・(SR5) New SAL-18-250mm with SAM leaked!
(※DT18-250mm SAMの写真はリンク先を参照してください)
- ソニーから再びよいニュースだ!現行のDT18-250mmはDT18-250mm SAMにアップデートされるはずだ
- SAMレンズは、AFモーターがレンズ内に組み込まれている
レンズの外観は現行型のDT18-250mm とほとんど同じですが、確かにレンズ名に「SAM」の文字が追加されていますね。明日の新製品発表会でデジタル一眼と共に発表されるレンズなんでしょうか。
最近、ソニーはSAMを搭載したレンズを積極的に開発していますが、今後のαは動画に力を入れていくようなので、モーター音が静かなSSMを搭載したレンズももっと開発して欲しいところですね。
[追記] Sony Apla Rumorsに「問題が発生した」という一文が追加され、信憑性がSR5→SR3に引き下げられています。
ミノル
私にとってSAMは常に残念なニュース。
α55にボディ内AFモーターがついてないのではないかと疑ってしまいます。
pot
コメント欄では従来品と28-75SAMの合成写真という話になってますね。
自分もこのタイミングで載せるならSSMだと思います。
HHP8
最近28-75mm f2.8を買いましたが、ボディ側駆動の在来方式よりスピードは遅いし、その上オモチャのモーターのようにジージー安っぽい音。私もSAMは大キライです。
NEXとの連携や、今後のことを考えるとボディ側駆動と決別しなければいけないのでしょうが、もっと良い方法はないものでしょうか。例えば川崎の五十嵐電気など、安価なリニアモーター技術を持っているのは知っているけれど、発送の転換をしてくれないかな。
新しい85mmレンズは魅力的ですが、SAMと聞いて買わないことにしました。SAMであることは、買わない条件のひとつです。
M
A55 A33 は SAMとSSMだけAF対応。
これは、小型化と静音化には不可欠でしょう。
とくに、動画記録時に於いては、SAMでもノイジーでしょう。
噂の通りに撮影中F値変更できる仕様ならば、無段階アイリスが付いた専用(ウルトラ静音)レンズが欲しいところです。
AR
28-75/2.8はタムロンのA09と使い比べましたが、SAMの方が遅いとか
うるさいとは思いませんでしたね。
AF駆動音の音質に対する好みはあるかもしれませんが。
DMFもちょっと重いですがそのままフォーカスリング動かせますし。
SONYのサポートに聞いたら、それでも問題無いそうです。
NEXのAFは静かですが、あれは何を使ってるんでしょう?
CINEALTA
Mさん
無段階アイリスのレンズ、今後発売されるかも知れません。 ひょっとするとEマウントのVG10との絡みも考えられてるかもしれません。 パワーズームに無段階アイリス。 そしてアイリスはオートとマニュアルの切り替え、マニュアル時にワンプッシュオートとくればまるでENG放送用カメラのレンズですね。
アカラナータ
SAM化が良いニュース? 意味が分かりませんね。
α700以上のAF/MFボタンの使いやすさを
知っている人間にとっては、SAMは
ゴミにしか感じません・・・
SAMレンズの使い勝手に関する苦情は
何度かSONYにメールしてますが、
暖簾に腕押し状態です。
トリック
超音波、高いから私には無縁ですが、量産出来たら安くなるかな~?
この画角でそこそこ撮れちゃったら、他のレンズの売れ行きに響きそうですが。
αっ子
SAMって振動が大きく音もうるさいですよね。
高倍率便利レンズは流行みたいですが・・・画質はあまり良く無いしどうなんでしょう?
あまり私は魅力無いレンズです。16-50F2.8の噂が有った標準レンズの方を出してもらった方が嬉しいですね~
SONY好き
現行18-250を使用していますが、SAM化の為に買い換えるのはどうなんだろう。
ウォークマンやヘッドホンを造っているSONYですから
α55にはノイズキャンセリング機能搭載で動画撮影中もAF音が気になりません!
とか無いですかね(笑)
HHP8
> 超音波、高いから私には無縁ですが、量産出来たら安くなるかな~?
キャノンなんか安いレンズでも超音波モーターじゃないかな・・・・
トリック
>HHP8さん
キヤノンの超音波ってUSMが付いているヤツですよね~?私には割高に見えます~。でも、2002年前に売り出されたレンズは安くなってますね。
HHP8
トリックさん、そうです、USMです。
キャノンは良く知らないのですが、入門クラスでもジージー音がするのはないですよね。
もう一つSAMについては購入後すぐに故障を経験しました。AF時にピントリングがロックして、まったく動かなくなりました。
ピントリングのジージー音は、小さなギヤーがたくさん絡み合っていて、それらの音ではなかろうかと思っています。
AF時にピントリングを回しても良いということになっているけれど、その動作はこれらギヤーを介してモーターにまで伝わっているわけで、ピントリングを少しでも早めに動かして無限遠と至近距離のストッパーに当たると、モーターの反動らしき感触が指で感じ取れます。
そのようなことから、SAMは決してメカニズム的に良いものではないと、勝手に信じています。