・(FT3) UPDATE: The 4 new Olympus MFT lenses (+ patent)
- 先週、オリンパスが4本の新しいマイクロフォーサーズ用レンズを発表するという話をお伝えした。これらの噂はとても信頼できるソースからのものだ
- 異なるソースからの情報を入手したので、情報をアップデートする
- 2本の単焦点レンズは12mm F2.8と50mm(明るさはF2?)になるだろう
- 2本のズームレンズは40-150mmと70-300mmになるだろう - 一方、オリンパスの二つの新しい特許では、40-150mmのレンズの絞り値がF3.5-4.5であることと、完全に新しい30-150mmが示唆されている
オリンパスが、フォトキナで発表する4本の交換レンズの内訳が明らかになってきました(FT3の情報なのでまだ確定ではないと思いますが・・・)。50mm F2が追加されれば、マイクロフォーサーズでも、ポートレートなどでボケを生かした絵作りがしやすくなりそうですね。12mm F2.8はパンケーキでしょうか?このレンズの出来も楽しみです。
thx4allthefish
50mmは巷にF1.4以下のが溢れてるわけで、
F2と言わずもう少し頑張って欲しいところ。
ぴろろ
50F2は換算すると100F2に成る。問題はフォーサーズに比べてどこまで寄れるかでしょう。
12mmF2.8は楽しみですね。
ソニーと比べてサイズは有利なのか?微妙だな負けるかも。
でも、周辺画質は多分勝つでしょうね。
梅ちゃん
これが本当なら、4/3の梅レンズをM4/3で置き換えることになるので4/3のボディでE-4xx、E-5xx、E-6xxは絶対出てこないですね。E-5がE-3の後継機で最後の4/3になるというのが現実味を帯びてきました。
M4/3の弱みである高感度耐性やAFについて新しい撮像素子(Fujiのような位相差AFが出来る)で解決できるとすると数年でマイクロ1本に集約されそうです。
暇人
70-300というのは40-150とのつながりが悪いな。
オリジナルフォーサーズではシグマの流用だからしかたなく70-300になったが、マイクロではオリンパスの設計になるから120-360とかになるんじゃないかな??
abu
ふと思ったんですが、フジの位相差AFって、3/4またはM3/4用に開発される経緯で出てきたモノなんじゃないでしょうか?モジュールでフジのCCDが採用されるなんて噂も以前から出てましたよね?コンデジのAFスピードを求めるためには有効だとは思いますが、コンデジのためだけに位相差AFを開発するかなという気もします。多くの3/4ユーザーにとって、M3/4のコンティニュアスAFは、乗換をためらう大きな要因の一つだと思うので、位相差AFのCCDが採用されるとすれば、非常に大きな価値があると思います。
レイ
梅ちゃん さんのおっしゃるとおりですね。
しかし、オリンパスは高いお金を出して、大きく重たい松レンズを買ってくれたありがたいユーザーのことをどう考えているのでしょうね。
私は、オリンパスユーザーですが、今は後悔しています。
マイク
50F2は換算すると100F4ぐらい。渋いですね。マイクロフォーサーズ専用なら50/1.1ぐらいでも安くできそうだけど。
梅ちゃん
マイクさん
50mmF2が4/3竹のZD50mmF2.0の置き換えに当たると思いますけど、画角は2倍の100でもF値は同じなのでは?
テレコン(x2なら2段暗い)付ける場合とは違うのでF2.0のままでしょ。
かわ
梅ちゃんさん
たとえばですが、フォーサーズ50mmの画角はフルサイズ換算で100mmであっても実際のボケ量はあくまでも50mmF2.0のボケ量なので、その程度のボケ量ならフルサイズの100mmならばF4.0で同程度を実現出来るってことじゃないですかね?日本語下手すぎて申し訳ない。
アロン
4本のマイクロってのは間違い。マイクロは単焦点の2本。
50mmはF2になると思う。F1.4はマイクロのボディにはやや大きい。
ズームレンズはバックフォーカス長からフォーサーズ用と思われる。
yareyare
ボケ量で言えばマイクさんの書いている通りかと。
一時期もてはやされたフォーサーズの50mmマクロも、キヤノンの100mmマクロを知ってしまうと……コストパフォーマンスは悪くないですけどね。マイクロ版はどうなりますやら。
梅ちゃん
ボケ量の事ですか、なら分らないでもないですね。
ただF4って言うと最大絞りがF4始まりってことで、実際はF2ですから実態とは違うことになるので「35mm換算で100mm、ボケ量はF4でのボケ量と同じ位」(うまく説明できてないかもですが)って感じですかね、まあニュアンスが分ればOKですけど。
baseball
こんにちわ。初級者からの質問ですがよろしくお願いします。6月にM3/4の14-150 F4.0-5.6が出たばかりなのに、今回のフォトキナで40-150 F3.6-?が出るとなっていますが、これらの違いについて教えていただけないでしょうか。単純に絞り値が違うだけなのでしょうか。14-150を購入しようか検討しているもので。よろしくお願いします。
管理人
>baseballさん
14-150はワイド端が14mm(換算28mm)の高倍率ズーム、40-150はワイド端が40mm(換算80mm)の望遠ズームです。1本だけで使うなら前者、標準ズームと組み合わせて使うなら後者という選択になるかと思います。ただ、40-150はあくまでも噂なので、本当に発売されるかどうかは何とも言えないです。