- 小さなプラスチックのボディはα33がエントリーモデルであることを感じさせ、高性能のスペック&価格と不釣合いであるように思えるときもある。ボディは防塵防滴ではないが、作りの悪いボディにありがちな隙間やきしみはなく、ボディの出来は良い。
- 標準の設定では色が少し飽和ぎみ。オートホワイトバランスは、晴れの日の日陰では使うと青くなることがあった。これを除けば、オートホワイトバランスは野外でも人工光下でも好成績。1200分割の評価測光システムは素晴らしく、良好な露出を得られた。
- AFはこれまでのソニーのデジタル一眼レフよりも高速で、キヤノンやニコンのデジタル一眼レフ(EOS Kiss FやD5000のような)と肩を並べる。AFは、15マイルで走る自転車に7コマ/秒で連写して、それぞれのコマでピントが合っていた。この2倍のスピードで走る車にもAFは追従した。暗所ではAFは少し遅くなるが、それでもなお良好で、スポットライトの当たってない舞台上の人にも合焦した。
- 解像力テストはシグマの105mmマクロが正常に動作しなかった(シグマはアップデートを約束している)ので、代わりにDT18-55mmで行ったが、チャートで"26"近くまで解像しており他の1400万画素超機と互角の結果だった。
- α55では画像の10ピクセル下にゴーストが出るという議論がなされているが、α33で多くの反射の輝きがあるロックコンサートで撮影したが、このようになゴーストは見られなかった。しかし、我々はα55のテストで引き続きこのゴースト問題を確認するつもりだ。
- ダイナミックレンジは12EV前後。コントラストのレベルは良好で、ハイライトとシャドーに多くのディテールを残している。
- 私はEVFがだんだん気に入ってきたと言わねばなるまい。EVFは画像を拡大することができ、この機能を使えば、大きな光学ファインダーよりも正確にMFでピントを合わせることができる。EVFには100%の視野率と、ホワイトバランスと露出が確認できるというアドバンテージもある。
- ソニーは透過光ミラー+EVFという大胆な選択をしたが、保守的なユーザーには疎まれるかもしれない。しかし、このシステムは良好に機能しており、技術の進歩で将来はもっとよくなるだろう。透過光ミラーによる30%の光の損失が心配されるが、実用感度はライバルと互角。価格は少々高いが、スポーツや野生動物などの動きモノを撮るカメラマンに素晴らしいカメラだ。
色が飽和してしまう問題は他のレビューでも指摘されていたので、デフォルトの設定で彩度が少し高すぎるのかもしれませんね。透過光ミラーによるゴーストは、ここでは確認できなかったようですが、dpreviewのテストでも仔細に見てようやく気付く程度だったので、通常は気にしなくてもよさそうです。
α33/α55はこの形式の最初のカメラなので、熱問題などの欠点もあるようですが、上級機(α77?)ではこれらの問題を解決した上で、更に連写やAF、EVFなどの性能を向上させていって欲しいですね。
トリック
ゴーストうんぬんは、たまたまα33では見つからなかったのか、それともα55と比べて低画素なのが良かったとか? そもそもα55のゴーストも、サンプル写真のどの部分を言っているのか、私には分かりませんでしたが……。
色が飽和気味……、見たままの色を再現するってそんなに難しいのかな~。カメラまかせは諦めて、カラーチェッカーとPhotoshopで色の修正した方が良いのだろうか……。
EVF+透過ミラー、順調な滑り出しに思えてきました。私的にはもう少しこなれてくれるのを待ちます。
F
その割りにはあまり売れていないというのが現実ですが、
ソニーの挑戦は素晴らしいと思います。
いつもちょっとフライングぎめですが。。
今年1年はまさにソニーの年ですね。
他社ユーザーから見ても素晴らしいと思います。
log
一眼レフカメラのデジタル化は、電機メーカーとって得意分野が多く既存のカメラメーカーと互角に近い戦いができるかもしれませんね。重要部品のイメージセンサー、画像処理エンジン、電子ビューファインダー、液晶モニター、有機ELモニター、リチュウムイオン電池、GPS、マイクロホンなどの音響技術、3D技術、パソコンやテレビとの連携、メモリーカードなど大手の電機メーカーは、自社調達が可能であり新製品開発のスピードでは断然有利ですね。
ソニーは、06年/7月にα100を発売してから、4年間で国内モデルだけで14モデル、海外限定5モデル、合わせて19モデルも投入しています。
2011年には、α77、α950、NEXのハイエンド機が登場する噂があり、プロや上級者にとってはエキサイティングな年になりそうです?
ニャンちゅう
今年の新製品攻勢を見ていると、ソニーはやっぱりAV屋さんだなぁ〜と思います。
色んな電気仕掛けのからくりや光学屋が妥協しづらいペリクルミラー等の新基軸をふんだんに
投入して色んな挑戦の姿勢を見せてくれていますね。
連写の制限をきっちり告知していなかったり、センサー発熱等の不出来な面もありますが。
これらの問題も次第に解決していくのでしょう。
でも、なんでしょうか、私には写真機(スチルカメラ)屋さんって言うイメージが湧かないのです。
撮り手が色々と工夫しながら(人によって目的も工夫の仕方も違うでしょが)1シーンを
思いを込めて焼き付けていく。。。古くさいと言われればそうなのでしょう。(^^;)
でも、その制限を克服していくプロセスがとっても楽しいのだとも思います。
スイングパノラマや画像合成での超高感度、超高速連写でのベストカットの抜き出し、
高速オートフォーカスのフルHD等。ユーザーの思考力を凄い勢いで削いでいってしまうような気がします。何もかもラクチン!
他社との競争もあるので仕方のないこととは思いつつも、、、
あまりにハイスペックなだけの機械には情緒を汲み取れない私の愚痴でした。(T^T)
SKMT
入門機の敷居が下がっていいカメラだと思いますね。
HDR、スウィングパノラマ、手持ち夜景、スマイルシャッター、AF動画に手ブレ補正も付いてコンデジ上がりの方にはα55共に良い選択の1つではないでしょうかね。
動きものにもこれだけ強いのなら楽しいでしょうに。
このカメラでデイ一デビューできる方が羨ましく思います。
どもん
像面位相差AFが一般的になるまでは、
この方式がソニーには必要なんでしょうね。
ミラーレス機の新たな可能性を見せる点では良いと思います。
ただ、NEXと同じで、これもデジイチって言えるのでしょうか?
なんか府に落ちない。
通りがかり
連写の制限はきっちり最初から告知されていましたよ。よく見ましょうね。
「※ 「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます」
うし
ISO感度が自動制御で、SSが勝手に低く抑えられてしまう件は?
この制限を知って、買う気が無くなりました。
もし買った後で知ったら返品ものだったかもしれません。