Zeiss Distagon T* 25mm F2.8は周辺部の解像力が低く推薦できないレンズ

Photozoneにツァイス Distagon T* 25mm F2.8のフルサイズ機(EOS 5D Mark II)によるレビューが掲載されています。

Zeiss ZF Distagon T* 25mm f/2.8 (on Canon EOS) - Lab Test / Review

  • 総金属性の鏡筒は見事な作り。フォーカスリングは並外れてよい感触だが、フォーカス時に鏡筒が伸びる
  • 歪曲は1.8%の穏やかなタル型で、このクラスの単焦点レンズとしては平均的
  • 周辺光量落ちは極めて大きく、開放で2.4EVで、ほとんどのシーンで目に付くだろう。F4まで絞っても周辺光量落ちは1.4EVでまだとても目立つ。しかし、F5.6以上に絞ればそれほど顕著ではなくなる。フルサイズでの周辺光量落ちは、ツァイスのZシリーズの弱点のようだ
  • 中央部の解像力はF2.8からF8まで素晴らしい性能だが、周辺部と四隅の解像力は絞りを開いているときはかなり甘い。F5.6まで絞ると周辺部も"よい(good)"のレベルになるが、F11まで絞らないとおおむね"とても良い(very good)"のレベルにはならない。これは、単焦点レンズとしては(解像力が上がるのが)とても遅く、解像力はそれほどよくない。このレンズの解像力にはがっかりした
  • 色収差は0.7ピクセル前後の低い値で、問題ない
  • APS-C機でのテストでは極めて良好な性能だったが、フルサイズでは関心しない性能だ。解像力はこのような高価な単焦点レンズとしては平均以下の性能で、絞りを開きぎみにした時の周辺部の画質は極めて悪い。残念ながら推薦できない

 

光学性能は5点満点で2点で、高価な単焦点レンズとしては驚くほど低い評価になっています。確かにMTFを見る限りでは周辺部の解像力はかなり低く、高価なレンズであることを考えるとこの評価もやむを得ないのかなという印象です。

先日、Photozoneのレビューが出たDistagon 35mm F2もそうでしたが、ZシリーズのDistagonはAPS-Cでは素晴らしい性能を発揮するものの、フルサイズでのレビューでは少々苦戦気味といった感じになっていますね。