・キヤノン、EOS初のバリアングル液晶モニター搭載機「EOS 60D」 (デジカメWatch)
- キヤノンはバリアングル液晶モニタを搭載したデジタル一眼レフカメラ「EOS 60D」を9月下旬に発売。店頭予想価格は13万前後
- 液晶モニタは104万ドットの3型ワイド
- 最大1920×1080ピクセル(30p/25p/24p)のフルHD動画に対応
- センサーは1800万画素CMOSセンサー
- ISO100-6400(拡張12800)
- 連写は5.3コマ/秒
- メディアはSDXC/SDHC/SDカードに対応
- ファインダー視野率は50Dの95%から96%に向上
- 上面の操作ボタンを1ボタン1アクションに変更。クイック設定ボタンを新設
- カメラ内RAW現像機能をキヤノンとしては初搭載
- 撮影者のイメージに合わせた設定を行う「表現セレクト機能」を搭載
- ワイヤレス制御対応のストロボを制御できるトランスミッターを内蔵
- ライブビュー時専用機能としてマルチアスペクトを搭載
公式サイトがまだ更新されていないので、デジカメWatchから引用しました。長い間、噂ばかりが先行していたEOS 60Dですが、ついに正式発表されましたね。スペックは直前のリーク通りで、Kiss X4とEOS 7Dの中間といった感じです。
バリアングルモニタがEOS 60Dの最大の特徴のようですが、連写速度が50Dよりも遅くなっているなど、全体的には少々地味かなという印象です。ボディサイズは、奥行き以外は50Dよりも若干小型化されていますが、それほど小さくなってはいないようですね。
[追記] キヤノン公式サイトに、EOS 60Dのニュースリリースが掲載されました。
F
すべりましたね。
葛根湯
正直、2桁機はキヤノン自身もどういう方向性でいけばいいのか悩んでるような。
これなら値段がこなれてきた7Dを選ばない理由がない。
来年の春にはX5が出て60Dはあっという間に霞む悪寒。
Katase
持っているのがX2なのでアップグレードには良さそうですけど、ソニーとかに比べるとちょっと地味な感じがしますね。
個人的に、安くなってきている7Dに対してどれだけの価格になってくれるかが肝な感じです。
Speedbirds
管理人様、いつも楽しい情報をありがとうございます。
カメラ内RAW現像機能はいいですね。年配者の方はパソコンがにがてでJpegで撮られる方が多いのはフィールドで色々な方と話していて感じていました。そのような方々もRAW撮影の便利さを利用できるのはすばらしいですね。落ち着いて写真を撮れる機能が充実していてα55のような先端な機能ばかりのカメラを見ているよりホッとします。ただ価格が7Dの実売が安売り店では11万円台まで下がってきているのでどうなるんでしょうね。
KZ
アートフィルタがついたのが意外ですね
X5でアートフィルタついたら売れそうですね。
Kenz
バリアンといい、カメラ内RAW現像といい、実験機というか、試作機というか、新たな方向性を探りつつ、カメラの基本機能は無難な線で収めた感じ。
したいことはわからんでもないが、50D持ちに訴求するのは難しいですね。
マルチアスペクトとか、ストロボ制御トランスミッターとか、地味にいい機能あるのになぁ。
やまかわ
本家でも正式に発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2010-08/pr-eos60d.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/
全てが中途半端で、正直言って買う気がしないです。
もういっそのこと、2桁Dは無くしてしまった方が…とも思います。
U
D90クラスにぶつけて来た感じじゃないですか?
初値もレンズラインナップも似てますし。
これで、D5000/3100とX4/X3。D300sと7D。D700と5D2。D3xと1Ds。D3sと1Dのガチンコ勝負になるわけですね。
面白い展開です。
GTR
アートフィルターはKissのほうが似合う気がします。
oge
APS-Cのフラグシップだった50Dの後継として期待して見るとパッとしない気もしますが、隙間を埋めるという意味では非常に手堅い仕様だと思います。
アートフィルター、表現セレクト、カメラ内でのRAW現像や動画編集とKissからのステップアップ用としてボディが7万円台前半に落ち着けば面白いところではないでしょうか。
もちろんファインダーはペンタプリズムで、電子水準器は少し進化して、右肩の表示パネルもあり。防塵・防滴。Kissよりちょっと上のサブ機としても良さそうです。
レンズキットは標準ズームと高倍率ズームの2種類だけですし、キャッシュバックキャンペーンの内容を見ても、ボディ単体+別売りレンズの買い替えがメインターゲットなのかもしれません。
d
KissX4を買おうかと思ってる人が、もう少し頑張って…
というのにはいいかもしれませんね。
M
これで、動画AF性能で、運動会ご推薦カメラは α55に決まりました。
静止画に関しては、RAW+JPEG連続撮影可能枚数が少なくてガッカリした部分です。
動かないモノを撮るカメラですね。
punpkin
イチガンのファインダーを覗くっていう行為を
躊躇する人やコンデジからイチガンに移る人達、
そして視力の落ちる高齢者にとっては、かなり
魅力的なEOS機種になると思います。
運動会やお祭りなどの人ごみの中でも自由に
色んな構図で、アングルファインダー無しで撮れて、
楽しいと思います。
機能もホドホドに収めてホドホドの価格だが
あまり安っぽく見せないあたり。
流石キヤノンだな~と思います。
πはそんなに多く無いですが、短期間で確実に
狙えると思います。
楽
素晴らしいの一言です。ニコン好きな私ですが、それでも買いたくなってしまいました!真面目に進化しつつ、写真を自由に楽しむカメラだなーと関心しています。 ニコンも新しいものを沢山詰め込まず、真面目に進化しながら、写真を楽しむカメラ造りを心掛けてくれれば嬉しいです。(D90後続機に期待) 特に関心したのはファンダーを100%に拘らず、96%にして、そのかわりシャッター速度を1/8000に上げ、アングル液晶モニタを下に開くタイプではなく、従来がたの横に開くタイプにした点が、私は凄いなーと関心しました。
aaa
オリンパスの二番煎じ的な仕様ですが、キャノンが出せば売れるのでしょうね。
123
これはちょっと微妙かもしれませんね。
狭いゾーンに置かなければならなかった苦心が垣間見えます。
値段勝負になれば何でも詰まっていてお得感が出てくるかもしれません。
早速触ることが出来るみたいですから銀座へ行ってSONYとの新製品試しハシゴをしてきたいと思います♪
沢庵
60Dには期待が膨らんでいた分、スペック的に拍子抜けの感は否めませんね。
7D発表から一年経過しているのでバリアンだけでは何か物足りなさを感じてしまいます。
それにしてもDISICⅤ採用の見送りは残念ですね。これで連写性能の維持はおろか高感度耐性の向上にも期待する余地がなくなりました。
メーカー的にはあと最低一年、7Dを存続させることを優先したのかもしれませんが…。反面、偶数アタマの二桁Dは40Dに続き短命に終わる…なんてことにならなければよいのですが…。
れい
ソニーの後でこれだと厳しいな・・
BENBEN
実売価格によっては戦力にならない機種の予感。
上と下の機種に挟まれて中途半端な感じです。
とにかく現状では7Dがお買い得か★
D.S
確かに目新しい所は少なく訴求しにくいでしょうが
自分は正常進化なのでコレで良いと思っています。
バリアングル液晶やアートフィルターなどの
他社では当たり前の機能が搭載されたことも良いと思ってます。
確かにソニーの革新的なカメラを前にすると
変化があまりなくて物足りなく感じますが、
ソニーの透過ミラーが良いかどうかは微妙だと思っています。
販売店でソニースタッフに訊いたところ
ミラーでAFユニットへ反射させた光の不足分は
ISO感度の増感と画像処理エンジンで補っているようです。
つまり、従来の100%光を撮像素子で受ける仕組みと比較すると
原理的に画質の劣化は避けられないのです。
とは言ってもその劣化が肉眼では感じられないレベルに
収まってくれるのであれば特に問題は無いのですが。
ただ、皆さんの言うとおりそろそろキヤノンにも
重い腰を上げて貰って何らかの革新的なカメラを期待したいところです。
カムコーダもやっているわけですからそろそろ
小型のミラーレス的なアプローチも期待したいですね。
K2
これは、いらないなあ。
この時期に、新鮮味ゼロ。
良くなったと思うのは、モードダイヤルのロックとメインダイヤル位置、バッテリーグリップ形状とかですね。
年内に10万切って、年明けの安定価格は8万円代?
7D持ってても積極的に欲しくなるような内容が欲しかったです。
FTb
ボディは開発するけどアマチュア向けレンズは開発しない。60Dの開発費を回せばよいのでは?
X4を進化させ過ぎたから、二桁D機の位置付けが訳の分からない状態に…。
機能的にX3・60D・7Dのラインナップなら解るけど…、エントリー・ミドル・ミドルハイともに18MP機そろい踏みって何でしょうか?
50DX
待望のバリアングル液晶でしたが
その他の要素は期待値以下のものが大半でした。
せめてライブビュー時のAF速度の改善や
動画撮影時の追従AFなどがあれば良かったのですが
これらに対する言及が無いところをみると期待薄ですね。
(クチコミサイトでLV時のAFは従来機同様との書き込みを見ました)
年明けぐらいに新しいAPS-C機を購入する予定でしたが
これでは気持ち良く買えません。
いっそ次のAPS-C機(KISS以外)の発表まで待ちますか。
はぁ、ガックシ。
tabbycat
X4ユーザーやコンデジからの上位機としては、安心して使える機種だと、感じました。
初心者向けに細かい点を改善し、バリアングル液晶を搭載、RAW現像までを追加。
このように見ていくと、ソニーの今後どうなるか不安のある博打のような機能はなくとも、確実に納得のいく機能を満載した感があります。
特にX4ユーザーからは、クリップ動画、メモリカードの互換性を含め、見事な上位機ですね。
ユーザービリティ未定の革新的な機種で、新しもの好きで、人柱も厭わない人には不向きでしょう。
普通の大多数の人に安心して勧めることができる最高の機種ではないですか。
tomo
これで良いのかもしれませんね、
50Dのユーザーは7Dへ
60DはKissからの買い換えでの携帯性や充実の機能
この様なラインナップの方向性で今回は7D発売時同様の歪みでしょう。
ともかく充実した満足できる製品ラインナップと思います。
s
非常にコメントしづらいスペックですね.
悪いとは申しませんが,すばらしいともいえないですね.皆様のお言葉通り,機種のすみわけという観点では,少し難しいですね.
一時期出てきたムービーカメラのほうがよかった気もします.
しかし,ソニーのα55やα33のほうがすごくて・・・
う~
公式サイトの製品比較表で比較してみましたが、7DとX4の間を縫うような製品で既存ユーザーの満足を得られる製品を作るのってかなり酷ですね。
7DにもX4にも無い特徴としてはバリアングル液晶、交換式フォーカシングスクリーン、SDXC対応がありますけど、どれも購入の決め手になる要素にはなり得ない気がします。(バリアングルは人によってはあるかも。)
購入の大きな決め手になる画素数、連続撮影速度、処理エンジン、価格などで尖がった特徴を持ち合わせていないので、これから買うユーザーは7DかX4に流れてしまう事が多いでしょうね。
1Dm4のAPS-Hを採用する(他はこの仕様程度)とかすれば、特徴を出せたと思うんですけどね。
天体撮影用として40Dは当初の想定よりもノイズが多かったので乗り換えようかと発表を楽しみにしていたのですが、これならX4にいった方が良い気がしてきました。(長秒時ノイズリダクションもOFFに出来ないようですしね。)
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
昨日から今日にかけて情報の収集が大変だったかと想像します。
その収集力の素晴らしさに頭下がる思いです。
さて、60D。 ついに出た60D。
なにかものすごいサプライズがあるかと思いましたが、
おとなしめという感じですが、もうデジ一眼レフの進化も
落ち着いてきたということでしょう。
これでいいと思います。
カメラ内RAW現像が付いたのが良かったと思います。
これ、下手なパソコンより早く現像できるんですよね。
買う予定は正直未定ですが、なんか待たされまくったので
ホットしてるというのが正直な感想です。
60D・・・出て良かった。 ミドルクラス万歳!
けんにぃ
APS-Cフラッグシップの7DとハイエンドエントリーのX4の狭間で苦慮した結果、という感じです。
確かに、Sonyのα55、α33程のインパクトはないですが、写真を撮るという意味では、無難な進化かもしれませんが、プラボディになって、X4との棲み分けがサブダイヤルだけになると厳しいかも。
今後のSony中級後継機、Nikon中級後継機がどれ位のもので出てくるかにもよりますが、7DやX4との比較で、帯に短したすきに長しですね。
まぁこれで、ファーストロットの製品で、写真に致命的な問題がなければ、さすがCanonとの評価が付くかと。
もけ
バリアングル液晶を搭載していてもAF速度等が今までのキヤノン機と一緒だといまいちの感がぬぐえない。
折角のバリアングル液晶なのだからその点で何か進歩して欲しかったなぁ。
macky
管理人様
発売日が9月下旬になっていますが、公式発表では9月中旬のようです。
と言う事は、事前情報の9月22日よりも早い事になりますね。
さて、60Dですが期待していたよりもインパクトに乏しいので
α55に逝ってしまいそうになりましたが、考え直して
予定どおり60Dを予約購入するつもりで調整中です。
千早
7DとX4の間の機種、という社内事情ばかりが感じられる半端なライン。
価格的に直接のライバルではないですが、ついに画素数を上げてかなり戦略的なエントリー機に仕上げてきたニコン、二大メーカーとは違う戦場で斬新なコンセプトを打ち出してきたソニーと比較すると、なんとも胸踊らない、はぁ、それで、という発表になった気がします。
秋商戦は苦しそうですね。
Kenz
特設サイトみると、「本格エントリー機種」となってますね。
そもそもが50Dからの乗り換えを狙ってないですな。
でも、確かに動かないモノ、条件のあまり厳しくないものを撮るには勝手のいい器材だとは思います。
Kissよりは、作品作りを意識した傾向というか。
吐き出す絵については、こなれたセンサー&プロセッサなんである種安心感あるし。
値頃感があれば、それほど悪くないのになぁ、というところか。
pogeline
先のソニーのα55の発表が強烈だったのでちょっと、と感じる人が多いかもですが、それほど悪くないと思うのですが。
α55はミラーレス一眼に位相差AFが付いたような機種なので、動体撮影は実は不向きな機種です。
10連射できてもその間はファインダーは紙芝居ですから。
連射が落ちたのは??ですが、7Dはちょっと重過ぎるけどKISSもなーという層にはちょうどいいわけで、まさにD90な機種だと思います。
熊谷
いずれ発売されるであろう5D Mark3が60Dのように社内機種に遠慮したような性能となりませんように。
AFポイントなど他社機種に較べて周回遅れの部分がようやく追いついた、程度の進歩ではありませんように。
OMM
X5で完全に下克上でしょうね〜
7DとKissを売るための咬ませ犬的機種でしょう!
ソニー以外の各社行き詰まった感がありますね。
柴犬らんのパパ
マーケティング主導の製品作りがCANONの特徴だと思いますが、ここに来てSONYの革新的な製品の前に、その姿勢があまりにも保守的過ぎるとしてネガな印象になっているような。
最近のCANONあまりにもNIKONばかりを見すぎている様にも見えます。NIKONは頑固なシンパ(私含む)が多いのであれはあれでも良いのですが、CANONはNIKONの真似しちゃ駄目だと思うんですけど。(ただ5D2ユーザーです。まぁあのスローで鷹揚な雰囲気は風景写真には持ってこいかと...)
ちなみにCANONの18Mセンサーはレンズに対する要求が高いという評価が一般的なような気がするんですが、キットレンズの選択肢に15-85を入れないのは不親切じゃないでしょうか。確かにこれ入れると、7Dに対する価格の整合性が「当面」取れないんでしょうが。(どうも価格が下落した頃に、テコ入れとして出してきそうな気がすします。)
次郎らも
管理人様、いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて60Dですが、どこを見回しても、やはり中途半端とかインパクトに欠けるという意見が多いですねぇ。特にソニーのα55/α33の発表後では…。
7DとX4の間に挟まれたポジションで、他社が先行していた機能を盛り込みつつ、悩みながら作った感じがします。
以前、噂で伝えられていた「画素数落として超高感度」などというような"飛び道具"がなければ、二桁Dは影の薄い存在になっていくような気がします。次期kiss(X5?)は機能的に60Dに近づくと思われますし…。
しかし中途半端と言われながら、意外と需要があるのかもしれませんね。
d
とりあえず、上位機種から撮像素子の更新をすれば少しはユーザーの心象も良いのでしょうけど…
APS-Cの高画素戦争もそろそろ限界と思うけど、X5はどうするんでしょうね。
乱世への勧誘
うーん、派手さはないですが堅いところでしょうか。
50Dの人は7Dへ、Kissの人は60Dへはありでしょう、メディアのことを考えると・・・でもバッテリーが~。
現在、7Dと5Dmk2を使っている者としては、バリアングルなので、サブにはありかもしれません。なんと言っても画質が良ければ購買意欲は増すでしょう!
実際に発売されてみないと、スペックだけでは良いとも悪いとも言えませんね。
空白
これX5って名前がついてもおかしくない製品じゃないの...
がっかりだなあ
X5への期待
無難ですねー。 というのか感想ですね。
7Dが11万ちょいで買えるのであえて選ぶかな?
逆にX5の期待が大きくなりましたね。
レイ
きっとコスト低減がすごくできているのではないでしょうか。
60Dは価格、7Dは性能でニコンのD90後継機を迎え撃つ考えでしょうかね。あと世界戦略商品という手もありかと。X4だとちょっと見映えがしないし、7Dは複雑すぎるし、CANONの世界標準としては、ちょうどいいんじゃないですかね。
ちょいE3使い
かなりの言われようで、キヤノンユーザーではないですが少し可哀想な。
それにしても狭い隙間を埋めてきましたね、まるで渋滞している高速で一台たりとも、N機種なんかは入れさせないぞ!、なんてね。ガチンコでやって下さい。ソニーに対しても横綱相撲をみせてくださいな。
それにしてもキヤノンは話題が多くてうらやましい。
α野郎
キャノンは静止画を撮るカメラという基本線上に、他社の真似できない高スペックを織り込むメーカーだと思ってましたが、わりあい地味かも…。X4と7Dが良すぎるのもあるんでしょうけど。
ただ、キャノン初のバリアングル液晶なので、それが好きな既存キャノンユーザーの心には響くんじゃないですかね。
th
本格エントリー機…って無理やり感のあるネーミングですね^^;
いやスペック的には堅実で問題ないと思うのですが、
kissでは嫌だけど7Dはちょっと~っていう客層を狙っているのでしたらターゲット狭すぎな気がするのですが。
doshirouto
x2、x3と来て、現在x3を下取りに出してx4か60Dのどちらかを購入する予定で進行中です。自分ではかなり迷ってしまっていて結論が出ず、どうにか60Dという方向に傾いていたのですが、皆様のご意見を読んだところ、またまた迷ってしまいました!どうしよう・・・
SH
でも,値段がこなれてきたらこのクラスは売れるんじゃないですか?D90みたいに。
一眼を始めて買いに言った人が,Kissよりもちょっと上をと思ったときに。どうですかね?
7
7Dより前に発売するべきでしたね。後だし機種は下克上となるケースが多く、サプライズを求めている人が多いですから。
それに連写コマ数が40D>50D>60D と退化しています。
それにRAW+JPEG記録での撮影可能枚数の少なさは7Dも含め
60Dも致命的です。
メモリーカードに異常が起きた場合、殆どのケースにおいて
JPEGは復活できるので、RAW撮りONLYはリスク高く、
プロの現場ではRAW+JPEG常識的になりつつあります。
高画素も良いですが基本的なバランスにおいて、
もう少しNIKONを見習った方が良いと思います。