オリンパスED7-14mm F4とパナソニック7-14mm F4の比較レビューが掲載

Head-2-Head ReviewにオリンパスのED 7-14mm F4とパナソニックのLumix G Vario 7-14mm F4の比較レビューが掲載されています。

Head-2-Head Micro 4/3 Lens Review: Olympus Zuiko Digital ED 7-14mm f4 vs. Panasonic Lumix G Vario 7-14mm f4

  • 解像力は両方のレンズともズーム全域で一貫して良好な性能だが、中央の解像力はオリンパスのほうが良い。周辺部はオリンパスは流れが見られ甘くなるのに対し、パナソニックは良好な解像力を維持していている
  • 逆光耐性は両レンズとも良好だが、スタジオのテストではパナソニックのほうが優れた結果だ。実写テストでも、パナソニックのほうが光源に近い場合でもフレアが出にくかった
  • 周辺光量落ちはパナソニックのほうが大きいが、パナソニックが上下左右対称な落ち方をするのに対し、オリンパスは四隅よりもフレームの両端が最も暗くなった。そして右側が左側よりも一貫して暗かった
  • この二つのレンズはお互いに強い部分と弱い部分がある。中心部はオリンパスのほうがシャープだが、周辺部はパナソニックの方が解像力が高い。周辺光量落ちと色収差はオリンパスのほうが良好だが、逆光耐性はパナソニックのほうがよい
  • 総合的には、パナソニックのほうが一般によい選択だろう。最も大きな理由はレンズのサイズと価格で、オリンパスのサイズと価格を納得するのは困難だ

 

オリンパスのED 7-14mm F4は超広角ズームの中では一、二を争うほど優秀なレンズですが、パナソニックの7-14mmも小型軽量で半分の価格のレンズにもかかわらず予想以上に健闘しているという印象です。

ただ、オリンパスのほうは周辺光量落ちのテスト結果が非対称になっているので、レンズの調整が十分ではなく(偏芯がある?)、実力を発揮しきれていない可能性があるかもしれませんね。