・Samsung's patent for a liquid zoom lens
- サムスンの米国特許7725016は、液体ズームレンズに関する特許だ。この特許の背景にある考えは、従来のレンズの消費電力とサイズを縮小するためのものだ。この技術はモバイルデバイスに使用される可能性を秘めているかもしれない。
「ズームカメラは内部に大きなスペースが必要という欠点がある。加えて、鏡筒を動かすのにモーターが必要になり、消費電力が大きくなる。これらの問題を解決するために、このレンズが開発された。このレンズは小さなスペースで済み、消費電力に苦しむこともない。液体レンズは電解液と絶縁液体から成り、レンズの曲率が電解液への電圧によって変化する」
液体ズームレンズがどの程度実用性があるのかはよくわかりませんが、実用化されれば、完全にモーターレスのズームコンパクトカメラが実現するかもしれませんね。小型デバイス用の技術ということなので、携帯用の超小型ズームレンズなどに応用される可能性があるかもしれませんね。
gush
ボンヤリと想像するとなんだか賞味期限の付いたレンズになりそうな予感
携帯とかの回転の早いデバイス用かなぁ
nekomaru
ひょっとしてこれのことかな?
500分の1秒で焦点を合わせる液体レンズを使い、「全焦点」動画の撮影に成功 東京大学
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-781.html
uuum
液体レンズについては5年くらい前にフランスの会社が開発してSIIが量産体制を敷くという記事を読みました。もう実用化してるものとばかり思っていました。
北海道民
冬は凍りつきそうですね。
x
液体レンズは2~3年前に老眼鏡が製品化されていた記憶があります。こう言うのは技術がこなれてくるといろいろな欠点が解消されていくので、普通にコンデジに応用される日が来るかもしれません。
ニャンちゅう
この技術なら、こっちの方が先だと思うのですが?
http://www.takachiho-kk.co.jp/products/semicon/varioptic/varioptic.html
基本構造はそっくりですね。
電圧の掛け方や材料の違いで別の特許となっているのでしょうかね。
どちらにせよAPS-Cサイズ程度のセンサーに使うには自重による変形で無理が
あるそうです。コンデジクラスでも実用例はあるのかな?
ななし
SEIKOも携帯向け液体レンズを研究しているはずですが、今どうなったんだろう。。。
namu
Sonyの液体プリズムは、意外にトラブルは起きなかったですし、液晶のような物質であれば、変色などは少ないかもしれませんね。でも、当時はかなりお金がかかった部品だったし、安い部品だとろくなことは起きないでしょうねぇ。
eddy
いつも拝見してますが、実用段階になったものがあるのですね。
昔、私自身別分野で液体レンズの特許だそうとした記憶あるけどこう言ったのをみるとみんな考えてたんだと感慨にふけってしまいました。
conbleu
得意のクロスライセンス狙いではないかと。
基本これで特許侵害を逃れてますから。
暇人
液体でピント調整可能な眼鏡があります。
ナショナルジオグラフィックの7月号に載ってます。