・(SR5) All future Zeiss lenses will be fullframe (3-4 new Zeiss lenses within 18 months!)
- 我々のソースによると、ソニーとツァイスは、将来のレンズの戦略を決定した。すべての将来のツァイスレンズはフルサイズ用となるだろう。ツァイスのDTレンズ(DT16-80mmのような)は、これ以上登場しない。
- 今後12ヶ月~18ヶ月の間に、3~4本の新しいツァイスレンズが登場するだろう。そのうち1本は200mm F2になるはずだ。
ツァイスブランドのレンズは今後フルサイズ用に限定するということなので、キヤノンの"L"と同じような戦略になるんでしょうか。以前、DT16-80mmの後継機は、SAMモーターになる可能性もあるという噂が流れていましたが、ツァイスブランドを外して低価格路線にするんでしょうかね。
今後登場するツァイスブランドのレンズのうち1本は200mm F2ということですが、後は50mm F1.4と単焦点の広角レンズあたりでしょうかね(Sony Apla Rumorsの管理人さんは35mm F1.4と28mm F1.4を希望しているようですが・・・)。
α&ZD
50mm f1.4(Planar)と100mm f2.0マクロ(Makro-Planar)あたりがいいなあ。
トリック
私は、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの価格帯で、フルサイズ用の標準ズームレンズを期待したいです。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMはいくらなんでも高すぎです。
M
この方はAマウントのことしか眼中にないのかな?
Eマウントのロードマップにありませんでしたか?
広角単焦点。わたしの勘違いでしたらゴメンナサイ。
それともEマウントは消滅するということなのかな?
Skmt
こんなん出たらいいな。
15mm F2.8 SSM(Distagon)
35mm F2.0 SSM(Distagon)
50mm F1.4 SSM(Planar)
85mm F1.4 SSM(Planar)
200mm F2 SSM(Makro-Planar)
Skmt
追記。
ズームならこんなんが欲しいですなぁ。
24-105 T* f/4.0 (Vario-Sonnar)
70-200 T* f/2.8 (Vario-Sonnar)
12-24mm T* f4.5 (Vario-Sonnar)
NEXはまだフルサイズ機はないので^^;
管理人
>Mさん
この記事はDTレンズとフルサイズ用のツァイスに関する話題なので、NEX用のレンズはまた別の話題ということだと思います。
通りがかり
200mm F2は欲しい!!
鳥
以前から思ってたんだけどソニーのレンズラインナップはボディの予定と全然足並みそろってないというか、戦略的にチグハグですなぁ。
フルサイズボディは、過去α900、ただ一機種のみ、しかも2年前の機種で新機種無し(海外でのみ廉価版の850が売ってることは売ってるけど)で、しかもかなり売れなかったという話なのに、いいレンズはフルサイズ用ばかり揃えてくるという・・。
新機種売ってない&ユーザーが増える見込みのないクラス向けのレンズだけ拡充してもしょうがないと思うんですけど。一応APS-Cのボディにも付くけど、アンバランスにデカいからなぁ。
いや、もちろんこれからまたフルサイズ用のボディも出しますよ、て事なんでしょうけど、まだモックすら出てないくらい準備ができてない状況で、セールス的な予測もまだ全く見えないでしょう。
APS-Cエントリークラスにばかりどっさり新機種が隙間無くラインナップしているのに、彼らにあうツァイスは1680Zのみ。せっかくボディ買わせても、圧倒的に多いユーザー母体をほったらかしでつなぎ止める材料が少ない。
まず、それらのユーザーをきちんとつなぎ止めるためにアピールする、デジタル専用の(DT16-80mmの周りを固める)ツァイスを3~4機種はそろえた方が、αというマウントのアピール度や満足度は高いし、セールス的にもいいと思うんですけどねぇ。
そこから徐々にそういうユーザーをステップアップさせるフルサイズ環境をそろえていく方が良いんじゃないんでしょうか
αxi
DT16-80ZAの後継レンズはなしですかぁ…。
SSM化とF4通し化を期待していたのに。
まぁ、評価が分かれるレンズなのでしょうがないと言えばしょうがないですかね。
このクラスはGレンズになるんでしょうかね?
そう言えば、Gレンズとツァイスレンズの住み分けがイマイチ良くわかりませんね。
広角・標準をツァイス、望遠をGってラインアップだとすっきりすると思うんですが…。
35mm F1.4Gも、そのうちツァイス化するかもしれませんね。
個人的には50mm F1.4ZAが早く出てこないかと期待しています。
あるふぁ
レンズは、まあ明るいに越したことはないとは思いますが、個人的には、200mmはF2.8で十分だと思います。
ツァイスの200mmF2なんて庶民には手が出ないでしょう。
問題は、他の人も指摘していますが、ボディのほうですね。
下のクラスまで、フルサイズになるとかやってくれれば、価値はあると思います。
α77がフルサイズだと、大きなサプライズになると思いますが。。。
(以前どこかの掲示板で、APS-Cはなくなるだろう、とかいう噂があったような気がするのですが。実際問題として、フィルム一眼を使っている今、APS-Cのデジ一眼に移行すると今よりもボケ味が小さくなってしまうということがあります)
ぜるだ
売れ筋のAPS-Cでツァイスのリーズナブルなレンズを拡充したほうが・・絶対にインパクトあると思うのですがね~~
フルサイズっていっても900のみですし・・
SONYらしく(笑)庶民にやさしいラインナップにしてほしいですね^^
百
ソニーが一眼に進出して4年か5年です。最近の新型攻勢で、本腰を入れて一眼を開発していることがよくわかるようになりました。ソニーはやっとスタートラインに立ったと言うところです。
ツアイスレンズがフルサイズのみになることで、本腰を入れたフルサイズ機の登場が待ち遠しくなりました。
HAT
ちょっと残念な噂ですね。
実質的なスタンダードであるAPS-C用のZEISSが発売されないってことになると、お値段が・・・
とりあえず、SSM化のリニューアル待ちでしたが、DT1680ZAを確保します。1680も唯一のZEISS銘APS-C専用レンズってことで貴重な存在になりそうです。
くろ
噂に踊らされても仕方ないですが、実際に噂通りの発表があれば、ソニーが一眼を継続する証明と思えますね。
とりあえず、常用単焦点と、70-200F2.8がラインナップされれば、レンズで他社に遅れをとることはなくなりそうです。
あと勝手な解釈ですが、ZEISSは高級路線、DTが安価、GがF4通しや、STFなどソニーしかないレンズのラインナップがしっくりくるような気がします。
また、α77がフルサイズEVF、α99がフルサイズOVFならすっごくワクワクするラインナップですw
とさみずき
おそらく…ミノルタから来たAマウントですが、ミノルタ時代以来の高級ブランドだったGレンズと、SONYが売りたがった(売ってきた)高級ブランドレンズ・カール・ツァイスの区分を再考したのでしょうね。
わかりやすくするために、特別なインパクトのあるツァイスはフルサイズ限定にすれば、高価格維持もしやすいでしょうし、使う気ならばAPS-Cでも美味しいエリアで使えます。さらに…ツァイスに憧れてフルサイズ買ったら…将来はその実力を100%発揮できる…フルサイズ機を買いたくなる…という長期展望があるのでしょうね。
で、APS-Cには、高級レンズとしてGレンズをラインナップすることで、両者をそれぞれのクラスの高級レンズとして、標準レンズと、DTの高級Gレンズ、フルサイズのツァイスとして…棲み分けるつもりじゃないでしょうか?
HHP8
フルサイズユーザーとしては嬉しい限りですが、圧倒的多数ユーザーに図体が大きくて過剰なイメージサークルのレンズを押し付けるのはまずいですね。廉価版やミラーレスも含めたフルサイズシリーズの拡充の考えがあるのかもしれませんね。
それにしてもGとZEISS両シリーズの棲み分けがイマイチ判りません。例えばZEISSをマニア受けする明るい単焦点、Gは明るさよりも低歪化と色合い、描写性能重視で思い切ってF値を暗くするとか言うのはダメですか。最近の高ISOの描写性能を考えると、例えば50ミリf4なんていう暗いレンズでも、他のレンズにない描写となれば、別の価値観が生まれてくるような気がします。
別次元の描写性能なら、値段のことはトヤカク言いません。そして暗い廉価レンズではないのですから、SAMはダメですよ。全部SSMは最低条件ですよ!!
###名前を入力してください###
Gレンズを引っ提げてソニーに統合されたαブランドは、現在ツァイスレンズを推していますけど、
元々ソニーでツァイスをウリにしていたハンディカムやサイバーショットは、逆にGレンズ搭載になってるんですよね
アベコベというかなんというか。
conbleu
ZAはフルサイズに集約って、妥当なんじゃないかなあ。
Gは、DTとかF値に関わりなくソニーが画質で攻める証で
いいんじゃないでしょうか。
くろさん
開放F値4っていう単焦点、コンタレックス用の
ゾナー135/4は、肌が冷徹に写るので使いにくかったです。
要はスゴイシャープなんで、被写体を選ぶけどもいいかも。
ソフト加工は後からでも可能ですが、その逆は無理がある。
デジタル時代こそ意味がある気がします。
じーね
ツァイスの200mmF2!
お幾ら十万円になるんでしょう(笑)
個人的には300mmF4Gとか200mmF2.8Gが欲しい。
↑ツァイスとGの関係はこうなってくんでしょうな。