・(FT5) The all black E-P2 image (+ rumors summary)
- オリンパスは8月31日と9月14日に二つの異なる発表を行うだろう
- 8月31日のオリンパスの発表は次の通り
1)新しいE-P2(黒)+17mmレンズ(黒)+外付けフラッシュ(黒)のキット。完全なステルスカメラだ!
2)新しいM.Zuiko ED 75-300mm F4.8-6.7(35mm換算150-600mm)。このレンズは世界最小の換算600mmのズームレンズで、重さは430g、直径は7cm、長さは11.6cm。EDレンズを採用。無音に近い動画の撮影が可能。発売は2010年12月で価格は899.99ドル
3)新しいM.Zuiko ED 40-150mm F4.0-5.6(35mm換算80-300mm)。重さは190g、発売は2010年11月。価格は299.99ドル
- 9月14日にオリンパスはE-5を発表するだろう
E-5は1200万画素センサー、TruePic5画像処理エンジン、720p 30fpsのHD動画、92万ドット3インチ液晶モニタ、アートフィルター、マイクジャックを搭載している。
昨日、E-5が8月31日に発表されるという噂が流れましたが、この日はマイクロフォーサーズ製品の発表で、E-5の発表は9月14日になる可能性が高いようです。E-5の噂は最後まで一筋縄では行かないようですが、あと2週間ほどなので楽しみに待ちたいと思います。
それから、マイクロフォーサーズ用のレンズのスペックが新たに出てきましたが、2本とも望遠ズームになる可能性が高いようですね。ED 75-300mmは小さいことは小さいですが、ペンタックスのDA55-300mmと同じくらいの大きさ・重さなので、驚くほど小さいというわけでもないようです。
GAGA
75−300は換算で言えば、150−600ですから、驚いて良いサイズではないでしょうか。
梅ちゃん
>3)新しいM.Zuiko ED 40-150mm F4.0-5.6(35mm換算80-300mm)。重さは190g<
これでM.ZDの広角ズーム(9-18)、標準ズーム(14-42)、望遠ズーム(40-150)、高倍率ズーム(14-150)、高望遠ズーム(75-300)が揃ったことで、4/3の梅レンズと完全に置き換わりますね。
4/3ボディがE-5以外にも出るのかは分りませんが、HG、SHGのレンズ用のハイアマ以上向けボディ(OVF機)は何とか2年おきぐらいには更新して欲しいですね。
あとはソニーのα55(33)にみる新機軸に近い物をE-620の後継機(出るとしたらEVFで)に期待したいですね(出ない可能性も高いけど*_*;)
暇人
75-300ですか。40-150と焦点距離が重なりすぎてるのが残念です。120-400位が良かったです←でかすぎるか・・・
せみ ちゃん。
E-5,唯一気になるのは “ 光 学 ” ファインダーの出来(他はそんなに気にしなくても大丈夫でしょう…)。
それから,「新しいE-P2(黒)+17mmレンズ(黒)…」とありますが,ボディは今までと同じみたいですね。あくまでも17mmレンズが黒くなるまでで。あの銀色ラインも真っ黒にしたボディを出してほしかった…(「ステルス」なら)。
GAGA
40−150が、Z.Dの40−150と同じ位の高コストパフォーマンスな描画性能だとうれしいですね。
Z.D70−300は、お値段から考えれば、破格の画角ですが、描画性能は(Z.Dとしては)今ひとつな気がしますので、M4/3用の75−300の出来も気になります。
豆カメラ
E-P3を待ってるのに、何で今更E-P2なんでしょう?
がっかりもいいとこ。
えまのん
パナソニックもLUMIX G Vario 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S.ってのが予定にありますよね。また守備範囲が重なってるなぁ。
パナのほうはレンズ内手ブレ補正搭載だろうから、望遠時ではパナのほうが有利かも。
開放F値もパナのほうが勝ってるが…
後は実写サンプル待ちですかね。
量販店では未だに10万超えのE-P2ですが、値下がりするのかな?
GF1やNEX-3/5との価格比較を考えると半値ぐらいまで落ちないと価格面での競争力は無いでしょうなぁ。