キヤノンEF70-300mm F4.5-5.6 DO ISは価格分の値打ちがあるかどうかは疑問

ePHOTOzineにキヤノンEF 70-300mm F4.5-5.6 DO ISのレビューが掲載されています。

Canon EF 70-300mm f/4.5-5.6 DO IS USM Interchangeable Lens Review

  • 非常にコンパクトにもかかわらず720gの重さがあり、このクラスのレンズとしては、軽くはない。ズームリングの操作感は良好だが、下を向けると自重で伸びる
  • AFはUSMのおかげで高速で正確。いつでもMFでフォーカスの調整が可能。素晴らしい鏡筒のクオリティとコンパクトなサイズで、私はこのレンズを使うのを本当に楽しむことができた
  • 解像力のテストは1510万画素のKiss X3で行った。70mmでは開放から周辺部まで最高(excellent)の解像力で、絞ると解像力が悪化する。135mmでは、ほとんどの絞り値で素晴らしい解像力(ピークはF8)
  • 300mmでは解像力が落ちるが、それでもまだF5.6で許容範囲の解像力で、F8まで絞れば良好になる。奇妙なことに300mmでは、解像力はF22でピークになる。このレンズの解像力は良好で、画面全域でシャープな画質だ
  • 色収差は最大で0.75ピクセルを超えるが、問題はない。大部分の写真では目に付かないだろう
  • 周辺光量落ちは70mm開放で1EV、300mmで1.3EVでズーム全域を通して均一で良好な値。歪曲は、70mmで0.45%のタル型、300mmで0.9%の糸巻き型で、良好に補正されている
  • 逆光耐性はまずまず良好だが、強い光源があると、かなり厳しいコントラストの低下がある。これは、回折光学素子によるものだろうか
  • 手ブレ補正は最新型ではないが、良好な性能。300mmで1/15秒でシャープな写真を撮ることができた
  • コンパクトな手ブレ補正付きのレンズを欲しいならこのレンズがいいかもしれないが、価格はスタンダードな75-300mm ISの2倍で、重さも70g重い。1199ポンドの価格分の値打ちがあるかどうかは疑問だ

 

テストでは優秀な成績ですが、このレンズは逆光で妙な形のゴーストが出るのと、光線状態によって画質が低下することがあるのが気になります。DOを採用しているせいだと思いますが、かなりのクセ玉という印象です。鏡筒が短いのと、AFが高速なのはとても魅力的なんですが・・・。