・Panasonic Lumix G Vario 7-14mm F4 ASPH lens review
- AFは無音に近く非常に速い。オリンパスで一番AFが速いM ZD9-18mm F4-5.6と比べても、(7-14mmのほうが)著しく速い
- MFはAFモーターによって駆動されるフォーカスバイワイヤが採用されていて、感触のフィードバックがないことに少し困惑するが、幸いなことにこのレンズはそれほど頻繁にMFが必要となるようなレンズではない
- 解像力は中央は素晴らしいが、周辺部にいくにつれて若干悪くなる。望遠側にズームしても解像力は良好に保たれるが、14mmでは明らかに解像力が落ちる。しかし、この14mmでさえ解像力は極めて良好だ
- 色収差はパナソニックのボディでは自動的に補正されるが、テストに使ったオリンパスのボディでは本当の収差があらわになる。色収差はズーム全域で見られるが特に広角側で目立ち、グリーンとマゼンタの色ズレが見られる
- 歪曲は自動補正されるので極めて小さい(補正前の状態では7mmで+3.4%の極めて大きいタル型)。我々のテストでは、驚いたことに糸巻き型の歪曲がズーム全域で見られ、最大となるのは14mmで-1.2%だった。このことは、(テストチャートが設置されている)近距離で歪曲を過剰に補正していることを示している
- 逆光耐性は大きな前玉を持つレンズとしては極めて良好で、太陽を直接画面に入れてもフレアはそれほど目立たない。斜めからの光では画面全体にフレアでることがあるが、このようなケースに遭遇するのは稀だった
- この価格を許容できるなら、コンパクトで高画質の素晴らしいレンズだ。他に選択肢がなければ遠慮なく推薦していたかもしれないが、今はオリンパスのM ZD9-18mmがより安価で提供されており素晴らしい選択肢だ
光学性能はとても優秀で、レンズの大きさや重さを考えると文句のない性能だと思います。高いと言われている価格もオリンパスの7-14mm(フォーサーズ用)と比べれば半額なので、考えようによっては安いかもしれません。
ただ、マイクロフォーサーズらしいコンパクトなシステムを構築したい場合は、より小型軽量のオリンパスM ZD9-18mmもとても魅力的ですね。フィルターが付けられるのも大きいですし。
ふ
デジタル補正無しでは歪曲収差も色収差もひどい、ということなので光学性能が優秀、というコメントは違和感があります。
tencho
マイクロフォーサーズは全体としてレンズの数はまだまだ少ないものの、こういった安価で使えるレンズがきっちり揃ってるのが強みですね
コンデジからのステップアップ等をターゲットに置きつつも、ハイアマチュアまでが納得出来るシステム展開という形が今のところ成功していると思うので、今後もがんばって欲しいものです
いずれは、小型で持ち歩きが容易なサンニッパとかも出てくるのでしょうか
カメ
収差補正をレンズだけ行うという時代は終わったみたいですね。ニコンキヤノンも収差補正をボディとレンズの合わせ技で補正をしていますし。そのような時代に、敢えて、レンズだけで評価をすることの方が違和感があります。
GAGA
強みと言えるのかは自信がありませんが、全ての4/3レンズでAFが可能と言う点もあります。AFスピードは、褒められたものではありませんが、安価な名玉ZD40−150等が使えます。
ボディ内補正に関しては、
「補正無しで同程度の性能の製品作ったら、お値段は倍ですよ♪」と言われてしまえば、受け入れるしかありません。これが、デジタルカメラの世代と言う事なのでしょう。
えまのん
M.ZD9-18mmは、さらに小型軽量安価だったりしますが…
沈胴式なので使用時には伸びますけども。
M.ZD9-18mmをPana機で使う場合には、ボディのファームアップを行わないと、AF速度、性能に難があることがあります。
GAGA
OLYMPUSの沈胴レンズ2本は、費用対効果の観点のみならず、携行性でも優秀です。「カメラバック」じゃない「バック」に入りますから。
沈胴ギミックは、レンズ内手ブレ補正との相性が良くないのか、パナもソニーも採用していませんね。(コンデジでは、沈胴+レンズで手ブレ補正がありますが)
正直、NEXのレンズが沈胴式だったら、レンズのサイズでもGF1越えをされて、ヤバい事になっていたんじゃないかと思っています。こちらは、見た目を気にしたのかもしれませんね。
OLYMPUSのロードマップにも「魚眼」が記載されているので、どんなものが出てくるか、興味があります。
GAGA
確かに、厳密に言えば、「優秀な光学性能」ではありませんね。
この場合、何と名前を付けるべきなのでしょう。
「補正後は優秀な光学性能」とか?
カメラ内補正のレンズは、補正の影響か、周辺部の描画性能が落ちる傾向にありますね。
建築物や、漠然とした風景の撮影には不利ですが、その辺りは、キヤノンのフルサイズ機のテクニックが参考になるかも知れません。