・The rumors we are working on...
- ここ2週間の間、あまり多くの噂を投稿しなかったが、私は(下記の)いくつかのホットな事柄について情報収集している
- 次のオリンパスのフォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機(PENカメラ)
- シグマのマイクロフォーサーズ用レンズ
- 富士フイルムとオリンパスの提携に関する噂(おそらく新型センサー?)
- パナソニックのGH2とGF2のニュース - 確かなことは、ソニーとサムスンがミラーレス市場に参入しようとしていることだ。近日中に更なる情報をお伝えしたい
どの話もまだ噂の断片といった感じで詳細や信憑性は全くわかりませんが、富士フイルムとオリンパスの提携というのは興味深い話ですね。
43rumorsでは「新型センサー」に関する話ではないかと予想しているので、富士フイルムがオリンパスにフォーサーズ・マイクロフォーサーズ用の新型センサーを供給するということでしょうか。
もし、オリンパスから、富士のハニカムEXRを採用したフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機が登場するとしたら期待せずにはいられませんね。
ペンちゃん
両者の協業というと、xDピクチャーカードという黒歴史が思い浮かびますが(笑)、
確かに、センサーを自前で用意できないオリとしては、
FUJIのハニカムEXRは魅力的かも知れませんね。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズとも、高感度に弱いという印象もありましたし、
うまくすれば、それを払拭できるかも……。
それに以前から、FUJIがm4/3に参入という噂もありましたから、
ちょっとだけ期待してみてもいいのかなあ。
いまだにF31fd、S6000fd、F100fdを現役で使ってる自分としては、
FUJIのマイクロフォーサーズ機が出れば、即買いです。
ysk
オリとフジの提携の話はだいぶ前からありましたが
最近、オリンパスがソニーのセンサーを採用したこと(コンデジですが)
と併せ考えると少し現実味が増したような気がします。
三戻
フジは多層センサーの噂ありませんでした?
そっちだと面白い。
よこ
この話、オリンパスにはセンサーの確保以外に目的がないのでこれがメリットだと思いますが、フジにはそれほどないように思います。
自社で、1眼カメラを出したくてボディの技術がほしいとしても、センサーが他社と同じになるのでフジの魅力が減るし。そもそもフジならはu4/3なら作れる技術があると思うし)
提携のメリットって何ですかね?
単なるフジからオリンパスへの4/3センサーの供給だけのような気がするのですが
ysk
>よこさん
マイクロはノーマルフォーサーズと違って完全なオープン規格ではないので
提携しないと出せないんじゃないですかね?
よこ
>yskさん
それでも疑問は残ります。
規格書を入手するためには、それを契約すればいいだけです。
フジであれば、オリンパス・パナソニック共に不満はないはずです。
「提携」の必要はないのです。
だから、提携によるフジのメリットがわかりかねているのです。
それとも、フジがオリンパスにセンサーを提供するという話はなし(パナソニックから供給し続ける)ある。
単にフジがu4/3をつくるので規格書入手の契約をした。
このことを提携といってるのですかね。
それなら理解できます。
さとし
なんども申し訳ありません。
まとめると、
1. フジからオリンパスにセンサーを供給する。フジは4/3, u4/3を出さない
2. フジはu4/3の規格書を入手。オリンパスにセンサーは供給しない
このどちらかしかないと思います。
これらをもって「提携」と言っているのではないでしょうか?
「供給」「参入」のほうが適切では
フジにとってセンサーは命ですから、それを他社に売って自社製品に入れるとはどうしても考えにくいのです。
CINEALTA
フジのセンサー、オリンパスのカメラの組み合わせありうるかも知れませんね。 一般的にはフジのデジ一眼はニコンのボディーを使用したマイナーなカメラという印象を持ちますが、このほどグループの光学メーカーであるフジノンを吸収すると発表しました。
フジノンは知る人ぞ知る光学レンズメーカーです。 ジョージールーカスが撮影に使用したデジタルシネマのレンズはフジノンの特注、アメリカの軍事衛星の撮影用レンズにもフジノンが使用されています。
TVのENG、大型箱型レンズもフジノンは一級品です。 またフジに関しても確か日本で一番最初にコンピューターを作りました。 これはレンズの光学設計のためだそうです。
このようなメーカーがオリンパスと一緒にカメラを開発したらレンズ、ボディーともすごいものが出てくるかも知れません。 時間はかかるかも知れませんが。
今後が楽しみです。
GAGA
フジ側から見たセンサー供給と言う業務提携のメリット。
カメラボディを開発しなくて済む。
開発資産(人的・金銭的その他含む)をセンサーやコンパクトデジタルカメラ等に割り振れる。同じように、生産施設等に対する設備投資も、センサー等に集中できる。理由は不明だが、良いカメラを売り出しても、なぜか「知る人ぞ知る名機」になってしまうフジの選択肢としては、アリではないでしょうか?ボディを開発すると言うリスクを避けるのも。
センサー開発費を早く回収できる
ボディの開発能力の有無は別として、エントリー機からハイエンド機までのラインナップを揃えるのは、一朝一夕にはできないでしょうから、1つでも多くセンサーを売って、研究/開発費用を回収する手段として、オリへのセンサー供給はあり得ると考えます。
まだまだ空席のあるミラーレス市場、中でも交換レンズに餓えたm4/3規格にフジノンレンズを携えて参戦するのは、フジにしてみても魅力的なプランだと思いますし、自社規格のAPSミラーレス等を立ち上げたりあるいは、現状の(4/3を含む)一眼市場に名乗りをあげたりするよりも、最小のリスクでそれなりの成果が見込めると思いますので、「ついでに」オリンパスの4/3にフジセンサーが載る可能性は十分にあると考えます。
GAGA
過去に売る気があったとしても、その時に買い手が付かなかったのならば、売れません。
昨日までは門外不出でも、明日もそうだとは限りません。
今回は、「高いけれど...その内容なら買います。いや、売って下さい。」と言うほどの代物。...だと良いな。
でも、E-620を買ったばかりなので、フジセンサー搭載機が発売されてしまうと、悲喜こもごも。と言う思いもw
acti
フジフィルム、レンズ交換式3Dカメラを製品化、立体撮影用二眼マウント「マイクロフォーサーズ3D」規格を採用(ドドーン笑)
ソニーなどが手がけている1本のレンズで3D撮影する方式とは異なり、完全に同等機能を持つ2系統の光学系を用いて立体撮影を行う方式。比較的コンパクトなマイクロフォーサーズ規格を採用することで、軽量コンパクトなシステムの実現に成功。
利点:フジフィルム社製の撮像素子に加え、フジノンレンズも2倍売れる(笑)
エイプリルフールネタだったら面白かったでしょうか(汗)。
でーさん
色々ありますが、フジにはもっと頑張って欲しいところです。
S5が発表されすぐに買った時、発色がすばらしいものがあり
次の機種には期待大です。
s5の場合センサーとボディーがかみ合ってないような気がしてなりません。(露出・AWB・ストロボ)
そこにあるボディーにフジのセンサーを入れるのではなく
フジのセンサーに合わせたボディーを作っていただければ
嬉しいのですが・・・。
フルサイズだったら良いのですが・・・。
GAGA
人物撮影ならばフジで、青空入りの風景ならばオリで決まりと思い込んでいる者です。
フジが、新型センサーを、フルサイズで開発しているとすると...市場には、「ネオ一眼」の形で出てくるような気がします。(今から交換レンズ群を揃えるのは、いかにフジノンブランドでもしんどいでしょうから)
あるいは、Kマウント等既存の規格に準拠するかも知れませんが。(見ようによっては、現実的?)
いずれにせよ、フルサイズセンサーならば、オリには無縁なので、悲しい。
acti
むむ、パナソニックがプロ向けビデオカメラでマイクロフォーサーズ規格?
これはますます3Dフジノンの可能性が高まりましたね!(汗)
GAGA
>actiさん
申し訳ありませんが、M4/3-3Dには、フジノンレンズではなくて...パナライカ25mmF1.4×2を付けてしまいそうです。
単焦点なら、フォーカスと絞りを電気的に同期させるだけなので、根性で実現可能かも?ズームレンズだと、画角を同調させる仕掛けが欲しくなるかもー?発売されたら、背景ボケ放題な3D画像で一人悦に入りますw
3Dテレビが実用化される事ですし、テレビとカメラを両方作っているメーカーは、何か企んでいる事でしょうから、民生機の先駆者は、どう出るのでしょうね?
acti
申し訳ありませんが、二眼式は止めです。高速AFを実現させる為に測距センサ専用光学系も加えて三眼式にします(笑)
GAGA
...どうせ三眼式ならば...それぞれがR/G/Bを受け持つスチルカメラでお願いします。どうにかビミョーに像のズレた3つの画像を合成できれば、フォベロンを超えるかも知れません。まぁ、なんちゃってHASSELBLAD的な。
...欠点は、重量三倍お値段も三倍と言う点ですね。
フジでもオリでもパナでも良いから、4/3用の換算36mmF2.X単焦点出してくれんかな。レンズロードマップもさびしすぎる気が。