・Canon EF 24-105 mm f/4L IS USM - lens review
- 手ブレ補正は公証3段分だが、実測では3.5-3.6段分の効果があり賞賛に値する
- 中央部の解像力は40lpmmを大きく超え(基準値は30lpmm)、この性能はLレンズの名に値するもの。105mmの開放時だけは少し甘いが、それでも36lpmmを超える良好な性能で、我々は脱帽した!
- 周辺部はAPS-Cでは、24mm-40mmの間では開放から素晴らしい解像力。望遠側は少々悪くなるが、それでもMTFの値は良好と言える
- 色収差は24mmの開放では0.14%に達し、これは"高い"と"非常に高い"の間のレベル。絞ると色収差は中程度のレベルまで減少する。色収差は、このレンズの価格を考えると少々大きい
- 歪曲は24mmでは-2.66%のタル型で目立つ。105mmでは0.67%のわずかな糸巻き型
- 周辺光量落ちはAPS-Cではピークの105mm開放で14%(-0.44EV)で、非常に良好な結果。F5.6まで絞れば周辺光量落ちの問題は完全に解消する
- 逆光耐性はこのタイプのレンズとしては極めて良好で、逆光でも大きなフレア・ゴーストは見られない
- AFはとても高速で静かで正確。フォーカスミスはほとんどなく(1%)、前ピンや後ピンの傾向もない。ここでは、本当にごくわずかな問題すら指摘できない
- テストでは素晴らしいと言える結果に見えるが、これはAPS-Cセンサーでのテストで、フルサイズでは周辺部の描写は確実に悪くなるだろう。5Dユーザーなら考えることなくベストマッチのレンズだが、APS-Cユーザーが同じくらいの価格帯で汎用的なよいレンズを探しているなら、EF-S17-55mm F2.8 ISがよいと思う
このレンズはフルサイズでのテストだと周辺部の描写や歪曲、周辺光量落ちなどが問題視されることが多いようですが、APS-Cでのテストだとこの記事のようにいつも好成績を収めていますね。
ただ、APS-Cだと中途半端な焦点距離になって意外に使いにくい(管理人の場合、レンズ交換が頻繁になる)ので、フルサイズ移行の予定がなければ、標準ズームにはEF-S17-55mm ISやEF-S15-85mm ISあたりを選択しておくほうが無難かもしれませんね。
ズマアル
24-105mmLズームが常用レンズ足り得るのは、フルサイズ画質がLレベルになってこそじゃありませんか、と御手洗会長を問い詰めたくなるほど、魅力十分。
愛媛みかん
「レンズ評価の難しさ!」について、ときどき、考えさせられます。
周辺部までの画質の向上を望むと、とたんに、レンズは大きく重く高価になります。ユーザーにとってそんなレンズはありがた迷惑です。軽量で安価で高画質のレンズこそ理想のレンズです。よくレンズテストでキャノンレンズの周辺部の解像力や光量落ちを指摘したレポートを見ますが、私はあまり、意味を感じません。中央部から中間部?までの性能こそが重要ではないでしょうか?
大判レンズの大きなイメージサークルの有用性とは別に、35mmフルサイズで、周辺部を割愛し?、画面の主要部分のレベル向上に重点を置くキャノンの設計姿勢は「レンズ設計者の良心と英断」として、高く評価されるべきではないでしょうか?
今回の24-105をAPS-Cでテストし、「素晴らしいテスト結果」になったのは上記の反映?ではないかと思われます。
故・木村氏が焦点面がフラットでない、ズミルックス50mmが美しいボケ味を持ちながら、テストチャートの撮影結果では決してその性能を表現できなかったことから、「デコマ・ヒッコマ」とおっしゃられていたことを、ふと、思い出しました。
沢庵
現在の24-70との二本立てラインナップはある意味絶妙といえるのかもしれません。もしも24-70がIS付きでリニューアルとなればこの悩ましい2択から解放される人は大幅に増えそうな気がしてきました。
ichi
それまで非Lや他社レンズをそれなりの揃えていた当時の私が、それらを全て売り払い 所持レンズをLのみに統一する切っ掛けとなったのが この24-105L+30Dで捉えた写真でした。
現在は単焦点L+5Dmark2を主に使っていますが24-105はやっぱり頼りになる名レンズ。樽ゆがみはある意味24mmという広角ではあたりまえで そういった焦点距離の特製を活かして撮るのが撮影技術だと思います。
最近の強すぎるカメラ補正に慣れて、「この15mmってレンズ使うと 真ん中が膨らんで丸く写るんだ。不良品だよ!!」
なんて言い出す人がそのうち現れそうです・・・。
Aron
建築写真だと周辺までしっかりしてないと使えないんだよね。
被写体によってレンズ(場合によってはカメラ)を使い分けるのが現実解。
このレンズは、とにかくフルサイズで便利(高倍率)に使いたい方にはお勧めになるのかな。
愛媛みかん
建築写真については、前記のAron様のご指摘の通りです。
私の場合、建築写真にはTS-E24mmを多用しています。本格的に撮影する場合は4×5ですね。ブローニーですむ場合はスーパーロレックスを利用します。TS-E17mmはまだ未購入ですが、これが入ると大判の出番が少なくなりそうです。
次々と欲しいレンズが開発されると、「レンズ沼」の更新で大変ですね・・・・・。
Futu
このレンズは、評価が分かれるレンズですね。
1本持っていると、重くもないし焦点距離的に便利ではあるということでは
大きなメリットになると思います。
ただ、私は写りは好みではなかったです。
F4なので、バキッと写ってはくれますが
描写ボケが、雑というか、体育会系というか
24-70にして思い知らされました。
画質は悪い訳ではないけど、便利、価格を考えると
凄く良く感じますね。
ズームで競ってもなんですが。
ただ、改良の余地があるレンズだとは思います。
コメントにもありますが、
あんまり海外の記事を当てにしすぎると
本質を見落としそうになりますね。
触って好みを確認したい所です。
愛媛みかん
24-105のレンズを普通に5DⅡで使用して、撮影した画像を103cm×73cmにプリントしましたが、素晴らしいプリントが出来ました。周辺が落ちて問題が発生することはありません。心配な方はご自身で大型プリントをきちんと作成し、確認されると、あとあと安心?ですよ・・・・・。
主要部分のシャープネスも特筆すべきレベルです。
このレンズは「ボケの美しさ」を追求するレンズではありませんね。前出のデコマ・ヒッコマといわれたズミルックス50mmは焦点面がフラットでなく、お椀形で、各焦点部分で良好な収差補正がなされ、しっかりとピントがあったから、名玉との評価が定着しました。また、カナダ製の球面ズミルックス35mmは開放付近の柔らかなボケが特徴で、逆光特性の悪さ?のため大変なレンズですが、そのため私の手放せない?レンズの1本となっています。
万能で完全なレンズはなかなか、存在しません。無収差で焦点面がフラットなレンズは、一般的には「2線ボケ」という最悪のボケ味になることは良く知られています。
ボケ味を追求される場合は明るい単レンズをお勧めします。24-105mmは買って後悔することはまず無い良いレンズですよ・・・・・・。