・(FT4) First trusted source tested the new Olympus E-5!!!
-
ついに信頼できるソースからのコンタクトがあった。次の話は、彼がオリンパスE-5を使った体験について書いたものだ
「オリンパスの新型デジタル一眼レフE-5を見たので、お知らせしたいと思う。E-5はE-3のようなしっかりした作りの防塵防滴のカメラで、フォトキナに先立って発表されるだろう。使ってみるとAFは本当に速かったが、その他のスペックについてはわからない」
「マウントはフォーサーズマウントを使用しており、HD動画機能を搭載している。上面のパネルは大部分は(E-3と)同じで、E-3のような可動式液晶モニタを備えている。センサーの解像度は1200万画素。E-5で撮影されたサンプルは、D300Sや7Dとほとんど互角の画質を見せている」
E-5は、これまでモジュール式になるとか、マイクロフォーサーズと兼用のマウント(?)が採用されるなどの様々な噂が流れていましたが、この記事が事実だとすると、E-3の正常進化モデルになりそうな感じですね。それにしても、以前に流れていたE-5に関する奇抜な噂話は、いったいどうなってしまったんでしょうか・・・。
E3
これが事実であれば大歓迎です。
個人的にはAFの改善、主にスピードと正確さ、高感度、低感度の画質改善、それさえ良くなっているのなら問題なし、あ・・・できればライブビュー時のAF精度とスピードを改善しててくれると嬉しいなぁ・・・
TT
1200万画素ってことは素子は最新型は来ないのでしょうかね!?まあ連写、AF特にC-AF、若干の高感度画質改善、ダイナミックレンジの少し拡張、少しの軽量化など基本性能が上がって上がってくれてれば文句はないのですが。。噂がかなり先行したので肩透かし食らったというか・・
E-30ユーザー
コレでC-AFの改善と連写速度が向上(7~8コマ)してれば言う事ないです。
E-30でも上記以外は十分に使えてるので・・
上記の改善策があるなら上級機として3~4年くらいは使えますし、あとはセンサー周りのアップデートぐらいで全然OKです。
x24070ki
インターネット上だけに限れば、オリンパスのフォーサーズ戦略に否定的・悲観的な意見が主流を占めているように感じます。上記の噂が述べているような性能では、首を長くして新しいフォーサーズの旗艦機が出るのを待っていた人たちを満足させられないのではないでしょうか。もっと言えば、D300SやEOS7Dと同程度の画像であれば、他のマウントカメラを購入しようとしている人たちの関心をひくまでの力はなさそうに思えます。
などとまで考えている人は、メーカーにすらいないと言われてしまいそうです。とにかく、いちファンとしてはオリンパスに頑張ってもらいたいです。
su
個人的に防塵防滴は不可欠なので発売を待っています。
機能的にも充分です。
OMM
1200万画素、HD動画で何もサプライズ無さそうですね。
これが本当ならオリンパスは相当厳しい立場になりそうですね。おそらく残る一部のファンより見切りをつける人のほうが多いのでは?
北京から
1200万画素は寂しい…最後のフラッグシップの可能性もあるのでなおさらです。
映像素子に新技術が導入されるまではどうせ高感度が厳しいので、割り切って高画素化して晴れの日カメラとして使いたいなあ。いつになったらZUIKOの神髄が発揮されるのですか。寂しいんですよ、このままZUIKOが廃れてしまうのは。あまりに惜しい。
暇人
軽量の防塵防滴システムが欲しい。
K-7より軽量化してくれ。
so
個人的には1200万画素に特に落胆は感じていません。
無理して1400万画素にして高感度がきつくなるよりずっとましに思えますから。
それに本当に重要なのは実際の写りだと思うからね。しかし現実的に考えるととE-P1あたりとそう大差はないのだろうなあ・・・(遠い目)
この辺がオリンパスのラインナップ展開の辛さなんでしょうけど。
χ
この噂を見る限り、E-5はE-3に最新マイクロ機の中身を移植しただけといった印象ですね。ちょっと淋しい気もしますが、フォーサーズの現状を考えるとある意味無難なモデルチェンジかと思います。モジュールカメラの噂もありますし、コストをかけてあれこれ手を出すよりリスクは少ないですからね。
orange
あとは少しでも小さく軽くなってほしいです。
大きさはE-620並みが理想ですが、なんとかE-30よりも小さくならないものでしょうか。
重さもK-7が本体のみで670gですし、後発としてはバリアングル液晶含めて何とか700g以内というところを期待しています。
ふ
1200万画素で十分です。プリントはA4までしかしたことないので実は600万画素ですら十分だったり、hahaha。トリミングを考えても1000万画素でおk。フルHDなんて実はたったの200万画素ですしね。D700がそうですけど高感度番長のほうがよっぽどうれしい。
ゆう
いよいよ後継機の登場ということで、E-3ユーザーとしては、とても楽しみです。
1200万画素ということは、センサーはGH1のものか(その改良版)なのでしょうか?
olita
>軽量の防塵防滴システムが欲しい。
>K-7より軽量化してくれ。
が、多数派要望のようですね。自分も同意見です。
もしE-3と同じ図体だったら、、、
開発陣はこの数年間何してたの?
と言われてもしょうがない。
haru
高感度の弱さは5段分のボディ内手ぶれ補正+開放からシャープな大口径レンズ(パナ25mmf1.4や松レンズ)でカバーするとしてライブビューの進化はしていてほしい。
特許にあった半透明ミラーを出し入れして位相差AFでライブビュー可能な機構を入れてくれないかなー。
olita
E-3はもっともっと身体を絞れるはず。同じ図体ならFXを買いたくなる。E-620は握りも電池も「持ち」が悪い。携帯性ならm4/3を買いたくなる。
ということで・・・、完全防塵防滴でシェイプアップされたE-3と、防塵防滴でファインダー改良のE-520が出たら、直ちに両方買い戻します。
それから、バリアングルは軽量・堅牢の上下スライドで十分でしょう。横に開いて何かいいことあるのでしょうか?
ちなみに、何とかフィルターは、オリの開発陣の視野を曇らせる、スキント(squint)フィルターですね。これのおかげで正常進化が回周遅れになっている。早く追いつくといいですね。
桃太郎
逆に小さくなったら欲しくないな
物には適正サイズってあるものだし
でかい松レンズには小さなボディじゃバランス悪いでしょ
小さなボディはセカンドグレードでやるものだと思いますが。
taruga
A3ノビ以上で印刷するので1200万画素は少し不足です。E-3から買い足すには高感度特性UPと画素数1500万画素程度が必須です。
EEEEE
私も現E-3の大きさがちょうどいいと感じてます。
個人的にはバッテリーグリップ一体化を希望しますが、
そうでなくてもHLD-4の流用は避けて欲しいなぁ。
それからAF微調節もお願いしたいです。
匿名
>以前に流れていたE-5に関する奇抜な噂話は、いったいどうなってしまったんでしょうか・・・。
250億円の在庫を抱えている企業が相当の開発費は割けないでしょう。
コンデジのモデルチェンジを見れば一目瞭然ですが、基本キャリーオーバーでお化粧直しするのが精一杯でしょう。
最低でも7DやD300Sと同程度の販売台数が見込めれば話は別でしょうが。
GAGA
これは、おそらくE-PL1と同等の内蔵が載るのでしょうね。
E-PL1は、LPFのかかりが弱くなっているらしいので、出てくる画には期待して良さそうです。
じっさい、E-PxよりもE-PL1の方がディテールには優れている印象ですし。
噂に関しては、他社のものも含め、希望願望ないまぜの夢カメラの情報からスタートする傾向が強いようですね。
発表が近付くにつれトーンダウンしていくのは、なんともはや感がありますが、それも含めて、うわさ話の楽しみと言えるのではないでしょうか。
ちょいE3使い
新しい機種には、新技術が搭載されているにした事はないけど、それが優先して品質が疎かになるのだけはやめてほしい。
多少枯れた技術でも、安定した製品を望みますね。傾いたファインダーなんて、なしですよ。
TT
手ぶれ補正が優秀でも高感度耐性ががないと被写体ぶれは防げないのでISO1600でそれなりの画像が欲しいですね、夕暮れと鴨の大群などどうしてもE-3では撮れなくて他社では余裕の画像が有ります。今回は期待してます。
GAGA
仮に、E-PL1の内蔵搭載機だとするのならば、ISO1600は常用域になります。
若干、ディテールが落ちますが、ノイズは抑えられています。
私は、200−800のオート設定を基本にしていますが。