・(FT3) More new Pen's to come at photokina? Almost all Olympus DSLR discontinued?
- 大手のカメラ販売店(プライバシーの理由からどの販売店なのか言うことはできない)が、E-620を除くオリンパスのデジタル一眼がすべてディスコンとリストに記載されていると話してくれた。このリストには、更なるPENシリーズのカメラが近付いているという注釈があった。
従って、オリンパスは1機種よりも多くのマイクロフォーサーズ機を発表するのだろうか?
オリンパスは間もなくE-5を発表すると噂されているので、E-3のディスコンは理解できますが、その他の機種のすべてディスコンというのは本当なんでしょうかね。E-420はしばらく前にディスコンになったと記憶しているので、この噂が事実だとしたらディスコンになるのはE-3とE-30でしょうか?
いずれにしても、今後はフォーサーズを縮小してマイクロフォーサーズに注力していくという流れなのかもしれませんが・・・。
ふ
zuikoのタイトルのもとずっとブログを続けていた方もnikkonに移られましたね。4/3 boosterが閉じたのはpenの発表と同時でしたっけ。web上から4/3のコア・ファンの方々が続々消えております。寂しいですね。
レイ
E3後継機が出て、フォーサーズの一眼レフカメラはおしまいという状況が着々と近づいているようですね。
マイクロフォーサーズ機がどこまで一眼レフ機に取って代わるような魅力を実現できるか、フォーサーズ・ユーザーである私は大きな不安と若干の期待をもって、オリンパスの商品開発動向を注視しています。
しかし、これだけよくない噂ばかり先行して、メーカーが何のコメントも出さないというのは、不思議なところですね。
olita
私はE-30を見て4/3から降りました。見通しは結果的に当たったと思います。竹クラス以上のレンズ資産を抱えて逃げ遅れた人はちょっと残念ですね。
aaa
今後の流れは、秋の発表のときに分かるでしょうから、それまでは冷静にみましょう。
ろー
色々と期待を膨らませていただけに次期E-3の内容がどうやらそうとう期待はずれのものになりそうと分かり愛想をつかしてしまったようですね。
でも、本当のところは丁度良い止めるきっかけができたってところじゃないかなあ。
自分はしばらくは手持ちのフォーサーズ機を使い続けるけど、ミラーレス機がもっと成熟してきたらどこか他のメーカーに移りたいと思ってます。
haru
フォーサーズを3ラインも維持できないでしょうから1桁機と2桁機の統合は予想範囲内かな。
私の場合、代わりになるようなカメラ(実際はレンズだけど)が他社に無いので移るに移れないんですよね。
効きの良い最大5段分のボディ内手ぶれ補正と開放からシャープなレンズが魅力なのでショボいスペックでもE-3後継機は買うでしょうけど、2年後3年後は状況によって他社機を買い増しするかもしれません。
yu
レンズの出来は非常に良いと思うので消えていくのは残念です。キャノンやニコンと同じ土俵で勝負しても勝てないと、μに専念したパナの判断は正しいと思いますが、オリ以上にパナのμ用レンズはとても良く出来ていると思いますが、やはり性能がフォーサーズレンズと比べると周辺減光・歪曲等見劣りします。高感度で他社に叶わないのはフォーマット上当然なので、フォーサーズが勝負するにはローパスレスにするしか道はないと思います。そうすればレンズ性能の良さもより際立つでしょう。それにしても惜しいのはシグマとフジがボディを出してくれていたら同一マウントで異種センサーを使い分けるという、他マウントに無い利点で第3勢力として残っていけたでしょうに。せめてμでボディ出してほしいです。
aaa
>次期E-3の内容がどうやらそうとう期待はずれのものになりそうと分かり
なぜ発表前のスペックをあなたが知っているのですか?
そもそもどんな分野でも、革命的な進歩なんてまずないわけで、地道に改良していくしか方法がないのです。
E-3後継機は、地道な改良がされていればそれでじゅうぶんでしょう。
管理人
>aaaさん
"ろー"さんは、"ふ"さんがおっしゃっている某有名ブログの管理人さんの発言について述べているんだと思います。
su
時期的に当然でしょう。個人的な予想ですがE-3後継機の後もオリジナル4/3ボディは続くと思います、松レンズ用のマニア向けボディが1機種だけで。
数年後にEVF+3板で来ないかな、と妄想してします。
梅ちゃん
>yuさん
「それにしても惜しいのはシグマとフジがボディを出してくれていたら同一マウントで異種センサーを使い分けるという、他マウントに無い利点で・・」<
シグマに関してはSD14や今度のSD15と独自マウントのデジ一をFOVEON撮像素子で作るのが社内資源的には精一杯でしょうし、富士にしてもNikonマウント有りきで、デジ一もどき(ネオ一眼?)は作れても自力でデジ一は無理だったんでしょう。その上で4/3機を出したとしても十分な利益が揚がるとは思えず、結局参入しなかったって事でしょう。(M4/3についてはパナの動向があるのでシグマがレンズを出す可能性は有りますけどね)
桃太郎
4/3は安いのと高いので2機種ぐらいで当分続くと思いますよ。
ただマイクロとの互換性高めるために
マウントの改良は必要でしょうね。
マイクロの人にも4/3レンズ使ってもらえれば
採算も楽になるでしょうし
末期
E-30、E-620の販売体制の悪さや、ガイドブックが発売されなかったことから、あれっとは思ってましたが。。。これが本当だとしたら、OMの末期を思い出してしまいますね。
歴史は繰り返すのでしょうか?オリンパスさん。
しろ
以前から、3ラインはオリンパスには無理とのコメントもありましたし、マイクロもあるのでE-520.E-420の廃止は、まあ、妥当なんでしょうね。
後は、オリンパスが不安を吹き飛ばしてくれる花火をいち早くあげてくれるだけですね。
GAGA
個人的には、レンズが使える状況が続いてくれれば問題ありませんが。
仮に明日、突然に4/3が終了したとしても、6年は使い続けられますから、さすがに、その間に他社からZ.Dユーザーが(お値段とサイズ込みで)納得できるレンズが発売されるでしょうし。
Yuchan
本件に直接関係があるかわかりませんがオリンパスはデジカメ事業の曲がり角に立たされているのかもしれませんね。
『オリンパス株反落、デジカメ不振で売上高減-野村証格下げ(Update1)』
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aFZagO2hLWsc
「野村証券によると4-6月に映像事業は250億円のデジカメ在庫を抱えている」「一眼レフ普及に向けた販促費負担が続くこと、下期に・・・」との話で、オリンパスが今後デジカメ事業をどういう方向に持って行きたいのかアナウンスもなく迷走しているように見えます。
匿名
本日、コンデジの新製品が発表されましたが、またまた前モデルのキャリーオーバーで、まったくヤル気が感じられません。
一眼レフに限らず、カメラ事業は縮小方向なんですかね?
オリンパスさんは。
haru
国内のミラーレス一眼は好調だけどコンデジの販売戦略で失敗したみたいですね。
そのミラーレスも海外だとぱっとしないみたいだし。
モジューラタイプになるにしても、やめるにしても9月には一眼レフの方向性をはっきりさせて欲しいものです。
aaa
コンデジの性能は、価格帯を考えるともうやりつくした感がありませんか?
コンデジはもはや採算が合わないでしょうから、フォーサーズ系に集中させて立て直すべきかと思います。
GAGA
賛成です。
オリはコンデジの種類が多過ぎだと思います。
普及機、ラグジュアリー、タフと言う3本柱なのは分かりますが、それぞれのゾーンに複数機種が必要なのか疑問です。
むしろ、M4/3と4/3にリソースを集中した方が良いと思います。
(簡易)防塵防滴E-Xxxとかけっこう売れそうな気がします。
ボディが売れれば、防塵防滴レンズに手が伸びてしまう人も増えるでしょう。
カメラは写真を撮る道具ですから、もちろん吐き出す画も重要ですが、扱い易さ(機能を限定すると言う意味ではありません。逆に全ての機能を簡単に操作できると言う意味です。)や安心感等も非常に重要だと思います。
ボトムレンジから(エントリーゾーンと言う意味ではありません。)タフな事を売りにするのもアリじゃないかなぁ。
匿名
>(簡易)防塵防滴E-Xxxとかけっこう売れそうな気がします。
ボディが売れれば、防塵防滴レンズに手が伸びてしまう人も増えるでしょう。
台数が見込めるコンデジも売れない、利益率の高い一眼も売れない・・・その結果が上の野村証券の記事だと思うんですが。
250億円の在庫って・・・オリンパス(映像事業部門)は完全に火がついてしまっていると思いますよ!
GAGA
現状の打開案のつもりですが、ヘンですか。
他社のエントリー機にたいして、少し高価になっても三桁機を防塵防滴仕様にすれば競争力が付くのでは。と言う意見であり、カメラ以外に携帯電話とも勝負しなければならない超激戦区のコンデジはもっと的をしぼるべきでは?と言う意見です。