Photozoneに、ソニーのE 18-55mm F3.5-5.6 (NEX用)のレビューが掲載されています。
・Sony E 18-55mm f/3.5-5.6 (Sony NEX) - Review / Lens Test Report
- キットズームは安価なプラスチック製で作りが悪いレンズが多いが、このレンズは例外で、マグネシウム合金による鏡筒はしっかりとした作り。このタイプのレンズとしてはズーミングによる繰り出しは大きい。前玉は回転しないので偏光フィルターの使用は容易
- AFは基本的にノイズレスで、AF性能は極めて良好。手ブレ補正はパナソニックのOISよりも良好でキヤノンやニコンと互角のように見える
- 歪曲は18mmでは、4%の相当に大きなタル型。24mmでは歪曲はないが、35mmでは2.1%の中程度の糸巻き型、55mmでは1%の弱い糸巻き型
- 周辺光量落ちは絞りにかかわらず一定なので、自動補正が働いているのではないかと推測している。周辺光量落ちは0.7EV前後で場面によっては目に付くが、通常は心配ない
- 中央の解像力は、開放からF8まで概ね"素晴らしい(excellent)"値。周辺部と四隅は"良い(good)"と"とても良い(very good)"の解像力の間にバリアがあり、ズーム全域でこの値を超えることができない
- 倍率色収差はソニーのレンズの弱点で、18mmと35mmでは中間の絞り値で色収差が(最大2.76ピクセルで)非常に目立ち、容易に目に付く。24mmと55mmではあまり問題はない
- このレンズはとてもしっかりととした性能のキットレンズだ。倍率色収差が非常に大きいという欠点はあるものの、画面全域でシャープで中央は特にシャープだ。金属製の鏡筒はキットレンズでは他になく、店頭で他のシステムと比較する際の差別要因になるだろう
光学性能は5点満点で3.5点と、キットレンズとしては良好な評価となっています。同じNEX用の16mm F2.8はPhotozoneでかなり酷評されていましたが、こちらは問題ないようですね。
それから、以前、他のレビューでこのレンズは「手ブレ補正の効果が非常に弱い」というテスト結果が出ていましたが、Photozoneのコメント(ニコン、キヤノンと同等の効果)を見る限りでは、手ブレ補正に特に問題はなさそうですね。
トリック
αマウントの18mm-55mmも御誉めいただいてましたが、それをブラッシュアップしてEマウントにしたのかな~?
このレンズはソニーの十八番になったかも。
lucky
α55、33の18-55キットレンズも気になっています。
同じような性能なら嬉しいのですが・・・。
ruru
α33/55を先日ソニービルで触ってきましたが、NEXのキットレンズは16mmも18-55mmもリングがかなり滑らかなのに対して、α33/55に付いてたSAL1855はズームリングがどうにもつっかかり気味なんですよね。
Eマウントハンディカムも触って来たのですが、18-200mmもリングの動きは滑らかでした。
こういう細かい点からもEマウントの性格があらわれてる様な気がしました。
画質だけで言えばSAL1855の方に軍配が上がると思います。
d
正直、キットレンズの18-55は各社完成された感があり、相応にいい写りはします。外れレンズの方が少ないような。
問題はその先があるかどうかですね。マクロレンズくらいは出さないと。
α野郎
以前のキットレンズ、18-70mmはなんであんなイマイチだったんだろう…。
十津川光三
2本の18-55mmを試しました。2本とも、同様でした。
広角側は(16mmF2.8と比べて)比較的マシですが、
周辺で倍率色収差が派手に出てます。しかも片ボケあり。
28mmで一番良くなります。f5.6で周辺まで、まあまあ良好。
35mmより望遠側では周辺の劣化がひどく、55mmでは最悪です。
周辺は流れてしまっています。
(良像部分は16mmF2.8よりも狭い。)
望遠側はf11まで絞っても四隅はダメです。
どの焦点距離でも開放から中央だけはシャープです。
結局、16mmF2.8と丙丁つけがたいダメレンズでしたので、
小さい16mmのほうばっかし使っております。
conbleu
キットレンズは、悪くはないけどもう一声だ。
そう感じたので、アダプターでY/C専用化してます。
NEXはせっかくの性能を、専用レンズがスポイルしていて
ちょっと勿体ないですね。
高品位な上位レンズを用意するか、αアダプターをAF化し
生かすべきです。
まあ、18-200の販売タイミングを見ると、NEXで初めて
レンズ交換式カメラを買った人たちのステップアップ速度
に合わせて、年末か年初にレンズが出るんでしょうね。