43rumorsにオリンパスのモジュール式カメラに関する噂が掲載されています。
・Working on exciting Olympus rumors!
- 現在、我々は大変数多くのエキサイティングな噂を受け取っている!私はオリンパスがモジュール式のカメラシステムを開発していることを99%確信している
- 私は既にこのシステムがどのように動くのかという多くの噂や実例を受け取っている。しかし、より多くの裏付けが得られるのを待つことが必要だ。このカメラには数々の変化(あらゆる外観、新しいレンズ、新しいAF)があるだろう
オリンパスのモジュール式フォーサーズ機の噂に関しては、最初は正直言って妄想の類かと思っていましたが、どんどん裏付が取れているようで、ついに「99%確信」というところまで来てしまいました。
どのような形のカメラになるのか、ちょっと想像が付きませんが、オリンパスの次のフォーサーズ機がこれまでのものとは劇的に変化する可能性は高そうですね。
それから、新型機で外観やAFシステムが変化するのは想像に難くないですが、"新しいレンズ"というのが何なのか気になるところですね。信号ピンでも追加されるんでしょうか・・・
管理人
>Futuさん
真偽のほどはわかりませんが、噂では各部がモジュール化されていてマウント(フォーサーズとマイクロフォーサーズ?)やファインダー(OVFとEVF?)などのモジュールを交換することができるという話です。
詳細は下記の記事を参照してみてください。
https://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
ドナドナ計画中
そこそこカッコイイといですね。
変なデザインだと萎えますから。
ぴろろ
オリンパスがモジュール式のカメラを構想したのは実のところ銀塩時代にまで遡ります。オリンパスは子供のような夢を持ち続けている企業なのかもしれません。
でも、REDは動画で既に実現していますし、戦場カメラには成れないでしょうが、慣れれば普段使いは問題がないと思います。まずはμ4/3と4/3の垣根を取り払うようなモジュール構成からはじめるのでしょう。それから、動画に進むんだと思います。
そこで中核の意味を成すのが、たぶんテレセントリック性が高いレンズなんだと、私は予測します。
GAGA
個人的には、E-3にE-PL1の内蔵を載せてくれれば、即戦力なのですが...。
もうしばらくは、パナライカ付けたE-P2で遊んでいるしかなさそうですね。
KSW
リコーのレンズとセンサーのモジュール式より
色々な部分がモジュールされるみたい?
一眼レフにもミラーレスにもなったり
マウントもマイクロに交換できたりして・・・
EE JUMP
ファインダー交換式とかデジパック方式でセンサーサイズが
変えられるとかなら意味有りそうなんですけど、4/3とm4/3の
モジュール交換ならマウントアダプタで十分な気がするんですが。
単なるキワモノにならないことを祈ります。
mmao
>モジュール交換ならマウントアダプタで十分な気がするんですが。
マイクロの方には、ミラーが入らないんで、
ミラー入り フォーサーズマウント
と
ミラー無し マイクロ4/3マウント
で
jd
こんな感じ?
http://szene.digitalkamera.de/cfs-filesystemfile.ashx/__key/CommunityServer.Components.ImageFileViewer/CommunityServer.Blogs.Components.WeblogFiles.rueckblende/5661.mdn_5F00_01.jpg_2D00_765x0.jpg
tara
センサーユニットが変更可能ならおもしろそうですね。
低感度専用2400万画素、高感度用800万画素、動画用400万画素、汎用1400万画素とか。
パナ以外に富士、シグマ、サンヨーとかの賛同企業も素子だけでも作ってくれないかなー。
ケレラ
これが結局デジイチのミラーレス化に拍車を掛ける存在になったりして・・・。
aaa
耐久性はしっかりと確保してほしいです。
これがE-3後継機の場合、防塵防滴になるのでしょうか?
HG・SHGレンズに見合うものでなければがっかりします。
GAGA
楽観的に過ぎるかも知れませんが...
あえて、「キワモノ」と分類されかねないものを出そうと言うのなら、それなりの覚悟を決めてくるのでしょうから、「こんなもん、アダプタで良いじゃん」とか「レンズだけ防塵防滴でどうすんのさ」などと言う意味不明なものは出てこないと思います。...いや、思いたい。
olita
最近のボディ部門の発想パターンからすると、99%の確信をもってキワモノを出してくると思います。
GAGA
キワモノなら良いんです。
意味不明じゃなければ。
ぴろろ
aaaさん、
ユニット式と一体型の両方が出るという噂が有りますね。一体型が防滴防塵で最上位機種でプロ向け、ユニット式はホビー的要素を多く持ったアマチュア向けじゃないのかな?
ユニット式は確かにキワモノ扱いされる危険もありますね。どのように分割してくるのかが、分かればその価値も見えて来ると思います。
賛同していた企業たちがここで一気に参加するようなモノに成ってくれると嬉しいんですが・・・
ズマアル
ローライフレックスSL2000Fのデジカメ判?
aaa
ぴろろさん、情報ありがとうございます。
私としては、E-3後継機だけは一体型でお願いしたいです。
GAGA
ちょっと疑問に思ったのですが、画像素子が交換できて、フジやシグマさんのセンサーが搭載されたモジュールをつけられるとしたら、その場合の画像エンジンは、ドコのものを使うのでしょう。
フジEXRセンサーは、複雑な、と言うか特殊な制御が必要な気がしますので、当然、画像モジュールにフジ製の制御システムと画像エンジンが載りそうです。
シグマX3センサーは、受光方法が特殊ですが、画像データは特殊ではないようです。
現状のシグマX3センサー搭載機の一番のウィークポイントは、J-PEGエンジンだと思っていますので(シグマのカメラがダメと言う意味ではありません。RAWで撮ればすむ事なのも分かります。あくまで「弱点」であって、「欠点」と言う意味ではありません。)、シグマ製の画像エンジンを使う場合は、おそらく事実上RAW専用機になりますよね。これが、オリンパス製の画像エンジンを使えるとなると、使い勝手が全く違ってきます。
ぴろろ
GAGAさん
ソニーにかつて痛い目を見させられたオリンパスですから、ここで、自社製の映像素子も同時に発表なんてことも、無いとまでは言い切れなくもないか?
でも、何で賛同企業があんなに多かったのか?そして何故今までそれが発揮されなかったのか?という疑問がここで解決してくれると嬉しいですね。
NHKがらみ?
GAGA
>ぴろろ さん
自社製素子も面白そうですね。
私が勉強不足なのもあるとは思いますが、どうして画像素子がベイヤー配列じゃないとダメなのか理解できていません。人間の目だとG感光体が多いから。と言われても、でも、これはデジタルカメラでしょう?と思ってしまいます。
ですから、RGB3つで1セットの画像素子とか、意表をつく素子や周辺技術の開発に成功していたりすると面白いです。
オリンパス好きの私としては、「賛同企業の◯◯が××を提供!」と言う噂が出るたびに、「今度こそはー」と祈ってしまいます。
現状、PENシリーズが好調なので、今なら「これなら商売になりそうだ」と、何かの形で参加してもらえたら嬉しいです。