・It's official!!! Fuji havn't discontinued DSLR line!!! (情報源:Photo Rumors)
- Photokina2010でエキサイティングな新情報があった。我々のグループの一人が富士フイルムのスタッフと直接話をした。(それによると)、富士フイルムは現在、新型のコンセプトモデルを開発しているということだ。この製品は撮像素子ではなく、デジタル一眼レフだ。これはよいニュースだ。悪いニュース?は、おそらく、(このカメラで)ニコンのレンズが使えなくなるだろうと言うことだ。
我々と我々のチームのスタッフに関する情報は、次のサイト(イタリア語)を参照。
http://www.riflessifotografici.com/
・Re: It's official!!! Fuji havn't discontinued DSLR line!!!
(※以下、上記の投稿に対するレスへの回答)
- (人づての情報は信頼できないというレスに対して) 我々はフォトキナに毎回チームのメンバーを派遣している。彼はこのニュースを富士フイルムのスタッフから直接聞いている。彼は、riflessifotografici.comのスタッフで個人的に長きに渡ってよく知っている人物で 友人だ。そして、この情報は来月に雑誌Fotografia reflexで公開されるだろう。
富士フイルムのスタッフは慎重に言葉を選んで彼にこの情報を語った。(それによると)、素子は明らかにCCDではなく、新型で、フルサイズになる。私は、(センサーは)少なくとも1200-1500万画素のCMOSになり、卓越した高感度性能になると信じている。
信頼できる情報かどうかはなんとも言えないので、現時点では話半分に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし事実だとしたら、富士フイルムが独自マウントのデジタル一眼レフを市場に投入ということになり、これは大きなニュースですね。
ルパン
ほんとであれば大変いいニュースだと思う。
富士自体自社で開発している映像素子を他社に採用
される努力をしなくてすむし、確実にユーザに届ける
ことができる。
その反面、ボディの開発や販売数・レンズの開発に
頭を悩ませるのではないでしょうか。
Lil
実は中判でGXレンズが使えるに一票。
暇人
もうマウントは増えなくていいです。
どこかのマウントを採用して仲良くやってくれた方が、ユーザーとしては嬉しいです。
雪夜彗星
かつて、オリンパスがフォーサーズレンズも使えるが、フォーサーズ以上のセンサー云々という話があった気がしますが、それと関係がありそうな予感……
カメ雄
売り込みが下手なメーカーなので、
新たな挑戦はやめたほうがいいと思う。
まるる
以前に出た話題で、ソニーがEマウントを公開するというのがあったので、それを採用したミラーレスかも?
とか妄想してみます。
d
富士フィルム関係って、ガセネタ多いですよね。
まあ、時代の流れからはFマウントが付かなくなってEマウントが付くとかならあっても良いかも。S5Proユーザーは激怒するかもしれませんが…
SHI
デジカメユーザーにとって「フジのセンサー」というのは非常に訴求力のあるものなので、出来るだけ多くのユーザーに行き届くような戦略をとってほしいですね。
独自マウントというのは正直うれしくないニュースです。
kuka
ホントならもの凄く楽しみです。高感度に強いイメージの富士からフルサイズだなんて。
独自マウントとなるとボディデザインも気になりますね。X100みたいに渋い意匠がFUJIFILMのロゴに似合いそうです。
AX
フジと言えばフジカAXシリーズがありましたが、あのマウントを復活させてMF専用だったら面白いかも。
abd
うーん。もし本当ならやっぱり時代を読んでないと思う。独立マウントなんてリスクが高いだけ。X100も開発することだし、センサーやボディーなどの開発資源を分散しないためにもE-mountあたりのミラーレスにすべき。マウントごと失敗繰り返すと次怖くて買わなくなるから。マウント共通なら他のボディーもあるから開発サイクルも遅くていい。今ならレンズが微妙なE-mountがいいと思う。micro3/4のほうもオリンパスが本気レンズ出してないからちょっと出遅れて厳しいけどいけるかも。
チョ ソントク
ずばり、AF/AE用電子接点付きのライカMマウント互換。
もう、この時点で「独自マウント」にならないかい?
従来のL/MレンズはMFで、新設計フジノンはAF/MF可能。
ベースボディがX100ならという推測だがね。
ichi
可能・不可能は別にして。
もし今出すなら、ボディは独自開発。レンズマウントは各社に対応。 という形で出せば一気に市場は開ける・・・かも。
サードパーティーレンズではなくサードパーティーボディという概念ですね。
無理は承知の夢ですよ、夢・・・。
(X100系 http://www.viddler.com/explore/engadget/videos/1854/29.062/ ベースのm4/3に期待したいが、これも夢だな)
silverman
これは単純にX100の聞き間違えではないでしょうか。今さら独自マウントを用意するメリットが無い事は分かっていると思います。スタジオフォトのプロが多いS5ユーザーから総スカンされるだけです。どうせやるならF、EF、A、Kの各マウントのボディを用意した方が遥かに売れると思うけど。これはSIGMAにも言えることだけど。
なまもの
もし本当ならぜひKマウントで出して欲しい。
銀塩時代と互換性を持ったマウントを維持していながらフルサイズに手を出さないペンタックスなら、フルサイズボディを出せば待ちかねたファンを本家より先に総ざらいにできるはず。
APS専業のペンタックスとの住み分けもできて、M4/3よりずっと協力な連合になれるのでは。
ふ
まぁ、まずはX100を出してください。話はそれからだw。
d
高倍率レンズ固定で、撮像素子の大きいネオ一眼機(つまりX100+高倍率レンズ)とか…
Worker
中版カメラというかそのレンズを使用するに一票。
出来れば、素子サイズも645位になるとうれしい。
ほら写真館もそれなら嬉しいんじゃない?
値段は・・・ぜひとも頑張ってください。
値段にもよりますが、SPro使いとしては頑張って付いて行きます。
影武者
誰もが考えてるように、独自マウントは無謀でしょうね。
レンズを揃えないと魅力が出ないし、揃えたから売れるとは限らないし。
レンズ開発費は膨らむのに、売れなかったら大事だし。
独自マウントを避けようのマイクロフォーサーズも検討したけど、
素子サイズが小さいので決断できなかった。
こうした点は、ペンタックスも同じでしょうか。
せめてAPS-C、できればフルサイズも可能なマウントサイズが条件かな。
近い将来、レンズ交換式の半数以上がミラーレスになるのは確実なので、
既存の一眼レフ用マウントを採用するのも無謀。
ミラーレスでも、独自マウントは無謀。
難しい状況ですよね。
いっそのことペンタックス、リコー、カシオなどと組んで、
新しいミラーレスのAPS-Cマウントを作ったらどうでしょうか。
もちろん、フルサイズ可能なマウントサイズを採用して。
そして、オープンマウントとして、賛同者を集める。
そうすれば開発する側も買う側も少しは安心しますかね。
最終的に、パナソニックなども参入するかも。
kr
既にX100を作っているのだから、APSCセンサーで28/50/90mm単焦点レンズ交換式カメラ、みたいなものは難しくないと思う。ゴミ取りと手ブレ補正は問題だけど。
Y/C難民
X100のレンズ交換式バージョンに一票。
Mマウント互換にすればコシナフォクトレンダーも使えるし、フジノンレンズをライカで使う人も出るでしょうし。X100と同等の価格帯で出せばライカユーザーが大挙して買いに来るのでは?
別にAFじゃなくても、あのデザインと新しいファインダーで十分心をつかめそう。
まよねえず
独自マウント!?訳分からないなぁ。
もしやるにしてもFマウントでならアリだけど。
それより何よりフルサイズSProを出して欲しいんだけどなぁ。
FUJIのハニカムCCDに心酔してるS3、S5Proユーザーとしては。
ぞぬ
ボディだけじゃ採算が合わないらしい。
SProをやめたのも、レンズで回収できないからと
フジのインタビューで読んだ覚えがある。
個人的には、センサーメーカーとして頑張って欲しかった。
ポンペイ
色々意見はあるけれど、時代が変わるかも知れない
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf