・Sony NEX-5 system camera review
- マニュアル操作は操作性が悪く不便。たとえば、ISO設定用などの専用のボタンが無いのが残念。また、メニューから各種設定を変更する際には多くの手順が必要で、もし、設定用のダイアルがあれば時間と手間が節約できるだろう。ソニーは、機能を割り当てられるボタンを少なくとも一つか二つ付けるべきだ
- 16mmのパンケーキは周辺部にいくらかの甘さがあり色収差が目に付くが、概ね良好なレンズだ。このレビューで使用したレンズは、最終的な製品版ではないことを言っておかなければならない
- 18-55mmの標準ズームは、広角側で平均を超える歪曲が見られ、直線的なものを撮影すると特に目立つ。このレンズは概ね良好な性能で、55mmでもシャープだが、周辺部にはいくらか甘さが見られる
- 高感度は、ISO1600までは問題なく使えるが、ISO3200では強いノイズリダクションのためにディテールの多くが失われる。上限は12800まで設定できるが、この感度は非常用としてしか推薦できない。JPEGの画質は良好で、NEXがターゲットとしているユーザーは概ね満足するだろう
- 全自動で撮影する場合は、素早く撮影可能だが、マニュアル操作では少しスムーズではなくなる。NEX-5での撮影はデジタル一眼感覚ではなく、進化したコンパクトカメラのようだ。個人的にはα(デジタル一眼レフ)の感覚が好みだが、私はNEXがターゲットとしているようなユーザーではない。NEXのターゲットは、より高画質だがコンパクトカメラの気楽さを持ったカメラを求めているアマチュアで、これらのユーザーにとってNEX-5は素晴らしい選択だ
NEX-5のレビューではメニューの操作性の悪さが指摘されるのが定番となりつつありますが、ここでも同じようにマニュアル操作時や設定変更時の操作性の悪さが指摘されています。ボディのサイズを極力小さくするために仕方がなかったのかもしれませんが、少し残念な点ではありますね。
それからレンズに関しては、レビューの6ページ目と7ページ目にサンプルが多数掲載されているので、そちらで画質を確認してみてください。
EE JUMP
レンズ交換式コンデジに徹したカメラですよね。
NEX-3,5で一眼レフを置き換えるつもりはないんじゃないかな。
操作系はこれで正解だと思いますが、厳しい評価が続くと売り上げに
響くかも。
loghouse
NEX3,5は、「おまかせオート撮影」がお勧めの初心者モデル。
NEX3,5 とくればNEX7,NEX9も当然出るでしょうね。
トリック
徹底して初心者仕様に仕上げたのかしら? それはそれで考えの一つでしょうし、一眼レフとの棲み分けも考えたのかも知れませんが、次に出すのは一眼レフ使用者のサブとしてのミラーレス機をお願いしたいですね。
aaa
これだけ小さければ操作性に問題がでるのも仕方ないです。
そこを許容できる人が、購入するべきカメラでしょうね。
ケレラ
カメラ任せでの機能の速さ正確さも良いのだけど、
レンズ交換できる一眼カメラの最大の魅力は
マニュアル操作による作品作りといっても過言じゃないだろうし
マニュアルでの操作のしやすさはもう少し考慮してほしかったなぁ。
今後の上級モデル?に期待したいところかな。。。
###名前を入力してください###
二機種を同時に出すなら、
3がコンデジ同様のフルオート、
5は一眼レフ機エントリー程度でも、マニュアル指向にすべきだったんじゃないかなぁと思います。
zone
NEXのコンセプト自体が携帯かコンデジ層向けの超初心者向けであり、レンズ交換式であっても携帯のインターフェイスなので使用法やターゲット層はおのずと決まってくるよ。
カメラにうといターゲット層がマニュアルで撮るのは微々たる数だし、「マニュアルで撮りたければα機でどうぞ」ということだな。
もっとも、NEX-7の出来次第だがね。
ズマアル
NEXには、オートフォーカス時代直前のフォーカスエイド付きカメラの心地よさを、ちょっぴり期待していたのですが、基本はフルオートカメラなんですね。ミノルタX-600やCLEみたいなデジカメだったら即、購入決定でしたが。
HHP8
もしNEX-9が出るのなら、A900の機能をすべて取り込んだミラーレスを期待しています。もちろん即買い。
GAGA
このカメラの、セールスポイントが、今ひとつ分からないのですが...。
今では「インテリジェントオート?」の載っていないカメラの方が少数派ですよね...。オートの性能がスゴいと言う事でしょうか。
三戻
携帯ライクを謳うなら
なぜボタン長押し使えるようにしなかった?
どうして携帯がボタン少なくて機能的なのか見落としてんじゃんw