・Just posted: Olympus E-P2 Quick Review
- 画像はディテールが豊富で素晴らしい解像力だが、いくらかハイライトが飛びやすい。ISO100ではダイナミックレンズが狭い。JPEG出力はこれまでテストしたすべてのカメラのなかで最高レベルのもの
- 高感度はISO3200まで良好な画質。APS-Cセンサーを採用した機種には及ばないがそれほど大きな差ではない
- EVF(VF-2)の視野はキヤノンのKiss X4よりも若干大きく、しっかりとした解像力。EVFはより安定したホールディングと明るい場所での撮影を支援する
- AF性能はE-P1よりも若干改善しているが、E-P1のファームウェアを最新のものにアップデートすると同程度の性能になる。同じレンズ(パナソニックのレンズ)を使えばパナソニック機に匹敵するAF速度だが、オリンパスの14-42mmはAFが遅く、このレンズを装着するとパナソニック機よりも著しく遅くなる。AFポイントの選択は遅い
- 液晶モニタの解像力は低く、明るい場所では見にくい。複雑なメニューシステムは使いにくく、ユーザーインターフェースは完璧ではない
- E-P1と大きく異なるカメラではないが、最高のEVFを取り付け可能で、適切な改良がなされている
オリンパスのマイクロフォーサーズ機のAFがパナソニックより遅いのは、キットレンズのAFが遅いためなんですね。同じレンズを装着するとパナソニックと同程度のAF速度になるということなので、オリンパスのキットレンズが改良されればAFが格段に速くなるかもしれません。
新しい9-18mmではAF速度がかなり改善しているという話も出ているので、今後発売されるレンズとの組み合わせでは、パナソニックとのAF速度の差は縮まるかもしれませんね。
ファン
ファームアップでかなり速くなったのは事実です。
パナに匹敵するかはわかりませんが、、、、、、
と思ったら、アサヒカメラでGF1とE-PL1を比較してるのを見つけました。
オリ同士で遅いのが解せませんが、それでも個人的には全然許せる範囲です。
GF1 + Lumix G 14-45mm = 1.1秒
GF1 + M.ZUIKO 14-45mm = 1.2秒
E-PL1 + Lumix G 14-45mm = 1.2秒
E-PL1 + M.ZUIKO 14-45mm = 1.6秒
ちなみに、ISO 3200まで良好というのは、昼の話ですかね?
暗くなってくると800が限界だと思いました。
a-a
APS-Cセンサーを採用した機種には及ばないがそれほど大きな差ではない。
普通の人が普通に見ればそんなもんでしょう。
GAGA
私も、ISO800が問題無い範囲の限界だと感じています。