・Detailed image quality data for Olympus PEN EPL1
E-PL1 | E-P2 | GF1 | GH1 | |
---|---|---|---|---|
DxOMark Sensor (RAWによる 画質の総合点) |
54 | 55.6 | 53.4 | 63.6 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.5 | 21.5 | 21.2 | 21.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.1 | 10.4 | 10.3 | 11.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 487 | 505 | 498 | 772 |
比較しやすいように、主要なマイクロフォーサーズ機のDxOMarkのデータを加えて一覧表にしてみました。
E-PL1のDxOMarkの結果は予想通り(?)同じセンサーを使うE-P2とほとんど同じ値になっています。パナソニックのGF1ともほとんど同じ値なので、GF1もほぼ同一のセンサーを採用していると考えてよさそうです。
ただ、GH1だけはDxOMarkの結果が頭ひとつ抜けていて、他のマイクロフォーサーズ機と比べると思いのほか大きな差がついているという印象です。
ペンちゃん
さすがGH1は、他社に供給してないスペシャルセンサーだけの事ありますね。
m4/3機はG1のみ所有ですが、こういうのを見ると買い換えたくなりそうです(^^;
しかし、こうなると気になるのは、噂に出ている
オリンパスとパナ、それぞれのハイエンドm4/3機ですね。
パナはGH1のセンサーか、その発展形を載せてくるんでしょうけど、対するオリンパスは……。
この辺は、自社で撮像素子を開発できないメーカーの弱みでしょうか。