・(FT3) E-5 with new(?) Panasonic 12 Megapixel sensor and available in October
(※記事がアップデートされています。[追記]を参照してください)
- 次の噂は、まだ複数のソースからの裏付けが取れていない噂だ
既知のソースが登場が近付いているE-5に関する更なる詳細を教えてくれた。(それによると)E-5はパナソニックの新型1200万画素センサーを採用するだろうということだ。このセンサーは、PENまたはGH1のセンサーと同じセンサーというわけではない。
- E-5は10月に発売され、価格はE-3が2007年10月の発売された時の価格よりも若干安くなるだろう
- オリンパスがE-5発表の後に、他の製品を発表するかどうかはまだ確証がない
E-5はパナソニックの12MPセンサーを採用するという噂が流れていたので、PENやG2などと同一のセンサーが採用されるのかと思っていましたが、新型センサーになる可能性があるようです。この噂が事実だとすると、E-5は、PENシリーズと比べて画質の向上が期待できるかもしれませんね。
今月発売予定のカメラ雑誌「F5.6」の目次に「OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ E-5 Works 原生の森へ」という一文が掲載されていたため、センサー関係のサプライズを期待する声も多いようですが、どうなることでしょうかね。
[追記] コメントでご指摘いただいた通り、元記事がアップデートされて「センサーはPENと同じ(FT5)」ということになったようです。センサー関係のサプライズは"なし"ということで決着でしょうか。
ろー
元記事のほうがFT5にアップデートされて新型センサーではなくPENシリーズと同じセンサー採用となってます。
稲荷の狐
結局E-3のセンサーをPENのものに載せ替えて、動画と音声の記録機能を付加しただけ…と捉えたらいいのかな?
メッチャ期待して待ってるのに、エライがっかりさんやわ。
せめてTruePicがPEN用のⅤよりも進化しててくれるのだろうか?
もうE-5やなくてE-3χ(カイ)でええやん。
しろ
あらら
期待してくぐったのに、残念ですわ。
M
その雑誌「f5.6」の表紙には DP1x が載っているのですが、それに気付いている人、それを待ち望んでいる人は、いらっしゃいますか?
わたしは、待ってました。(笑)
じーさん
ああ、がっかりだ。買増しはやめてE-3を使い潰す。
フラッグシップとは何だかよく考えてほしい!!
蛇足
地元のうわさでは、隣接用地(テルモ)の買収費を含めて幡ヶ谷事業所の建替えに五十億ほどかけるそうなんだが、開発に金掛けてくれよ…。
YT
これはE-3から大枚はたいて買い換える、買い足す必要が有るのかと考えて、冷静になった時にはニコンD7000!?でしたっけの発表も近そうで、そちらに走ってしまいそうです、結構購入我慢してたので今回新製品の中から選びたいなと思ってましたし、少しでも望遠に強いのが好みで今ならAPS-C行くしかなさそうかなー、自分としては・・システムの変更はしたくないのですが・・あー
GAGA
はなから、新型素子は無いと思っていたので、もはやビックリもガッカリもしません。
まぁ、ISO1600までは実用範囲になりそうなので、E-3からは進歩と言えなくもありません。
決して、「良くやった」とは言えませんが...。
正直、パナがGH2のセンサー積んだ4/3機出した方が売れる気がします。
ひっそりとマウントの信号ピンでも増えていてくれれば、嬉しいのですが...。
ゴロー
もう潔く「フィーサーズ撤退」宣言してくれたほうが助かるのに・・・
E-3から
キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニー
どこへ移る人が多いのでしょうね?
haru
まあ、載せたくても肝心の新型素子が無ければしかたないですね。
パナももっと早くフォーサーズ汎用素子を更新してくれればいいのに。
とりあえず待ちくたびれたので早く発売しくほいです。
伏流水
あーあ、普及機と同じセンサーですか・・・。チューニングしてもそれほど特性は変わらんでしょうね。他社の進化が著しい(デジタルの特性ですが)ので、旧態の開発速度ではテクノロジーの分野では他社のエントリー機と戦える程度なのかもしれません。防塵防滴や高性能なレンズなど良い部分もあるので残念です。K-5やαも視野に正式な発表を待ちます。
a-a
これでE-5…
4/3は事実上終了ですね。
GAGA
私は逆に、今回のような手法で、M4/3の画像周りを移植し続けてくれてもかまいません。
むしろ、「銀塩→デジタル」のような大転換がおこらなければ、これから先もこの手法で生き延びてくれるんだろうなと考えさえします。
まぁ、明日とされる正式発表を待つのみですね。
お手頃な値段がつくと言う噂もありますし。
kiyo
D40は、D50と同じセンサーですがかなり改良されました。画像処理技術は日進月歩、悲観することはないんじゃないでしょうか。
full
m4/3には今後も力を入れて欲しいですが、
4/3はOMと同じ運命かも知れません。
でも、仕上がりモードに、E-1モードなんてのがあったら、
E-5も魅力あるんだけどなぁ。
そして今からでもフルサイズ始めましょうよ、オリンパスさん!
賛否両論あっても、必ず注目されます。
太郎
E-5の性能よりもオリンパスがダンマリなのが気に入らない。
E-PL1と同等でもE-3から比べればだいぶ写りが良くなってるので、我慢できる。だけど実はこれでフォーサーズが終了かも知れない、と思いながら買う事は我慢が出来ないよ、俺は。
ただただ気持ちよく金を払いたいんだよ。他社比はそこまで気にならない、長所があるからね。
fune
日曜日にフォーサーズ一式売り払いました。
すっきりです。仮にE-5が発売されても、E-620やE-30の後継機は期待できないでしょう。
マウントかませばマイクロ4/3向けにレンズは使えるのは知っていますが、
ボディの供給元がパナとオリだけ、という現状は大いに不安です。
どちらも規格放棄に躊躇ないメーカーなので、マイクロが調子悪くなったら、
平気でナノ4/3とか提案してきそう。
さらばフォーサーズ
フォトン
やたら、感度や画素数を上げても意味無いですね !
スペックには表現できない画質の向上を期待したいです。
スペックマニアは、他社の製品を買えば宜しい(笑)
OMM
自分はこれで気持ちよくE-3、レンズを処分して他社に行けます。
E-5が出てからでは中古価格も下がるので。
理想はα55の中身、サイズに防塵防滴だった・・・
何度も触ってますが、何故4/3でこれができなかったかが悔やまれます。
下取りと追い金でα55にツァイス、Gを買ってα77を待ちます。
実は久々にわくわくしてます(笑)
GAGA
確定が出たようですね。
見ようによっては、背面ディスプレィの改良やらある意味正常進化でしょうか。
まぁ、モジュール等の噂の後ではトーンダウンと言う次元ではないですが。
個人的には、発表会でのオリンパスの見解の方に注目がシフトしています。
佐藤
E-5で4/3が終わったら岩合さんは何を使ってネコを
撮るんでしょうか。
マイクロ4/3?あるいはキャノ、ニコに移転?
それともライカに回帰?
そこだけが興味あります
haru
まあ、他社に代わりがあるなら他社のカメラで撮れば良いじゃないですか。
私も一時期買い増しを検討しましたがやっぱりフォーサーズがいいと言う結論になりましたのでこれからも使っていきます。
好きな物を嫌いになれと言われても無理ですし。
空気読まないオリンパスが半年もたたずにに最新素子のE-40を出してくるかもしれませんしねw
オリンパスの戦略の不味さは擁護できませんが。
あああ
新し物好きにはがっかりなE-5かもしれませんね。
E-3から正当進化な感じで良い画像が撮れるなら
安心して購入できそうです。
GAGA
ところで、4/3Rumorsの写真に付いているレンズは何でしょう?
to
少なくともフォーサーズ事業の今後について、
業界や市場を安心させるようなスペックではないみたいですね。
今後フォーサーズ事業をどうするつもりなのか、発表会での見解に注目したいです。
mh
43rumorsにE-5の写真と最終スペックがアップされましたね。寄せられるコメントも予想通りのネガティブな印象が多く。当然でしょう。カメラとしてのスペックは置いといて、とりあえずオリンパスにはもっとユーザーを大事にして欲しいと思います。
>>GAGAさん
>ところで、4/3Rumorsの写真に付いているレンズは何でしょう?
12-60でしょう。グーグルの画像検索で正面から見た写真を探してもらうと分かりますが、12-60でまず間違いないと思います。
moumou
何だか悲観的な意見が多いようですがモジュールカメラへの橋渡しだと考えればE3のファインチューニング版としてのE5は長寿命モデルになるのでは。
モジュール化すれば4/3とマイクロ4/3の垣根は低くなり4/3レンズもこのまま使えますしスペックには表れない描写性能も確保されますしね。
(他社と比べて一番の優位点はスペックで表せない描写力ですしこれを知ってしまうと簡単には4/3から他へ移行する気にはなれないですしね)
OVFモデルとしての集大成としてのE5をポジショニングしつつ幅広いユーザー向けにマイクロメインのモジュールカメラを進化させてもらえば4/3トータルとしてのシステムは今後も使い続けられるのでは…
EVFの進化やFujiの新しい位相差センサー内蔵素子、位相差+コントラストのハイブリッドAF、正攻法のコントラストAFなどのAF性能強化やシグマが実用化してるFoveonやパナが開発中の垂直色分解方式素子など単なるスペック競争から距離を置ける4/3陣営ならではの描写力の強化は期待したいですね。
難易度が低く手軽に綺麗な写真を撮りやすい4/3のメリットが評価されてないのを不思議に感じる事が多いですが数字に出難い部分なので訴求力が足りないのでしょうか…
高画素化、高感度化でどんどん自然さが失われてきてる最近のカメラより理屈抜きで綺麗だと思える写真が撮りやすいと思うのですが…
オリンパスのフルサイズ化を希望してる方もチラホラ見かけますが折角の光学的に優位なテレセントリック性能を捨ててまで撮像素子を大型化するのではなくて既に公表されてる縮小光学系を上手く活用したマウントアダプターやモジュールの方向で進んで欲しいですね。
これがモノになればOMレンズもライカRを初めMやLも画角的な変化無しに現状のレンズ資産を無駄にせずに有効に楽しめますね。
画素数や高感度特性が気になる人はそういう部分が得意なカメラを使えば良いですし4/3、マイクロ4/3陣営には堅実な描写能力の追及を頑張ってもらいたいですね。
モジュール化はそう言う意味でもユーザーにメリットの有るシステムになりそうですね。
GAGA
mhさん
確かに、12-60ですね。
情報に感謝いたします。
ケレラ
フォーサーズは素晴らしいレンズが揃ってるのに
オリンパスは何だかんだフォーサーズを
FUJIのセンサーとか乗っけてくれれば
まだまだ魅力的で競争力もあったろうに。。。
自社でセンサー生産をまかなえないって
やっぱり弱いのだなぁ・・・。
ruri
見た目が同じでも
スペックが飛び抜けて無くても
手の届く範囲の所にこういった製品があるだけでも
ありがたいなって思うし、良いカメラだと思うのですが
高感度時のノイズとAFさえなんとかなってくれれば
あとは画で勝負なきがするんですが・・・。
正直1010万画素で不満も無いし、ファインチューンされれば
また息の長いモデルになるのかなぁ?と
フルサイズって言う話もありますが・・・
あんなシャッターが重いと使うのがつらいって
思っちゃうんですがねぇ・・・。
コマも早くなればいいというだけではないでしょうし。
KW
厳しいご意見が多いようですね~
まだメーカーで発表したわけじゃないのにね
それに画素数が上がれば文句を言う人が多く
据え置きでも文句を言う。
撮像素子は間違いなく何らかのチューニングはしてくるでしょうから、オリンパス至上最高の画質は間違いないと思いますよ