね。しかしこのミラーレスがはたして進化形なのでしょうか?
デジ一眼レフは、電子部品と機械部品の結晶体だからこそ、双方のいいところを堪能できていますし、ミラー音などの感覚的な楽しみもあります。これは日本企業の強みが発揮できる分野でもあります。
ミラーレスには、このような機械が作る官能的な感覚はありません。ただの便利な家電です。これは進化ではなく手抜きです。
ysk
確かに趣味の道具としてのカメラには官能的な感覚は大事でしょう
でもそれは現在のフィルムカメラやレンジファインダーカメラのような
ニッチなものになっていくと思います
よこ
一眼レフカメラというのは、実像が見える代わりに(前後は見えても)撮影する瞬間は映像が見えないという、原理的かつ致命的な欠点があります。
今まで、これを解決できる方法が何十年もなかったわけで、ミラーレス機はそれを解決する1つの方法だと思います。
また、メカニカルシャッターもフィルムの時代には必要不可欠のものでしたが、デジタルになってセンサーの画素on/offによってシャッターが切れます。メカニカルシャッターも理論的には不要です。
どちらも、フィルムでは不可能だった機能がデジタルになって可能になっています。
まあ、まだ技術的課題も多くてすべての一眼レフカメラが置き換わるとは思いませんが。あと10年くらいはかかるのでは?
NikoNiko
現段階でのミラーレス機の欠点はファインダーにあると思っています。
一眼レフの良いところは、レンズを通ってきたアナログな像が目視で確認できる所だと思っています。
今後EVFがどう進化していくか分かりませんが、この点は一眼レフ機優位じゃないかなぁと。
あと、ボディの参入障壁は下がってもレンズはそうはいかないと思いますね。
レンズはまさしく「光学機器」ですので。
匿名
43でミラーボックスがなくなったかと思いきや、今度はフォーカルプレーンシャッター消滅の危機!?
現在の43でもそうですが、一眼レフじゃないとイヤという人たちがいる限り、このような新方式が市場を占めるということはないと思いますね。少なくとも43ほど一眼レフ陣を虐げるものにはならないと思います
うまく応用して高性能コンパクトカメラ(レンズシャッター・43など)が更にコンパクトになれば面白いとは思うのですが。先行きによってはむしろフォーカルプレーン搭載の43メーカー陣存亡の危機かもしれません。
tama
自動車と同じですね。内燃エンジンからモーターへ・・
人間の感性から外れたものなら受け入れがたいが、人間はそれにまた順応して楽しみをみつけていくということでしょうか。
シャッターレスになったカメラは欲しくない今ですが。。
やまもも
現在有望なCMOSの技術
・高速CMOS
・裏面照射型CMOS
・グローバルシャッターCMOS
これらを組み合わせてワンショットHDRとすれば
擬似的にダイナミックレンジを拡大できますね。
デジタルカメラはネガフィルムに対して圧倒的に
ダイナミックレンジが狭く、これまで「越えられない壁」
でしたがいよいよデジタルが銀塩の領域に届くかもしれませんね。
GAGA
過去には常識だった、MT車が、今や変態の道具呼ばわりされるように、ミラーもシャッターも駆逐される運命なんでしょうね。
こういった、フィーリング無視の性能向上装置って、素人よりも、むしろプロに受けそうですね。
理論上、機械駆動部品を省けるのでしょうから、電子の速度で露光できると言う事なんでしょうか?
晴天下でNDフィルター無しでF1.0とかで撮影できるようになるとか?