- (この情報のソースの)Quesabesdeはとても真面目で、また非常によく知られているサイトなので、このサイトに掲載されていることは単なる安っぽい噂ではない。実際のところ、43rumorsも他のソースから非常によく似た噂を受け取っている。
何がニュースなのか? オリンパスは、間違いなくフォーサーズを捨て去るだろう。オリンパスE-3後継機(E-5?)が最後のカメラになり、新しいフォーサーズ用レンズは登場しないだろう。そして、私は43rumorsの読者の大部分は、このことを聞いても驚かないと思っている。
数ヶ月前に、オリンパスが新型の(フォーサーズの)エントリーモデルと中級機の発表を直前になって中止したことをお伝えした。マイクロフォーサーズ機とそして恐らくモジュール式システムが2011年に発表されるだろう。
重要な43rumorsの覚え書き:オリンパスは、公式にはフォーサーズを止めることはないと言っている。しかし、我々の受け取っているすべての噂が正確にその反対のことを言っている。どうして、このようなことになっているのかわからないが、フォトキナで確定的な回答があるのではないかと推測している。
オリンパスがフォーサーズの開発を中止するという噂が流れてきました。この話が事実だとすると、フォーサーズのレンズ資産は例のモジュール式カメラが継承して、後はマイクロフォーサーズを中心に開発を進めていくということになるんでしょうか? オリンパスには、今後のフォーサーズの計画を明らかにして欲しいところですね。
x24070ki
もしこの噂が真実だとして、こうやって漏れてしまうのなら、オリンパスは企業として問題ありだと思います。徹底した緘口令を敷けないなら、トップ数人だけが知っておくべき事柄ではないでしょうか。それとも、火のない所から立ち上った煙に過ぎないのでしょうか。
この噂が真実であれ嘘であれ、そういう噂に誰も驚かないと言われてしまうことは、悲しいことですね。あの崇高なフォーサーズの概念も、所詮デジタル時代創成期における徒花となるだけなのでしょうか。
ズマアル
既視感ある公式見解
「ソニーはベータをやめません」
「オリンパスはフォーサーズをやめません」
そう言いながら、フェードアウトかな?
通行人
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ両方のユーザーですが、最近カメラ売り場でフォーサーズ機の扱いの変化からすると、遠くない将来に噂の通りになってしまいそうです。
E-3、E-30、E-620を並べて展示していたお店では、E-620のみが片隅にひっそりと、マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニックと結構な面積を割いてあるけど。さらには、フォーサーズ用のレンズがほとんど展示してない。昔はフルラインナップに近かったのに今では25mmのパンケーキと12-60mmがショーケースのこれまた片隅にあるだけ。
こんな有様なので、この噂も真実のように見えて・・・
オリンパスにはあともう少し踏ん張ってもらいたいです。
ario
驚くことはないと思います。悪い意味でなく、オリンパスとはそういう会社です。
オリンパスは元々、オリンパスペンやOM-1、オリンパスエースの様に、他社(キヤノンやニコン)があえて開発しないタイプの商品を「無理やり」開発して、ニッチ市場で稼ぐ会社です。
当然、そんなニッチ商品は、キヤノンやニコンの商品に比べて短命になります。ですが、オリンパスはそれも見越して、次々に別のニッチ市場を開拓して、渡り鳥のように生きていく会社なのです。
オリンパスを買う以上は、「永く付き合えないが、他にない商品」ということを承知の上で買うしかありません。
fujyn234
1年以上も新しいレンズが出てくる気配がない時点で、方向性としてはそうなんだろうなとは思ってましたが、こういう噂がはっきり出てしまうとユーザとしては凹みますね・・。
管理人さんが書かれているように、モジュール式のほうでカバーされていくのならまだ良いのですが、どういう計画を用意してるんでしょうかね。モジュール式≠E-3後継(E-5)と読めるのですが、噂にしてもなんだか煮えきらなくて嫌な感じです。止めるというだけの発表をわざわざフォトキナに合わせてするとも考えにくいので、何かしらの前向きな計画があると期待したいところです。
tara
最近のオリンパスの噂はよく外れるので
悪い噂だけ的中してほしくないものです。
まあ、ファーサーズモジュールが残るなら別にいいかなという気もしますが。
OMを忘れるな
昔から写真をやっている者にとっては「またか」という気持ちが強いですね。
しかし、マイクロフォーサースのような撮影スタイルのカメラではとても超望遠の撮影やクオリティの要求されるような写真の撮影はできません。イメージで使用している宮崎あおいの写真もあの手で持っているカメラでは不可能です。
結局、シェア優先でコアなきちんとしたカメラマン、自社のファンを切り捨ててしまうのでしょう。
暇人
E-9まで出て、一桁の型番がなくなることを心配していたあの頃がなつかしい。
柴犬らんのパパ
経営者としてまっとうな感覚を持っていたらフォーサーズは撤退でしょう。フォーサーズ向けのリソースはMFTに集中するのが、マーケティング的にも正しいと思います。
一眼は(もしこのカテゴリーが生き残れるとして)、より大きいセンサーに移行する方が、市場訴求度の点からも技術的自由度からも適切でしょう。
当初、旧フォーマット(ライカ、APS)をDSLRに持ち込んだ場合の欠点として挙げられていたものは、結局レンズコーティングの改善やレンズ自体の改善等で解消されてしまい、むしろフォーサーズのセンサーサイズが設計自由度を縛る結果になっている訳ですから。
まっくたん
オリンパスが3番手、4番手な理由はこういうことだと思うんだけどねぇ。
penの時も早々に次の機種だしてしまったし、なんというか思いつきでやってるとしか思えない。
χ
このような噂が出るということは、オリンパスとしては早期にフォーサーズを打ち切りたいというのが本音でしょうね。市場の反応次第ではE-5を出さずに終了という選択肢もありますし。
実際に終了するなら、今後は現在あるフォーサーズレンズ(特に竹以上)をμマウントでリニューアルしてほしいものですね。バックフォーカスを維持すれば口径食の恐れはありますが光学性能も維持できますし。
オレンジ
フォーサーズのレンズをいくつかもっている身としてはアダプタ経由でも問題なんだけど、SWDを生かせる位相差AFか、それ相応のものを搭載したマイクロ4/3ボディが出るまでは続けてほしいと思います。
ゴーン
自分の目にはフォーサーズの流れの少ない絵がだいすきなのですが残念な流れになりそうですね。
今のところフォーサーズE-3に勝る他社製品が見つかりません。
レンズを選ばす解放から満足のいくシステムです、簡単に撤退して欲しくないですね。
噂が本当ならば寿命が短すぎます。
ふ
ペンタユーザーのワタシとしては、ミラーレスを始めたパナ、オリ、ソニがDSLRをやめたアカツキには、ペンタがレフレックスを求める層の受け皿となり、その事業が安定、願わくば成長してくれることを期待します。
SU
松レンズを存分に使えるモジュールカメラを開発・展開するのであれば4/3を捨て去るという事にはならない。むしろ発展と言える。
acti
xDピクチャーカードを切る決断が遅れた反省を…って切るという表現は不適切でしょうか(汗)。
そういえば近所の大型量販店では、フォーサーズ売り場が二度たどり着くのが難しそうな秘境の小島に押し込まれてました。新規ユーザー開拓の意思無しをアピールしているかのようでした。まあ、その分マイクロフォーサーズ売り場は目立つ場所を占有しており、「今はPENを売りまくれ!」って事なのでしょうね。
上級ユーザーのニーズに対応し得るモジュール式システムの製品化に見通しが付いたなら、フォーサーズ対応機種の集約、という方針はあり得そうに思えます。
E-30ユーザー
ファインダーが小さかろうがレフのメリットはまだあるのに、無くすのでしょうかね
モジュラータイプに移行して純粋なフォーサーズはこれで最後という意味だとは思いますが寂しい限りです。
レフ機として素晴らしいものになることを祈っています
123
またこの話しですか・・・・火のないところに煙は立たないということでしょうか?
腐るもんじゃなし、これを機にシステム変更する人が増えて中古市場にレンズが増え相場が暴落でもすれば熱心なファンの人には大チャンスでは?
とら
私は、ある意味、嬉しいです。
オリンパス製の素晴らしいレンズ群が、安く買えるようになるからです。
デジタル一眼というのは、新製品を次々買い換えていくものではありません。
自分の気に入った製品を、長く愛用すれば良いのです。
フォーサーズを手離す人が多くなれば、私はそれらの中古良品を拾って行き、予備システムを充実させ、一生使っていくつもりです。
3亀
今のEシステムは画質(画素数)も連射性能も、コンパクトな一眼としても、そろえやすい防塵防滴システムとしても、他の魅力的な競合製品に埋没して存在感がないので、ズルズルとE-5まで延命した上で打ち切るのはユーザーにとって逆効果になりそうな気もします。
以前に大型センサーへの転換の噂もありましたが、今さらミラー付きの新規格を投入したところで新規どころか移行組も取り込めないでしょう。
レンズ交換式は当面ミラーレスで凌ぐとして、かつてのE-10・E-20やC4ケタシリーズのようなレンズ一体型の高級機なんてどうでしょうか。こちらでのパナの一体型4/3への反応を見る限り、ニッチな市場としてなかなかのポテンシャルがあるように思えるのですが。
aaa
もしこの噂が本当なら、フォーサーズ規格が発足してから数年たらずで撤退なんてひどすぎるなぁ。
一眼レフの市場なんて、もともとキャノンとニコンしか儲からない場所なんだよね。
そんな場所に参入した以上は、もうちょっと根性をみせてほしいものだ。
しろ
協賛した他のメーカーの多くが製品をだしてくれなかったことを考えると、オリは孤軍奮闘でがんばってるとは思うのですが・・・・。
とにかく、はっきりとして欲しいですねえ。
vandersleb
確かに孤軍奮闘でしたね。コダックセンサーを使い続けられなかったことも、一時噂が出たフジの不参加も、本当に博打をはずした感があります。2003年冬以来、まだ10年に満たないけど、デジですから仇花としては『短命』と言うほどでもないでしょう。
仕事では2000年冬からのCanonD30~歴代後継機がメインですが、個人の趣味用として2003年秋発売持よりE-1ボディー2台、竹3本、梅1本だけしか使ってませんが、実に満足感のあるカメラです。壊れて修理不能で使えなくなるまで、個人趣味としての写真は、これのみでこれからもずっとやっていきます。
匿名
撤退が前提であるならば、今更E-3の後継機は不要だと思うのですが。
2強がミラーレスに参入してマイクロのシェアが落ちた時にまた同様の噂が立たなければいいのですが(泣)
olita
3/4。レンズはもともと悪くないしボディだって、ヘタレの象徴みたいな代物の30は別として、3/520/420あたりは「あっち向いてホイ」になる前の人たちが開発した機種だから道具としては好感が持てる。オリが何ちゃらフィルターを囃し始めた時にオリから降りてしまったolitaですが、今後、レンズやボディがバーゲンセールでどんどん出てくるようだったら、再雇用もあり得る。いい仕事をするレンズがありますからね。
TT
オリンパスは、E-3後継機でK-7を凌駕する一眼レフを作れないと諦めたのか?
匿名000
4/3が無くなるというより
4/3専用機が無くなるって感じですかね。
噂の4/3モジュールの出来が良かったら素子も交換できるし問題無いのですが。
まあ、噂の段階でうだうだ言ってても仕方ないので早くはっきりさせて欲しいものです。
公式には止めないていってるんですけどねー。
GAGA
この噂は、今後「E-x」と呼べる機種が出ないと言う意味なんですよね?
そりゃぁ、そうでしょう。
「このモジュール+そのモジュール+あのモジュール」と言う内容のカメラを、ひとまとめに「E-x」とは呼べないでしょう?