・Exclusive - Canon EIS 60 revealed - high end mirrorless camera
(※元記事は削除されています)
- キヤノンのミラーレスカメラに関する情報がネット上にリークしている。
このカメラの発売日は2011年の第2四半期で、ミラーレス機のブランド名は"EIS"だ。最初のモデルはハイエンドモデルの"EIS 60"になる。このカメラは2200万画素のセンサーを採用している。このセンサーは新型の裏面照射型センサーで、サイズは18mm×12mm(およそフォーサーズと同じ)。EIS60はデュアルSDXCメモリーカードスロットを採用し、録画中に静止画のキャプチャーも可能。
センサーのウィンドーイングモードを使うと20コマ/秒の連写が可能(解像度は5.5MPに落ちる)。動画は9ピクセル混合(3×3ビニング)で22MPセンサーのすべてのデータを使用して、1920×1080のデータを得る。ISOは100-6400、5.5MPモードでは拡張で12800、25600。
キヤノンは少なくとも2本の新型EISレンズを開発している。これらは12-75mm F2.8-4 IS マクロと70-300mm F3.5-5.6 ISで、EOSの交換レンズよりも大幅に小型化される。キヤノンは更なるレンズ(5mm F4フィッシュアイ、8-25mm F4、14mm F2、25mm F1.2、45mm F1.5、65mm F2マクロ)も開発している。
EF-EISアダプターも発売されるだろう。EFレンズはEISのボディでAFが使用可能性で、絞りも選択可能だ。
EOS HDでは大真面目にこの話題を取り上げていますが、1001 Noisy Camerasが「(この話の)元ネタは中国Xitekのフォーラムで、これは信頼できないソースだと指摘している人がいる」という一文を掲載しているので、今のところ話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません。
ただ、もし事実だとしたら、このEISシステムがミラーレス市場に大きな影響を与えるのは間違いなさそうです。個人的には、フォーサーズクラスのセンサーで2200万画素は少々画素数が多すぎるような気がしてしまいますが・・・。
暇人
マイクロフォーサーズと同じくらいの面積だったら、マイクロフォーサーズにすればいいのに。日本軍で力を合わせないと、サムソンにやられそう。
いべりこ
かなりのマニア受けするだろうレンズ・ラインナップですね。
一般の人にEOSとEISとでどのように売り分けるのか興味深いです。
稲荷の狐
いっそキャノンがM4/3マウントを採用したら面白いやろな~。
キャノンがM4/3を作ったらどうなるか、かなり興味深げです。
ついでにFUJIもボディを出してくれたらいいの…そこまで来たらSIGMAもM4/3を作ってくれるかな?
M
60から始めるのが良く分かりませんが...二桁が中級機であることは EOSと同じなのでしょうか?
EISの発音は「イース」なんでしょうかね(笑)
図面見てると面白いです(ミラーアップするの?)
ペンタミラー(光学式)とライブビュー(EVF?)のハイブリッドファインダーのような感じですね。
キヤノンがやるならこれ位はやって欲しいと考えていました(他の人も考えているのでしょうけど)。
物体X
信憑性は怪しいですが裏面照射CMOSなんで2200万画素なのかもですね。
ピッチが大きいと斜めの光が隣以降のセンサーに入るので高画素化でデメリットをカバーする方法なのかな?さらにノイズサイズの縮小も狙ってる?
ボケは明るいレンズでカバー(価格は心配ですけど)
ニコンもですが広角から望遠までレンズを小さくするにはセンサーを小さくするしかないのでこの辺りが妥協点なんですかね。
望遠は捨てて広角から標準まででも良い気がしますけど…
でも出すなら早くして欲しいですね。
レンズのロードマップがハッキリしてたら最初はアダプターとレンズ1本でも良いんで!
佐藤
中国人の妄想っぽいですね。
私にはこの間の噂のAPS-Hセンサーのミラーレスのほうが
魅力的です。
東京万歳
ガセにしては良くできた製品構成。もしかして本物?でも日本の製品なのに中国のフォーラムから情報が出てくるのは何故だ?しかもフォーラムの内容もかなりレベル高いし(デジカメ人的な俗な部分がない訳でもないが。。。)。
3亀
ミラーレスになるのかペリクルミラーになるのか分かりませんが、キヤノンとしてはコンデジの上位に位置付けるのではなく、小型軽量なレンズ群を持つ高級コンパクト一眼という方向性を狙っているのではないでしょうか。
既にエントリー層ではKissで絶大な支持を得ているのに、あえてお手軽一眼を追加投入して自らのシェアを食い合うとは考えにくいです。20Mクラスの画素も、ハイエンドユーザーをターゲットにするならKissや他社との差別化として説得力あります。
キヤノンなら扱いやすさより宣伝しやすさを重視するでしょう。
budou
まず裏面ってのがあり得ない気がする。
ベアトリーチェ
ソニーがAPS-Cであれだけ小さくしてきたんですから
いまさら小さな素子でミラーレス化しても求心力は弱い
んじゃないでしょうか?
いっそのことフルサイズミラーレスを出して欲しいです。
カニメデ
サムソンを脅威に思うなら、APS-Cより大きいセンサーを
視野に入れたミラーレスの規格をだすべきだと思います。
韓国製ミラーレスと同等のセンサーサイズをもっているのが
現状ソニーだけ、というほうがよほど不安要因では。
デファクトスタンダードになってしまえば
それが主流になるのだから、連帯したところで
たいした保証などありません。むしろ多様な規格が
続々存在感をだすことによって、古い規格を忘却の彼方に
追いやってしまったほうがよほどアテになるでしょう。
暇人
E0S→E1S→・・・
ということか?
たんぽぽα
センサーはでかければ良いってモンじゃないので、でかいのはフルサイズ一眼レフに任せて、コンパクトサイズはメーカー間で統一したフォーマットでやってほしい。
ichi
ずいぶん詳細まで記載されていますね・・・
なんとなく、これは妄想っぽい気がします(具体的過ぎて(笑)
皆さんが書かれているように、わざわざ小さな画像素子を新開発するくらいならm4/3に参戦して「日本基準」を世界に広めて欲しいですね(もしくはAPS-Cでミラーレスラインナップを。)
↑暇人さん
E0S(EOS)→E1S(EIS)なら、次はE2S(EZS)でしょうか。
EE JUMP
近代的なバヨネットマウントのレンズ交換式カメラの歴史はマウントによる囲い込みの歴史ですから、キヤノンがフォーサーズを出すことも今のサムスンを脅威に思うことも無いんじゃないでしょうか。
pojamen
レンズが小さくて高性能に作れればセンサーが大きくて問題ないんですが、実際にはそうはいかないので、センサーを小さくするという考えのほうが正しいでしょう。ボディが小さくてもレンズがでかすぎたら小型化した意味がありませんから本末転倒です。
不揮発分
それならコンデジサイズのセンサーでかまわない、m4/3ですら大きいって見方もできますが。とりあえずボディが小さくセンサーの大きな本体があれば、レンズ側は用途に応じて大型高性能も小型携帯性重視も両方作れるという「大は小を兼ねる」ことが可能ですが、最初から小さければそれは不可能ですしね。
まあマウント遊びは余技としても、ボケ味をたのしんだり、画素数とノイズ耐性を両立させるためにはセンサーが大きいほうがいいという問題は厳然と存在するわけで。
えまのん
フォーサーズ級の素子サイズで裏面のメリットあるのかな?
製造工程複雑化、高精度化のデメリットのほうが大きい気もする。
高感度には強いが低感度に弱いという通説もあるし。
arien
裏面照射はあり得ないでしょう。
キヤノンはこれに関してはソニーより上とは思えません。
っていうか裏面はコンデジだから必要なんではないかと思う。
ササゴン
キヤノンが本格的にミラーレスに乗り込んでくれば
面白い事になる。
M4/3でEFレンズもアタプターで使えれば
楽しいカメラになりそうだ。