・Zeiss ZF (ZE) Planar T* 50mm f/1.4 (on Canon EOS) - Lab Test / Review
- 総金属製の鏡筒の作りは素晴らしく、溝の刻まれたフォーカスリングはしっとしとした極めて良好な感触。ピント位置によってレンズはわずかに繰り出すが、前玉は回転しない
- 歪曲は1.5%のタル型で、小さい~中程度の大きさ。周辺光量落ちは、F1.4では非常に大きい(-2.03EV)。問題はF2でも周辺光量落ちが目立つ(-1.23EV)ことで、問題を緩和したいならF2.8かそれ以上に絞るべきだ
- 中央部の解像力はF1.4から説得力があるものだが、周辺部と四隅の解像力はよくない(poor)。F2.8まで絞ると状況は変わり、周辺部の解像力は"とても良い(very good)"まで跳ね上がるが、四隅はそこそこのレベル。F4まで絞ると、中央部はズバ抜けた解像力(outstanding)になり、四隅も"とても良い(very good)"のレベルに到達する
- 倍率色収差は、1ピクセル前後で非常によく補正されており、近くで観察すれば見えるかもしれないが通常は問題にならない
- ハイライトのボケは、F1.4では若干の輪郭線が見えるが、F2以上絞ると非常にスムーズになる。ボケは極めてスムーズだが、周辺部では開放付近でいくらかうるさくなる
- 数年前にこのレンズをAPS-C機でテストしたときの結果は、真に素晴らしいものだった。しかし、フルサイズ機でのテスト結果は、実際のところ求められている性能に若干届いていない。中程度まで絞ると疑いなく卓越した性能になるが、F1.4とF2での周辺部・四隅の性能は残念なものだった。価格が高いので、このようなクラシックレンズを切望している人に向いている
開放付近で周辺部の解像力とコントラストが低いためか、光学性能の評価は5点満点で2.5点と、高価な単焦点レンズとしてはかなり厳しい評価になっています。しかし、中央の解像力はMTFのグラフが天井に届くほどの高さですし、周辺部の解像力も絞れば十分な値に達するので、風景などにも十二分に対応できそうです。
MTFの数値中心の評価だと、レンズの"味"の部分に関しては点数にならないのが、このタイプのレンズにとっては少々辛いところかもしれませんね。
zeissユザー
なかなか辛口なレビューですね。
数値評価の弊害の代表的な例が垣間みれます。
価格が高価?という点にも疑問ですね。
50mmと言えば各社撒き餌的存在かもしれませんが、これほど個性的なレンズも他にはないと思います。
性格の変化と個性が光ると言う点においては右に出るものはないのではないでしょうか。
数値性能で言えば高価になりますがマクロプラナーという存在もありますし、逆にこういった個性的なレンズがなかなかないのも寂しい実情ではないでしょうか。
晴れ
このような等倍鑑賞マニア向けのレビューの結果は「このレンズは等倍鑑賞マニア向け」などというふうに読めばいいんですけど、レビュアーには理解できないでしょうね。
art basket
比較的50mmが好きで愛用しているが、テストではあまり良い評価をもらっているものは少ないと記憶しています。ライカ50mm1.4などはかなり低い評価だったそうですが使用している分にはすばらしいものです。レンズの性能もそうですがこのツアイスのレンズの先端のピカピカはどうなんでしょうか。逆光時の影響を心配するより、このようなイカサナイデザインのレンズに高額なお金を払い、使用したいをと思わせるものがあるのでしょうか。