・After the D7000, Nikon D90 will still be available till the end of 2010
- 来週にD7000が発表された後で、D90は年末までまだ店頭で購入できるだろう。D7000はD90とD300Sの間に位置するモデルと考えられているのは興味深いことだ。これまでに流れているD7000のスペックの多くは、このカメラがD300Sよりも優れていることを示唆している。
- 1週間前にニコンインディアのNimesh Thakkar氏は質疑応答に応えて、D90後継機とD700後継機の計画はないと発言している。
Q:D700XやD700Sの計画はあるのか?あるならいつになるのか?
A:D700を置き換える計画はない
Q:D90後継機はいつ発表されるのか?
A:現在、どのカメラも置き換える計画はない
この記事の内容が事実だとすると、D7000は、D90後継機ではなくD90とD300Sの間に位置する新しいポジジョンの機種ということになるのかもしれませんね。そう考えれば、噂されているD7000のスペックが上位機種に迫るようなものになっていることや、インドのニコンの「D90後継機の計画はない」という発言も理解することができますね。
JIN
>D700を置き換える計画はない
ニコン関係者のこういう発言は信用できないですよね。(笑)
過去にもこういう言い方をしながら真逆の出し方をしてきたし。。
でも、5Dの後継機を待ってる自分としては、ニコンが早く動いて欲しいです。5Dは後出しでしか出てこないと思うので・・。
POM
D7000という数からしてD5000とD90の間の後継機なんじゃないかと思うんですが、違うんですか?
楽
これ以上機種が増えるとは思えないので、単純にD90の進化版だとおもいますね~
M
D四桁を3000 5000 7000 と3区分して、型番を確保する計画なのでしょうか?
其の上がD三桁で、600までDX、700~900までFXで、D三桁はSとかXの有り無しで行ける、ということでしょう。
ねぎま
D300/D90も発表当初はD200/D80の後継という位置付けではなく、上位機種として少しの間期間併売して、旧機種が生産終了してから元の位置についたので、D7000もいずれ今のD90の立ち位置に着くんでしょうね。
いっそ、D300s後継はD9000にすると型番とラインナップ上の位置付けが分かりやすくていいのにね。
d
性能が底上げになって、各社クラス再編を余儀なくされているようですね。
しかし、現状、D700後継機に使える素子ってあるのだろうか?
とも思います。
高画素化すればD700の最大の強みである高感度耐性は損なわれる可能性がありますし、画素据え置きはAPS-Cより低画素になり、販売面でも、素子の開発面でもありえなさそうです。
いべりこ
D700の後継機に関してはD3S用の改良された素子で
マイナーチェンジをやろうと思えばできたはず。
それをしないということは、たとえばD7000のような
ある程度大きい幅の性能アップを考えているかも。
結果として製品寿命もこのラインの先輩EOS 5Dに迫ることに。
おそらくEOS 5D MarkIIIの発表を待って発表することになりそう。
K2
D300SとD90の間?
なんか、7Dに合わせてきた感じですね?
(元々7DよりD300は価格的に上のモデルでしたね)
佐藤
>D90後継機とD700後継機の計画はないと発言している。
カメラの開発には二年はかかるのにD800はいったいいつになるのでしょうか
インド人が何も知らされてないだけ?
EE JUMP
D5000と売り分けが難しいので二個一にして、バリアン+ペンタプリズム機にしたんじゃないんですかね。
これなら、どのカメラの後継機でも無いと言えますから。
60Dもアアきましたからね。
nikoner
①AFモータ無し
②素子クロップによる100%視野率
③DXフォーマット1600万画素
④部分的にアルミニウム外装
⑤39点AF
⑥ラバーグリップ
⑦連写5~6コマ/秒
その他、D90と同じボディサイズで
実売12万円程度(ボディのみ)を希望したいです。
nikoner
>実売12万円程度(ボディのみ)を希望したいです。
すいません。希望ではなく、
そのような仕様になりそう。の間違いです。
ktm
機種別のネーミングはキャノンの圧勝ですね。
広告もですけど。
入門機種をKISSとするなんてそのセンスにはホントに驚きます。
ニコンの数字の桁上げ作戦は理由がよくわからないし、ユーザーをおちょくってる感じもしてしまいます。
なにより長期戦略の迷いを感じ、4桁はものすごくダサイし、商品に自信が無い感じも受けてしまいます。
数字コンプレックスの裏返しかな。
例えば奇数の一桁、ハイエンドはD3、セコンドクラスはM5、入門クラスはF7とかにして、モデルチェンジでもこの基本部分は変えないのが解りやすいし、格調高く企業が”シャン”としてる感じを受けます。
ユーザー(私)から見ればどうでもいい”D”にこだわる理由はなんなんだろう。
この”家の玄関”部分はもの凄く重要だと思うのですが。
ニコン・ファン
確かにktmさんのおっしゃるようにニコンのネーミングセンスは‥
Dに拘る理由も分からないし、何より4桁はほんとダサイ‥
いくらスペックや性能が良くても買う気がしないw
性能や写りは基本で大事ですが名前も大事!!
そこに気付かないのかな?
ニコンが大好きなだけに悲しい‥
いべりこ
> 入門クラスはF7とかにして
流石にそれは問答無用で却下でしょう(笑)
ktm
ニコン・ファンさん
私もニコン製品が大好きです。
いべりこさん
もちろん一般的には問答無用だと思います。
F7ってパナで使ってましたよね。
でも、D3にしろM5にしろ世界中を探せばあちこちで使ってるわけですし、意匠登録も出来無いはずですからメーカーの確固たる見識があれば使っても良いような気がするんです。
DはDigitalからかな、Mはライカで使ってるけどこの場合はMiddleの意味です、FはFirstの頭文字で、それぞれが単なる”英語”での思いつきです。
真剣に考えればラテン語かドイツ語でも探すと思いますし私なりのネーミングは見つかると思いますが、もう少し違ってくるはずです。
でもそこまで行動起こすほど図々しくはありません。
歴史ある会社には本当に頑張ってもらいたいだけなんです。
いべりこ
ktmさん
Nikonの命名法については各々が別々のことを思っているでしょうし、
特に正解があるはずもないので置いておくとして:
別に命名の改革に異論があるという話ではなくて、
「歴史ある会社」ですから「F」という名称については
会社としてかなりの思い入れがあるでしょうから
初心者向けにわざわざ「F」という名を与えるのは
ありえない選択でしょうね、という旨です。
ktm
いべりこ さん
ニコンFを忘れて書いてしまった訳でないですし、いべりこさんの趣旨は理解しています。
もちろん私だけがニコンファンでない事も理解しています。
あくまでも個人的で単なる例ですから。
この件は終わりにしましょう。
pk10
併売されるというよりもD7000の発売が年末で、それまでD90を販売しているということではないでしょうか。
m
私は来年D400が1800万画素で登場すると思います。