・Ricoh releases A12 28mm equiv. GXR module (dpreview)
- リコーはGXR用のGR Lens A12 28mm F2.5単焦点レンズモジュールを発表した。GXRシステムの4つ目のモジュールであるこのレンズユニットは1200万画素APS-C CMOSセンサー、高速なGR Engine III プロセッサーを採用し、720pのHD動画で録画が可能。正確なピント合わせのためのマニュアルフォーカスリングと、電子水準器も搭載している。
- レンズ構成は6群9枚、2枚の非球面レンズと1枚の低分散レンズを含む
- シャッター180秒~1/3200秒、動画1/30秒~1/2000秒
- ISO200-3200
- 連写は3コマ/秒
- 動画は1280×720 24fps
- 重さ210グラム
GXR用の高性能なレンズユニットの登場を待っていたユーザーの方は多かったようなので、28mm F2.5の発表は嬉しいニュースですね。
以前、GXR用の高倍率ズームユニットが発表されたときには、かなり酷評されていましたが、このユニットで挽回となるでしょうか。サンプルが出てくるのが楽しみですね。
acti
このユニット専用でボディを購入しても悔い無し!…ってくらい評判がよければ、GXRも次に繋がりそうですね。 逆にこの「GR Lens」で結果が出なかったら… 推定市場価格は6万9,800円前後との事。 既にGXRボディを所有しているユーザーは、買うしかないですよね?(汗)
物体X
とにかくマウントアダプターユニットでしょ!
もうカメラボディが16000円に下がってるのでマイクロ4/3からでも良いので消滅前に出して欲しいというか出さないと…
feuille
次期GRがAPS-Cになれば、
やっと一眼の代わりに使える
コンバントカメラになりますね。
期待してます。
はうら
発表当時から「MACRO」表記が無かったので、「もしかして・・・」と思っていたら案の定接写なしの最短撮影距離が20cm~でしたね。
リコーのデジカメは接写が得意だと勝手に思っていたので、ちょいと残念ですw
でもまぁ、発売が楽しみです。
あず
デジカメWatchの記事ではマウントアダプターユニットの開発について言及してますね。
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394650.html
ここで、マイクロフォーサーズくるでしょうか?
APS-Cは一体型じゃないとGXRでは取り回しが悪いような気がします。
そうなってくると、まさかのマイクロフォーサーズレンズ群にGRレンズ投入ですかね。
ちょっと楽しみです。
xacti
しかし、思った以上に分厚いな。
レンズ性能にこだわるとこれぐらいの大きさにはなるってことかなあ。
IMGx
動画が1080pじゃないってことはSONYのNEXのセンサーじゃない…?
レンズ性能はあんまり心配してないけど、あのセンサーの高感度&DR性能に期待してたからちょっと不安。
red
今日発表だよ。